閲覧数:161
離乳食の食べ方について
ばんび
8ヶ月になった息子がいます。
離乳食を生後6ヶ月ころから始めて、よく食べるようになってきたところ、今になって食べる、となると泣き出すようになってしまいました。
今まで通りの環境であげると拒否が凄く、いい時は少し食べてもすぐに泣いて反り返ってしまったりしてしまいます。
どうにか食べられないかと、色々椅子を変えたり、周りの環境を変えたりしましたがあまり変わらずYouTubeの動画を見せると泣き止んでそちらに気を取られ完食できました。
何回かやるとやはりそれだと食べれるようです。
しかし、自分的にはあまり画面を見せながらは食べてほしくないですし、画面に気を取られ共感もできず、目も合わず、これではいけないなぁと思いつつ今探っているところです。
このまま、見せないと食べない子になっても困りますし、どうしていけばいいのでしょうか。
体重の成長曲線も下を行く一方で、伸びはゆっくりです。身長ばかりが伸びています。
多分この体型は遺伝的だとは思うのですが。
できればたくさん食べて体重も増えてもらえたらと思うのですが。
何かいい方法があれば教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
離乳食を生後6ヶ月ころから始めて、よく食べるようになってきたところ、今になって食べる、となると泣き出すようになってしまいました。
今まで通りの環境であげると拒否が凄く、いい時は少し食べてもすぐに泣いて反り返ってしまったりしてしまいます。
どうにか食べられないかと、色々椅子を変えたり、周りの環境を変えたりしましたがあまり変わらずYouTubeの動画を見せると泣き止んでそちらに気を取られ完食できました。
何回かやるとやはりそれだと食べれるようです。
しかし、自分的にはあまり画面を見せながらは食べてほしくないですし、画面に気を取られ共感もできず、目も合わず、これではいけないなぁと思いつつ今探っているところです。
このまま、見せないと食べない子になっても困りますし、どうしていけばいいのでしょうか。
体重の成長曲線も下を行く一方で、伸びはゆっくりです。身長ばかりが伸びています。
多分この体型は遺伝的だとは思うのですが。
できればたくさん食べて体重も増えてもらえたらと思うのですが。
何かいい方法があれば教えていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2024/10/15 12:05
ばんびさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが食事の前に泣き出すようになりお悩みなのですね。
食事量が増えてきて、安心していたところ、食べなくなってしまいご心配ですね。
食事の前に空腹が感じられていない?
または、食事の前にお腹が空きすぎていて、手っ取り早くお腹を満たせる授乳を欲しがっているということはありませんか?
食事の開始時間を前後してみてもよいのかなと感じました。
また、自分で食べたい気持ちが出てきている様子はありますか?
何かに集中できると、食事に意識が向くことも多いです。
手づかみできるものを準備してみる。
お子さんが自分で使えるスプーンなどを準備してみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが食事の前に泣き出すようになりお悩みなのですね。
食事量が増えてきて、安心していたところ、食べなくなってしまいご心配ですね。
食事の前に空腹が感じられていない?
または、食事の前にお腹が空きすぎていて、手っ取り早くお腹を満たせる授乳を欲しがっているということはありませんか?
食事の開始時間を前後してみてもよいのかなと感じました。
また、自分で食べたい気持ちが出てきている様子はありますか?
何かに集中できると、食事に意識が向くことも多いです。
手づかみできるものを準備してみる。
お子さんが自分で使えるスプーンなどを準備してみるのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2024/10/16 15:44
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら