閲覧数:107

1歳になったばかりの子 離乳食について

ひろ
先天性心疾患がある娘についてです。

2.3日前から急に離乳食を食べなくなりました。

元々230gほぼ毎回食べてくれていたのが
200gも食べなくなってしまいました。

1時間ほどかけて180gほどかと思います。

もう何をどうしてもそれ以上食べなくなってしまい悲しくなってきました。1時間も時間かかってあげるのもストレスなのですが心疾患の主治医から体重増加不良を指摘されたので体重増やしてあげたくて必死で😭

元々食べることに興味がないのか、ミルクも飲む量すくなくてその時すごく悩んでいました😭それも原因はっきりせず急に飲むようになったんです、ある日突然。

食べる方が飲むより好きそうで今まではミルクよりストレスなく食べさせていたのですがまた食べないが始まりこちらが精神的に限界です。何かだけを食べないではなくてまんべんなく食べないんです。

集中が持たず、ゴソゴソしだしたりして口に食べ物ためたまんま時間どんどん経つ感じでしんどいです。
TV消したり、座り直させたりしでも食べません。
果物など甘いものは好きっぽいのですが栄養バランス的にそれだけあげるわけもいかず、、、

最低この月齢だと何gぐらい食べるべきですか?
少食でもこのぐらい食べるという平均はあげたくて。
ちなみに離乳食スタートが手術もあり遅かったのでまだ中期食です。

水分をあまり飲みたがらないので薬をご飯に混ぜてあげているのですがそれが原因なのかな?と思ったり。
でも食べなくなってからも薬の混ざったご飯を食べても嫌な顔はせず普通に食べています。

とにかくもうストレスが限界で泣けてきます。
食べてほしいけど食べない。そして体重が増えるのがゆっくりと主治医に言われて焦るのが精神的に辛くて。

2024/10/14 13:19

小林亜希

管理栄養士
ひろさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが離乳食の食べる量が減り、ご心配されていらっしゃるのですね。

主治医から体重増加不良の指摘もあり、何とか食べて欲しい気持ちがあるのですね。
食事にかかる時間が長くなると、お互いに負担になってしまいますね。食事に使うエネルギーのほうが多くなってしまうという研究もありますので、長くても40分程度で切り上げるようにしていただくのがおススメです。

集中力が持たない
食べ物を口に溜めている状況とのこと。
1回の時間を短く、補食の時間を設けて、食事の回数を増やし、1日の摂取量を確保できるとよいです。
また、噛めないから口の中に溜めてしまうこともありますので、お子さんの食べる力に離乳食の形状があっているかは確認していけると安心です。

必ず食べなければいけない量の決まりはありません。
今までしっかり食べられていたお子さんになりますので、心配なお気持ちよくわかります。
今までも、急に飲むようになった経験があるとのことですし、食べるとき、食べない時を繰り返しながら大きくなっていくお子さんが多いです。
今は食べない時期なのかもしれませんね。

原因かもと感じていらっしゃる
薬は離乳食と別にしてみましょう。
また、離乳食の食材としてミルクを使っていくことで、同じ量でもエネルギーアップができます。
よろしくお願いします。

2024/10/15 12:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家