閲覧数:221

生後1ヶ月 母乳足りているか、体調悪いのか

ゆー
現在生後1ヶ月半ほどになる女の子がいます。
母乳が足りていないのか、体調が悪いのかよく分かりません。

最近母乳が出てくるようになり、母乳メインで足りない時にミルクをたすようにしています。

先日も3時間授乳で母乳だけで夜も寝ていました。
しかし、ミルクを足した時に比べると授乳後泣いたり、寝るまでに時間がかかったりします。
前までは寝るまでに時間がかかってもギャン泣きすることはそんなにありませんでした。

ここ2、3日オッパイを吸っている時に暴れて泣いて、怒ってオッパイを引っ張って、離してギャン泣きしてということが授乳の度にあります。(これも前はありませんでした)その後は抱っこをしばらくすると寝ます。
また、機嫌のいい時間も減ったように感じます。

昨日も寝ていたのに火がついたかのように泣き出し、オッパイをあげても2.3分吸って怒り、離して、ミルクも怒りながら飲み60ぐらい飲みましたがほとんど吐きました。その後残っていた20mlを飲み寝ました。
吐いた後はすっきりした顔をしていて、またミルクを欲しがるような感じでした。

•この2日間、お外デビューをしていて40分ほどのお出かけを2日間しているのが原因なんでしょうか。
•2日前にベッドに移す際に、赤ちゃんが首を振った瞬間に10cm程の高さから布団のマットの上に落ちて頭をぶつけたのが原因でしょうか。その後は吐いたりすることはなく意識もありましたし、びっくりした顔をしていましたが、そこまで泣いたりはなかったです。
•何か体調が悪いんでしょうか。
•オッパイが足りてなかったり、美味しくなかったりするのでしょうか。

何が原因か分かりません。
よろしくお願いします。

2024/10/14 12:56

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆーさん、ご相談承ります。
体調への不安がある中、お待たせいたしました。

先にお答えいたしますと、体調ではなく、成長ではないかと、拝見して思いました。

娘さんが1ヶ月半になったのですね。毎日のお世話のおかげで少しずつ成長しましたね。2ヶ月くらいになると、おっぱいの出方やくわえ方に、好みが出てきます。そのため、すんなりと授乳が始まらないことも、飲み進めてくれないこともありますよ。飲みたくないけど、抱っこしてほしいなどの場合もあるのです。娘さんが何を求めているのか、泣きが強くなる時には、欲しがってるものを聞いてみるつもりでゆっくり落ち着いた気持ちでが関わっていただければと思います。どうしていいやら、何をしてほしいのかわからない、と焦る気持ちが前に出ると、娘さんの声が聞こえにくくなります。深呼吸をしてから、穏やかに…がポイントです。

ひとくち目の母乳をゴクリっと飲みたい時に、ゆっくりと出てくると、予想と違うと泣くことがあります。

授乳の前にお胸を揺らす、水分を多めに取ることも母乳の量に影響します。ゆーさんが体を休める時間も大切にしてくださいね。
少しでもお役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。

2024/10/15 13:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家