閲覧数:381
こぶししゃぶりについて
しらたま
いつもお世話になっております
うちの子は生後間もないころから拳や指をしゃぶっています。
特にお風呂のときや眠いときなど、不安なときに指しゃぶりをして落ち着いています。
生理的なもので、本人も安心しているので止めずに、体洗いの泡を舐めないように気をつけています。
口に入れるため、衛生面が気になります。
手を入れるぐらいならおしゃぶりを買って消毒したほうが良いでしょうか。
(もう一ヵ月になったので、気にするの遅いかもですが)
常にしゃぶっている訳ではないので、おしゃぶり出してお布団に落ちたのをまた口に入れるのであれば手と変わらないのではと思っています。
使う度に消毒するのも面倒ですし、お風呂で使うわけにもいかないので迷っています。
アドバイスお願いいたします。
うちの子は生後間もないころから拳や指をしゃぶっています。
特にお風呂のときや眠いときなど、不安なときに指しゃぶりをして落ち着いています。
生理的なもので、本人も安心しているので止めずに、体洗いの泡を舐めないように気をつけています。
口に入れるため、衛生面が気になります。
手を入れるぐらいならおしゃぶりを買って消毒したほうが良いでしょうか。
(もう一ヵ月になったので、気にするの遅いかもですが)
常にしゃぶっている訳ではないので、おしゃぶり出してお布団に落ちたのをまた口に入れるのであれば手と変わらないのではと思っています。
使う度に消毒するのも面倒ですし、お風呂で使うわけにもいかないので迷っています。
アドバイスお願いいたします。
2024/10/14 9:21
しらたまさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
おしゃぶりのご使用について迷われているのですね。
お子さんが指しゃぶりなどをなさっていることがあり、おしゃぶりの使用を迷われているのですね。おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、多くのお子さんでは生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。基本的には、お子さんの指は消毒などはできませんので、気になる時には少し拭いてあげたりする程度で良いように思いますよ。一方で、おしゃぶりをご使用になる場合、理想としては哺乳瓶などと同じように、1度使用されたものは消毒して使用された方がいいかと思います。目には見えないですが、細菌などが繁殖しやすい状況と言えます。また、1度使用されたおしゃぶりを、次回使用するまで清潔に管理することもなかなか難しい場合もあります。育児をされていると、おしゃぶりを使用された後に毎回消毒をするのが大変な場合もあるかと思いますが、基本的には1度きりの使用の方が安心かと思いますので、できる範囲で心がけていただければいいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
おしゃぶりのご使用について迷われているのですね。
お子さんが指しゃぶりなどをなさっていることがあり、おしゃぶりの使用を迷われているのですね。おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、多くのお子さんでは生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。基本的には、お子さんの指は消毒などはできませんので、気になる時には少し拭いてあげたりする程度で良いように思いますよ。一方で、おしゃぶりをご使用になる場合、理想としては哺乳瓶などと同じように、1度使用されたものは消毒して使用された方がいいかと思います。目には見えないですが、細菌などが繁殖しやすい状況と言えます。また、1度使用されたおしゃぶりを、次回使用するまで清潔に管理することもなかなか難しい場合もあります。育児をされていると、おしゃぶりを使用された後に毎回消毒をするのが大変な場合もあるかと思いますが、基本的には1度きりの使用の方が安心かと思いますので、できる範囲で心がけていただければいいかと思いますよ。
2024/10/14 13:43
しらたま
0歳1カ月
丁寧な回答ありがとうございます
やはり発達の観点からもおしゃぶり使用したほうがよいでしょうか?
また、こまめな消毒はミ◯トンスプレーなどで適宜行い、一日一回はしっかり消毒するのでも良いと思いますか?
高塚様の子育てでの使用経験等ありましたらそれも含め教えていただければ幸いです。
やはり発達の観点からもおしゃぶり使用したほうがよいでしょうか?
また、こまめな消毒はミ◯トンスプレーなどで適宜行い、一日一回はしっかり消毒するのでも良いと思いますか?
高塚様の子育てでの使用経験等ありましたらそれも含め教えていただければ幸いです。
2024/10/14 15:42
しらたまさん、お返事ありがとうございます。
おしゃぶりのご使用は、そのご家庭ごとのご判断で構いませんが、おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。一度おしゃぶりのご使用に慣れてしまうと、やめる際に大変なケースもありますので、その点を踏まえて使用をご検討なさると良いと思いますよ。また、消毒の方法は、ご記載いただいたような方法で、臨機応変になさっていただいて良いと思います。ちなみに、私は4人の子どもがおりますが、おしゃぶりは今まで使用したことがありません。母乳育児だったこともあり、欲しがるような素振りがある時には頻回におっぱいをくわえさせていましたし、歯が生えてくる時期などは、頻回に指しゃぶりはしておりましたが、歯固めを使用しておりましたよ。
おしゃぶりのご使用は、そのご家庭ごとのご判断で構いませんが、おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。一度おしゃぶりのご使用に慣れてしまうと、やめる際に大変なケースもありますので、その点を踏まえて使用をご検討なさると良いと思いますよ。また、消毒の方法は、ご記載いただいたような方法で、臨機応変になさっていただいて良いと思います。ちなみに、私は4人の子どもがおりますが、おしゃぶりは今まで使用したことがありません。母乳育児だったこともあり、欲しがるような素振りがある時には頻回におっぱいをくわえさせていましたし、歯が生えてくる時期などは、頻回に指しゃぶりはしておりましたが、歯固めを使用しておりましたよ。
2024/10/15 6:27
しらたま
0歳1カ月
詳しく回答いただき、とても参考になりました!
依存ややめるとき大変かなと思っていたので、よく検討してみます。
ありがとうございました
依存ややめるとき大変かなと思っていたので、よく検討してみます。
ありがとうございました
2024/10/15 19:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら