閲覧数:675

気分の上がり下がり

退会済み
生後1ヶ月前からワンオペをしており旦那は朝8時過ぎから23時半頃まで仕事です。実家2時間の距離で旦那の実家は近いですが自分自身人に甘えるのが得意じゃなく遠慮してしまい義母には頼れきれません。なので家事も子どもの事も全部一人でおこなっています。
ワンオペにも慣れてきたのに最近無性にイライラしたりいきなり不安になったりします。何に不安なのかも分からずただ助けて欲しいって思ってしまいます。何を助けて欲しいのかも分からず自分でも自分じゃないみたいでこれは産後うつなのでしょうか。時々急に動悸がして腕に力が入らなくもなります。
旦那は仕事が休みの日は家事も育児も積極的にしてくれて仕事の日は日中に子どもの様子を聞くLINEをくれたり朝必ず洗濯物を回してくれたり恵まれている方なのですが産後うつってなるものなのでしょうか。どこに相談したらいいか分からずアドバイスくれたら嬉しいです

2024/10/15 12:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
たんさん、ご相談承ります。
よく相談にきてくださいましたね。一人でお子さまを見ながら、携帯で文章を打つ時間もなかなか見つけられないくらい、やることが次々とある月齢です。相談してくれてありがとうございます。

ワンオペに慣れてきたと感じるのですね。無性にイライラしたりいきなる不安になったりするのですね。助けてほしいって思うのですね。
どれも大切なたんさんの気持ちです。そしてどの気持ちも、たんさんの心と体からのSOSの声だと私は受け取りました。自分でも自分じゃないみたいに感じることもあるのですね。それも心配になります。

産後うつかどうか、診断するのは医師の仕事です。でも産後うつかもしれないと、気が付くことや行動することは、たんさんとご家族にしかできません。今がその動くときなのだと私は思いました。週末にやってくれる、日中にLINEを送ってくれる、気遣ってもらえている実感があるのですね。どんなに安心をくれる旦那さんがいても、産後の気分が浮き沈みすることはあります。どんな人でも、どんなパートナーがいても、産後うつになる可能性は誰にでもあるのですよ。

まずは、旦那さんに今の不安を伝えましょう。忙しいことに遠慮している時ではなく、今はなによりたんさんとご家族の一大事です。一緒にいてもらう、たんさんが家事や育児の負担を減らして、自分の時間を作ることが大切です。自分に戻る時間を作ってほしいのです。お子さまを守るという責任感を夫に手渡して、ぐっすり眠ることもよいと思います。

次に、相談する先は、母子手帳をもらった窓口にいる担当保健師です。地域によってはまだ産後ケアなどを使える期間内かもしれません。たんさんの体が休めるように、制度やサービスがないかを確認してみましょう。さらに、たんさんと話をしてもらうことで、たんさんの状態を客観的にプロの目で見てもらうことができます。受診をしたほうがよいのか、その時期は早いほうがよいのかどうかなど、相談をしながら助言してもらえると思います。
ご実家の状況がわかりませんが、一時的に実家から手を借りることも検討してほしいと思います。心からホッとできる、安心できる場所で、たんさんが自分自身に戻ることができる場所で過ごしてほしいと思います。
ご出産された産院で、話しやすい助産師さんに相談することもできます。たんさんが話しやすい人を見つけてほしいです。

産後うつかどうかは、私には診断する資格がありません。それでもうつかもしれないと思ったことが、たんさんからのSOS、助けてほしいの声だと私は思います。
何を助けてほしいのかすぐに言えるようならまだ冷静な思考があるのかもしれません。いつもと同じように考えることができないこと自体が、心配だと私は思うのです。

たんさんが話しやすいと思う人が、一番の相談相手です。まずはたんさんがつらさもイライラも不安も全部吐き出せる人に話し、少し気持ちの余裕ができたら早めに保健師につながっていただきたいです。
今はどうか無理しないでくださいね。家事も手を抜いてよいのです、ご自身を一番大切にしてお過ごしください。
よろしくお願いいたします。

2024/10/15 21:08

退会済み

0歳3カ月
今までに感じた事の無い感情で自分でもどうしたらいいか分からずひたすら分からない不安感に潰されそうです。地域の保健師さんのところ勇気が出たら電話してみようと思います。アドバイスくださってありがとうございます。

2024/10/16 8:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
たんさん、お返事をありがとうございます。休むことと自分を守ることを1番にしてほしいです。
保健師さんへの連絡って、勇気も思い切る瞬発力も必要です。そのパワーが少しでも残っているうちに行動してほしいです。
電話は旦那さんや他のご家族でもできます。電話してって、周りの人に依頼するほうが力はいらないかもしれません。

つらさがいつまで続くのか、不安が長引くことが心配です。他の人に助けを求めることのほうが、その瞬間はしんどさがあると思いますが、動いてほしいです。誰かを頼っていいです。
自分のことを1番大切にしてお過ごしください。

2024/10/16 12:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家