閲覧数:645

生ハム摂取によるトキソプラズマ・リステリア感染について

だや
13日に外食で生ハムと生魚を食べてしまいました。肉も加熱不十分だった気がします。
夕食後2時間後くらいに不消化便と水様便が約1時間で4回出ました。
その日の夜は咽頭痛と鼻水の症状がありました。
のどの痛みは日中からあったか記憶が曖昧ですが、鼻水は夜になってから目立った印象でした。
翌日14日の午後は37℃前半の微熱でしたが、のどの痛みはなくなっていました。しかし、夕方から38℃に上昇しました。15日の朝には36℃後半まで自然に解熱しています。

食べ過ぎによる下痢と、風邪のタイミングが重なったと思っていましたが、トキソプラズマやリステリアについて調べたらこわくなり、知識不足だった自分を責め、潜伏期間や症状的に該当しそうか気になっています。
トキソプラズマは検査したことがないので、まず現状での抗体を調べた上で、後日再検査した方が今回の食事による感染の可能性を特定しやすいかなと考えているのですが、その件について宮川先生のご意見を伺いたいです。

急遽17日に受診予約をとりましたが、検査結果を待ってからの抗生剤などの内服で間に合うのか心配で、今日にでもかかりつけに対応してもらえるか電話してみようとは思っているのですが、不安で仕方なくなり相談しました。
長文で失礼しました。
よろしくお願いいたします。

2024/10/15 6:05

宮川めぐみ

助産師
だやさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
生ハムの摂取についてですね。

体調をその後崩されていたということで、ご心配だと思います。
トキソプラズマの検査は初期検査の中にもなかったのですね。
トキソプラズマもリテリア菌の検査も摂取後2週間ほど時間を置いて検査をされます。
そのころになって抗体が確認されるようになるとされますよ。
その結果を持って必要な時には治療をされます。
胎児への感染率は、妊娠31週以降に胎児感染率6~7割とより高くなるとされています。
お母さんが感染をしたからということで、必ず赤ちゃんも感染をするということではないようです。

かかりつけの先生ともお話をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/15 11:49

だや

妊娠21週
ご丁寧にありがとうございます。
ちょうど引っ越しでかかりつけが変わるタイミングだったので、2つの病院に相談させていただいた上で受診先を決めました。
宮川先生のご意見も踏まえて、受診時に改めて医師に相談したいと思っています。
今回の件は深く反省したと同時に、赤ちゃんを一番に考えようと思うきっかけになりました。
この度はご回答ありがとうございました。

2024/10/15 16:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠21週の注目相談

妊娠22週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家