閲覧数:437

1日のスケジュールについて

ユーリ
現在7ヶ月、離乳食2回食中、母乳とミルクの混合です。
現在下記の通りで大体日々を過ごしていますが、2点気になっていることがあります。この2点に対するアドバイスと、そもそもこのスケジュールで何か問題があるようであれば教えてください。※3回食になったら朝6:00の回にいれる予定です。※離乳食そこそこちゃんと食べています。体重はここ1ヶ月で15g/日増でした。

①朝5時台に目覚めてしまうことが多く、できれば6:00過ぎまでちゃんと寝てほしいです。スケジュールをどこか改善すれば寝てくれるようになるでしょうか。
②夕方の離乳食(&母乳)の後お風呂後のミルクまでもたないようで、途中すごい空腹を訴えてきます。ただ、このタイミングでミルクをあげてしまうとお風呂後のミルクの飲みが悪くなります。現在ねんねルーティーンでお風呂→母乳→ミルク→絵本→寝かしつけ(添い寝のみ)でうまく行っているためここを変えたくありません。何か良い案はありませんか。

6:00起床  母乳&ミルク
8:00頃朝寝
10:00 離乳食&母乳(&ミルク)
11:30頃昼寝
14:00 母乳&ミルク
16:00頃夕寝 ※寝ないこともある
17:30 離乳食(&母乳)
19:00 お風呂
19:30 母乳&ミルク
20:00頃 就寝
25:00 母乳

2024/10/15 20:47

在本祐子

助産師
ユーリさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
月齢から見ていきますと、非常に順調に経過しており、朝もしっかり目が覚めて、乳児として理想的な印象です!

ご質問にお答えしていきますね。
①朝5時台に目覚めてしまうことが多く、できれば6:00過ぎまでちゃんと寝てほしいです。スケジュールをどこか改善すれば寝てくれるようになるでしょうか。
⇨お子さんに時間的な概念がないため、朝の時間をコントロールするのは、夜よりも難しいですね。朝5:00に母乳をあげて、再入眠させてみるのはありですね。月齢的には8:00の朝寝はなくても平気になってきますから、5:00に母乳やミルクをあげて、7:00くらいに起床にしても良いと思います!
7:00に朝ごはん、11:00昼ご飯、その後昼寝するパターンが、乳児では多く、いわゆる保育園などでもほとんどがそうかと思います!

②夕方の離乳食(&母乳)の後お風呂後のミルクまでもたないようで、途中すごい空腹を訴えてきます。ただ、このタイミングでミルクをあげてしまうとお風呂後のミルクの飲みが悪くなります。
⇨夕飯食べた後にすぐお風呂に入ってしまうのがお勧めです!
そこから少し遊び、19:30からは今のスケジュールで良いと思いますよ!

とは言え、お子さんのために理想的なスケジュールを立ててあげたとしても、まだ0歳代のお子さんには、時間的な概念はありませんので、毎日スケジュールに合わせることは難しいです。



季節や発達により起床時間が変化したり、睡眠時間が増減したり、体調により気分のムラがあり、自然ですから、最近のご様子、今日のご様子に、合わせて、臨機応変にスケジュールを変更させてOKですよ。

ご安心くださいね。



もちろん、ゆくゆくは大人と同じで、『時間に合わせて行動する!』が目標になります。
3歳くらいになると時間的な概念が理解できるようになってきます。
また、小学生くらいになると、それに合わせて毎日の生活を、ある程度は安定して営めるようになります。



まだ先の長いことですから、今はお子さんの変化を見つつ、ママさんにとって、そのタイミングで、ご負担が少ない方法を選択なされて良いと思います!
よろしくお願いします。

2024/10/15 23:24

ユーリ

0歳7カ月
朝5時ミルクから再入眠難しそうです。ここ2日やってみましたが覚醒して寝ません。
また、三回食になったら7時朝ごはんがあるので、昼の11時までもちそうですが、現状2回食の状態で朝5時ミルクのあと、7時に母乳だけでは11時までもたないです。体重も今の回数で順調に増えているのに、ここに来てミルクを増やすのもなぁと…

ただ、アドバイスいただいた、7時、11時と現状より少し遅らせたスケジュールはすごく良いですね。朝はごちゃっとして定まっていませんが、11時お昼離乳食、15時ミルク&母乳、18時離乳食、19時お風呂以降現状通りにしてみたのですがなかなか良さそうです。

2024/10/17 20:56

在本祐子

助産師
そうですね、
赤ちゃんは日々成長しますし、1週間前と、今日が異なることもしばしば経験されます。こんなものかなーとやっていくうちに、また変わってくると思います。
よろしくお願いします。

2024/10/18 12:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家