閲覧数:212
ミルクの量と水分量について
なつ
9か月の女の子を、現在完ミで育てています。
生まれた時から成長曲線の上ギリギリラインで大きくなってきてくれましたが、先月ついにカウプ指数が21になってしまい、体重の曲線がはみ出してしまいました。
ミルクも離乳食もたくさん飲んで食べて、特にミルクは与えるまで泣いて止みません。
ですが、太り過ぎも可哀想と心を鬼に夜間のミルクを白湯へ変更し、離乳食量を増やしミルクを麦茶へ変更し、ミルクの1日量を1,170ml→840mlへ減らしました。
▼以前(ミルク総量1,170ml、他水分量100ml程)
6:30 ミルク160
10:30 離乳食+ミルク100(欲しがるだけ)
14:00 ミルク200
17:30 離乳食+ミルク160(欲しがるだけ)
19:00 風呂
ミルク200
就寝
23:30 覚醒ミルク200
03:00 覚醒ミルク150
▼現在(ミルク総量820ml、他水分量120ml程)
6:00 ミルク220
10:00 離乳食+麦茶
14:00 ミルク200
17:30 離乳食+麦茶
19:00 風呂
ミルク200
就寝
23:30 覚醒ミルク200
03:00 覚醒白湯(中々泣き止みません)
これでもまだ多い方と思っていますが、現在のスケジュールに変えてからうんちがオムツの中で転がるような硬さになったり毎日出ていたのに1~1日半出ない日があったりと便秘気味になってきました。顔を真っ赤にしていきんでいるのにオムツをみると出ていなかったりします。また、腹へり状態でもポンポコだったお腹が少しスリムになり皮膚がシワシワとしてきました。
麦茶や白湯は嫌がり全然飲まないので水分不足でしょうか?ネットで調べると赤ちゃんは体重×150mlの水分が必要と見ました。うちの子は10kgあるので1日に1,500ml必要となるかと思いますが全然足りません。
体重を鑑みると23:30覚醒時のミルクを止めたいのですが水分量が心配です。3回食も初めるタイミングだと思いますがミルクが1回減るので便秘が加速するのではと、悩んでいます。
そもそもコロコロうんちは便秘ぎみということなのでしょうか?白湯や麦茶が飲めるようになるまで23:30覚醒時のミルクはやめず少し多いですが今のミルク量のままがいいですか?肥満気味の子の場合、1日のスケジュールで見直す点は何処でしょうか?
地域の相談施設の保育士さんへも相談しましたが「赤ちゃんのうちは欲しがるだけあげていい」とミルク総量1,200mlでもいいよとのことでしたが、以前のように泣いて欲しがる度与えた方がいいのでしょうか?
長文になってしまいましてすいません、、肥満も便秘も腹ぺこも何もかも可哀想で、何がベストなのか考えがグルグルしてしまっています。お考えを教えていただけますようお願いします。
生まれた時から成長曲線の上ギリギリラインで大きくなってきてくれましたが、先月ついにカウプ指数が21になってしまい、体重の曲線がはみ出してしまいました。
ミルクも離乳食もたくさん飲んで食べて、特にミルクは与えるまで泣いて止みません。
ですが、太り過ぎも可哀想と心を鬼に夜間のミルクを白湯へ変更し、離乳食量を増やしミルクを麦茶へ変更し、ミルクの1日量を1,170ml→840mlへ減らしました。
▼以前(ミルク総量1,170ml、他水分量100ml程)
6:30 ミルク160
10:30 離乳食+ミルク100(欲しがるだけ)
14:00 ミルク200
17:30 離乳食+ミルク160(欲しがるだけ)
19:00 風呂
ミルク200
就寝
23:30 覚醒ミルク200
03:00 覚醒ミルク150
▼現在(ミルク総量820ml、他水分量120ml程)
6:00 ミルク220
10:00 離乳食+麦茶
14:00 ミルク200
17:30 離乳食+麦茶
19:00 風呂
ミルク200
就寝
23:30 覚醒ミルク200
03:00 覚醒白湯(中々泣き止みません)
これでもまだ多い方と思っていますが、現在のスケジュールに変えてからうんちがオムツの中で転がるような硬さになったり毎日出ていたのに1~1日半出ない日があったりと便秘気味になってきました。顔を真っ赤にしていきんでいるのにオムツをみると出ていなかったりします。また、腹へり状態でもポンポコだったお腹が少しスリムになり皮膚がシワシワとしてきました。
麦茶や白湯は嫌がり全然飲まないので水分不足でしょうか?ネットで調べると赤ちゃんは体重×150mlの水分が必要と見ました。うちの子は10kgあるので1日に1,500ml必要となるかと思いますが全然足りません。
体重を鑑みると23:30覚醒時のミルクを止めたいのですが水分量が心配です。3回食も初めるタイミングだと思いますがミルクが1回減るので便秘が加速するのではと、悩んでいます。
そもそもコロコロうんちは便秘ぎみということなのでしょうか?白湯や麦茶が飲めるようになるまで23:30覚醒時のミルクはやめず少し多いですが今のミルク量のままがいいですか?肥満気味の子の場合、1日のスケジュールで見直す点は何処でしょうか?
地域の相談施設の保育士さんへも相談しましたが「赤ちゃんのうちは欲しがるだけあげていい」とミルク総量1,200mlでもいいよとのことでしたが、以前のように泣いて欲しがる度与えた方がいいのでしょうか?
長文になってしまいましてすいません、、肥満も便秘も腹ぺこも何もかも可哀想で、何がベストなのか考えがグルグルしてしまっています。お考えを教えていただけますようお願いします。
2024/10/12 23:04
なつさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんのミルク量と水分量についてお悩みなのですね。
今まで成長曲線上の方を推移してきたお子さんが、ついに、曲線をはみ出してしまったことをご心配されていらっしゃるのですね。
小さいときは成長に必要な量の摂取が必要になりますので、ダイエットの必要はありません。
ミルク量を急激に減らしたことで、便秘気味であること、お腹の皮膚がしわしわしてきているとのこと、お子さんにとって足りない状況になってしまっているのかなと感じました。
体重の右上がりが急激になっている様子であれば、離乳食の噛み応えアップ、水分量を減らしていくことで、満腹感を作ってあげ、食後のミルク量を減らしていく。
今までのスケジュールに戻して、
風呂までの時間が短いですので、17時半は離乳食のみ
寝る前にしっかり飲むことで、対応していけるとよいのかなと思います。
動くようになると、体重の増加も落ち着いてくることが多いですし、夜間も起きずに朝まで寝られるお子さんも多くなってきますよ。
今は、朝の3時に起きた時も白湯では満足できない様子がありますので、水分が欲しい→お腹が空いて起きているのかもしれませんね。
ミルク以外の水分を飲めるように練習しながら、お子さんの体重増加の右上がりが急激にならないように、ミルク量を調整していけると安心です。
ミルクの回数が多いと、どうしても総量が多くなりやすいです。
3回食に進めて、日中の摂取量を増やす。
夜間のミルクの回数を減らす→なくすというのが、進めやすいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんのミルク量と水分量についてお悩みなのですね。
今まで成長曲線上の方を推移してきたお子さんが、ついに、曲線をはみ出してしまったことをご心配されていらっしゃるのですね。
小さいときは成長に必要な量の摂取が必要になりますので、ダイエットの必要はありません。
ミルク量を急激に減らしたことで、便秘気味であること、お腹の皮膚がしわしわしてきているとのこと、お子さんにとって足りない状況になってしまっているのかなと感じました。
体重の右上がりが急激になっている様子であれば、離乳食の噛み応えアップ、水分量を減らしていくことで、満腹感を作ってあげ、食後のミルク量を減らしていく。
今までのスケジュールに戻して、
風呂までの時間が短いですので、17時半は離乳食のみ
寝る前にしっかり飲むことで、対応していけるとよいのかなと思います。
動くようになると、体重の増加も落ち着いてくることが多いですし、夜間も起きずに朝まで寝られるお子さんも多くなってきますよ。
今は、朝の3時に起きた時も白湯では満足できない様子がありますので、水分が欲しい→お腹が空いて起きているのかもしれませんね。
ミルク以外の水分を飲めるように練習しながら、お子さんの体重増加の右上がりが急激にならないように、ミルク量を調整していけると安心です。
ミルクの回数が多いと、どうしても総量が多くなりやすいです。
3回食に進めて、日中の摂取量を増やす。
夜間のミルクの回数を減らす→なくすというのが、進めやすいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/10/15 10:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら