子宮収縮による胎児への影響

ぽこ
現在29週目なのですが、最近特にお腹の張りが気になります。痛みや出血はなく、ゆっくりしていたらすぐ治ります。
後期に入ったからかなとは思うのですが、仕事をしている為、ゆっくりできないとき子宮収縮が頻繁におこると胎児に障害が出たりしますか?また、今の時期だけでなく全妊娠時期頻繁におこると何か影響があったりしますか?(特に初期のころ)
この前病院にいくと張りどめを飲むほどではなく、頚管長ら2.8cmといわれました。
※20週のころ胎児スクリーニングをし障害などの可能性はなく元気とのことでした。

2024/10/14 17:41

在本祐子

助産師
ぽこさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。

お腹の張りそのものが、赤ちゃんの障がいを引き起こすとは、一般的に考えにくいですよ。ご安心ください。

お腹の張りが頻繁にあったり、切迫流早産になると、張りにより子宮血流が減少する可能性はありますが、それにより赤ちゃんの発育に影響するのはよほどの張りと思われます。

現実的には、お腹の張りにより、破水や陣痛発来して、早産に至る場合が心配です。
それにより、赤ちゃんが低出生体重児になってしまい、未熟さによる障がいが併発する可能性はゼロではありません。

そのため、早産を予防するという観点で、切迫早産の治療が必要とお考えくださるとよいですね。

現段階では医師より特段指摘はないご様子ですね。お腹が張ったら休むを繰り返してくださるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/10/15 11:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠29週の注目相談

妊娠30週の注目相談

お腹の赤ちゃんのことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家