閲覧数:473
鉄分不足かどうかの判断について
うさこ
お世話になります。現在1歳1ヶ月の女の子を育てています。
離乳食後期になり1日3回しっかり食べ、ミルクを朝昼の離乳食後と寝る前にそれぞれ200ml飲ませています。
成長曲線は枠内上位に位置しています。
今後、離乳食だけ(もしくはプラスで牛乳を飲ませる)にしていくにあたり、鉄不足にならないか不安です。
今も鉄分パウダーやほうれん草、小松菜などを使ったメニューを毎食入れていますが、離乳食だけで鉄が足りているというのは何を持って判断したら良いでしょうか。
ミルクを減らしていった時、赤ちゃんが鉄不足となった場合の身体の変化や目安、注意すべき点などを教えてください。
離乳食後期になり1日3回しっかり食べ、ミルクを朝昼の離乳食後と寝る前にそれぞれ200ml飲ませています。
成長曲線は枠内上位に位置しています。
今後、離乳食だけ(もしくはプラスで牛乳を飲ませる)にしていくにあたり、鉄不足にならないか不安です。
今も鉄分パウダーやほうれん草、小松菜などを使ったメニューを毎食入れていますが、離乳食だけで鉄が足りているというのは何を持って判断したら良いでしょうか。
ミルクを減らしていった時、赤ちゃんが鉄不足となった場合の身体の変化や目安、注意すべき点などを教えてください。
2024/10/14 11:28
うさこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの鉄分不足をご心配されていらっしゃるのですね。
鉄分豊富な食材を離乳食に使用するようにしているとのこと、素晴らしいですね。
鉄分豊富な動物性の赤身魚、赤身肉、レバーなども積極的に摂取できるとよいです。好き嫌いなく、いろいろな食材を摂取することができていれば不足の確率は少ないです。
最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると鉄分不足の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、夜泣き、爪がでこぼこするなどの症状があります。
ただ、お子さんの貧血は身体所見だけでは判断が難しいので、気になる時には必ずかかりつけの小児科を受診してくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの鉄分不足をご心配されていらっしゃるのですね。
鉄分豊富な食材を離乳食に使用するようにしているとのこと、素晴らしいですね。
鉄分豊富な動物性の赤身魚、赤身肉、レバーなども積極的に摂取できるとよいです。好き嫌いなく、いろいろな食材を摂取することができていれば不足の確率は少ないです。
最もわかりやすい身体所見は、目の下まぶたを下げると眼瞼結膜(あっかんべーをしたときの目の下の部分)が白っぽく見えると鉄分不足の可能性が高くなります。
他には、顔色や唇が白っぽい、食欲や元気がない、疲れやすい、ぼーっとしている、夜泣き、爪がでこぼこするなどの症状があります。
ただ、お子さんの貧血は身体所見だけでは判断が難しいので、気になる時には必ずかかりつけの小児科を受診してくださいね。
よろしくお願いします。
2024/10/15 11:22
うさこ
1歳1カ月
丁寧にありがとうございます!!
今後も鉄分を多く含む食材を使用しながら
バランス良い献立を考えて行きたいと思います(*^^*)
今後も鉄分を多く含む食材を使用しながら
バランス良い献立を考えて行きたいと思います(*^^*)
2024/10/15 19:06
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら