閲覧数:1,284

寝かしつけと寝る前の自慰行為

なな
現在2歳5ヶ月の娘が寝る前にほぼ毎回自慰行為をします。1歳8ヶ月くらいからするようになりました。 するタイミングは昼寝、夜ともに、家の布団で寝る時だけです。車のチャイルドシートに座って寝る時や時々預けている保育園の昼寝ではしていません。
本当に疲れ切っている時は、今日あった出来事をお話しながら足をマッサージしてあげたりトントンしてあげたら寝てくれる事はたまにありますがかなり頻度は少ないです。眠い時や寝る前以外は自慰行為は一切しません。

 元々、赤ちゃんの頃から寝るのが下手くそで中々寝ない子で、抱っこなら割とすぐ寝るのですが1人で布団で寝るのが苦手なようです。その為、寝かしつけを布団でするようになってから自慰行為をするようになった気がします。 上手く寝れないので自慰行為で気持ちよくなってスッキリすると寝れるみたいです。本人も気持ちいいと言っています。また、自分がうまく寝れないのも自覚しているようで目をつぶっても寝れないよー、などとよく言っています。自慰行為が入眠儀式になっているようです。

 自慰行為をさせない為に色々寝かしつけも試してみましたが(下記)、どれもすんなりは寝てくれず最終的に自慰行為をします。            
 
----------
【今まで試してみたこと】  
 ・寝る前に本を読む→1、2冊くらいでは全く眠くならず永遠に本を読むことになり、寝るのがかなり遅くなった。                
・私が座った状態で抱きしめてあげながらゆらゆらしたり今日あった事を話したりする→初めの頃は効果あったが最近それでも寝ない。
 ・足をマッサージしながら背中をトントン→時々寝る。
・始めの頃は行為を始めたら、そのタイミングで抱っこして寝かしつけしたりしてましたが、もう2歳だし体重もかなり重いので抱っこでの寝かしつけはしたくありません。(本人は抱っこねんねをしたがる。)
・歌を歌ってあげながらトントン→嫌がるようになった。
・添い寝や抱きしめながら寝る→寝る前に暴れる?動き回るので、私が添い寝で抱きしめたり手を握ってあげたりすると逃げて嫌がる
・犬のぬいぐるみで自慰行為をするので隠して寝室にない状態にして忘れさせようとした→無いと泣きわめいて寝ない。
 -------


 はじめの頃は足をピーンとして何をしているのかよく分からなかったのですが、段々ひどくなってきて、いつも寝る時に抱きしめているお気に入りの犬のぬいぐるみをお股に何度も挟んでギューっと力を入れてやったりはぁはぁ言ったりするようになり自慰行為だと認識しました。スッキリしたらそのまま入眠できるようで、寝れるまでずっとその行為をします。終わる頃にはいつも汗だくになっています。
 始めの頃はやめようね、ダメだよと言って辞めさせようとしてましたが、自慰行為は否定したり辞めさせず見守るのが大事、とネットで調べて知ってからは、そのうちやめるかな、と思い出来るだけそっとして好きなようにさせていました。 しかし、全然やめる気配はなく、むしろ毎日していて、寝かしつけをしている時に私も、もやもやしてしまいます。
しかも、毎日するし、汗だくにもなってるので、行為をした次の日おむつ替えをした時に、おしっこの出るところと膣のあたりを見るとだいたい赤くなっています。たぶん強く抑えたり擦れたりするのと、汗をたくさんかいてるのとでおむつかぶれみたいになっているようです。一番ひどい時はおしっこすると痛い、と言っていた時もあり、小児科に相談に行った事もあります。その時は、おむつかぶれのクリームを処方され、教科書通りの回答(無理にやめさせない、気をそらせる…など)しかもらえませんでした。


 赤くなったりしていなかったらこのまま好きにさせておこうと思っていましたが、体を傷つけるほどやるのはさすがによくないと思うしこのままでは膀胱炎になりそうで何とかやめさせたいです。 何かいい方法はないでしょうか?毎日の寝かしつけがかなりストレスです。


 ワンワン(犬のぬいぐるみ)が痛がってるからやめておこうねー、と言ったり、おしっこのところが赤くなって痛いからやめとこうか、病院行かないといけなくなるよ、やってもいいけど優しくね、など色々ソフトに声かけをするようには心がけてますが、中々寝ず、行為をし続けてるのを見ると娘の体も心配だしイライラしてきて、犬のぬいぐるみをとりあげたり、やめて、とキツく怒ったりしてしまう事も最近よくあります。そうすると大泣きして娘の入眠もさまたげてしまいます。最終的に寝れない時は抱っこや座って抱きしめてあげながら寝かしつける時もあります。


 おそらくうまく1人ねんねができたら自慰行為をせずに寝れるような気がするのですが、どうしたらいいでしょうか?自慰行為をせず寝かしつけできる方法をアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2024/10/15 0:13

在本祐子

助産師
ななさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

ママさん、色々とお調べになり、就寝時の工夫もなっていらっしゃるようですね。
幼児期の自慰行為を幼児自慰と言います。
これは、思春期から始まる二次性徴に伴う身体の変化の自慰行為とは違います。
性的な意味合いはないとされ、お子さんの成長過程の癖のようなものと考えられています。
自分の性器に興味を持つことは極自然なことで、異常ではありません。
心理学的には、精神的な発達、自我の形成などにも必要な役割を果たすとも言われています。

ですので、人前(ママさんも含みます)では触らないようにする、お股は大事だから隠すようにする声かけをし、自慰が始まったら1人にしてはどうでしょうか?
自慰行為をネガティブに捉える必要はありませんが、お子さんも見られてはいけないことと学ぶことは、大事なことですね。
園でもしたがる可能性が出てきますので、誰もいない時にするとルールは決めても良いと思います。
もちろん、2歳児ですから、寝たことを確認したら、安全な就寝環境(ベッドから落ちないなど)にしていくのを忘れずにしましょう!

2024/10/15 13:22

なな

2歳5カ月
回答ありがとうございます。
プライベートゾーンは人に見せない事や
家以外ではしないようにする事などはきちんと教えています。幼児自慰についてもある程度理解しているつもりです。

回答では「自慰が始まったら1人にしてみてはどうか?」との事ですが、自慰行為をして寝た次の日は必ずと言っていいほど膣のあたりが赤くなっているのに、それをそのまま放置して自慰行為をさせておけばいいという事ですか?このまま毎日し続けてたらまた前のように膣が赤くなるのがひどくなり痛くなると思います。

相談に書かせてもらいましたが、私はこのまま膣まわりが赤いのを放置して、膣が傷つくのを一番心配していて、なんとか自慰行為させないで寝かせられないか、その方法をアドバイスほしいと相談させてもらっています。
幼児自慰を否定しているわけではありません。膣周りが赤くなるほど自慰をしている事に不安を抱いているのです。

いただいた回答だと膣まわりの赤いのが余計にひどくなりますよね?
再度アドバイスいただけませんか?

2024/10/15 22:06

在本祐子

助産師
お返事くださりありがとうございます。
ご希望に沿った回答ができず申し訳ありません。
もちろん1人にするのは自慰行為のルールでもありますが、
意図したかったのは、お子さんがママさんのそばにいたいと願うのではないかと考え、そばを離れてみるようにすると、ママさんと一緒にいたいという気持ちを天秤にかけて、しなくなるのではないかと思いました。

健診などで、同様のお話を伺ったことがあり、色々と試した結果、ママさんがいなくなるを繰り返すうちに、ママと一緒に寝たいから、しないようになったと体験談をいただいたことがありました。
同じようにお悩みのママさんの成功例でしたので、お試しいただく価値はあるかもしれません。

また膣部の傷を避けることが主であれば、薬を使うことが1番になります。
ですが、これは、やめさせる手段ではなく、あくまで保護ですから、ママさんの期待するお答えにはならないですね。

抱っこは避けたいとのことでしたが、現実的には、やはり抱っこ紐を利用したおんぶが1番と思います。
こちらも自慰行為でお悩みのママさんが効果的だったと言われていました。
子どもは適応する力がありますから、おんぶで寝ているうちに、自慰行為を忘れていくのかもしれません。

いずれにせよ、ゴロンしてワンワンのぬいぐるみがある以上、頭の中で自慰行為に結びついてしまっているのかもしれません。
自慰行為で特徴的なのが、仰向けで足をピンと伸ばしたの体勢です。
そこから切り離す寝姿勢が効果があると思いますので、幼児チェアで寝かしつけるのもよいかもしれませんね。
ご期待に沿ったお答えでない場合申し訳ありません🙇

2024/10/15 22:59

なな

2歳5カ月
自慰行為をした時にそばを離れる、というのはそういう意図があったんですね。教えていただきありがとうございます。

自慰行為をした時に私が部屋から出て行った事は何度かありましたがそのまま行為を続けていました。効果があるかわかりませんが、再度試してみます。



寝姿勢をかえるのも効果があるんですね!確かに車で座って寝る時はやりません。参考になります。

ワンワンをしばらく隠すか何か別の興味を引くねんねアイテムを使って、ワンワンを忘れさせれるよう考えてみようと思います。


抱っこはやはり効果的なんですね。体重が重くなってきたのでかなりキツイですが、こちらもやってみます。ちなみに、抱っこで寝かしつけるというのは何歳くらいまでやっていてもいいのでしょうか?

保育園で先生に聞いたところ、保育園の昼寝は、2歳児はみんな抱っこでなく布団で1人で寝ていると言われました。(うちの娘は1人だと寝ないので、先生が座った体制で抱きしめながらトントンして寝かしつけしてくださってるそうです)

いつまでも抱っこでしか寝れないと、子供の自立によくないかな、と思いまして…。

2024/10/16 0:13

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
保育園で寝る時にはこうする、家ではこうするなど、お子さんなりに、その区別はつけているかなと思いますので、賢いですよね。

抱っこが自立を妨げることもないと思います。
甘えの表出で、気が紛れることもあるかもしれませんね!

色々とお試しくださるなかで、ママさんとお子さんに合った寝方が見つかるとよいですね。

2024/10/16 0:19

なな

2歳5カ月
自立のさまたげにならないと聞いて少し安心しました。
色々試してみたいと思います。ありがとうございました。

2024/10/16 0:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家