閲覧数:519

2歳児のしつけ

るい
あまり赤ちゃんではない内容で申し訳ないのですが、書かせてください。もし他に相談できる場所などありましたら教えていただけますと助かります。
そして長文で申し訳ないです。

子供2人いて、上が2歳8ヶ月(女の子)、下が1ヶ月(男の子)です。
下が生まれて上の子の赤ちゃん返りを危惧していたのですが、思ってたより受け入れてくれているようです。
ただ、イヤイヤ期は絶賛継続中で、加えて女の子だからかとても会話が上手で、最近は本当対応に疲弊しています。
具体的には、なるべく癇癪をさけるために
“ある程度のわがままは許して付き合う(親とだけならok)“
”見通しをたてて伝えて行動をスムーズに進める(ご飯の後はすぐにお着替えだよetc)“
“ポジティブな声かけ(◯◯はダメ→◇◇をしよう)“
“お約束して行動して褒める(デザートはご飯食べ終わったらね/お菓子は1個だけにしようねetc)”
を夫と共に日々心掛けてはいるのですが、本人が納得しても途中でやっぱり嫌だとなる瞬間、一気に癇癪を起こしてしまいます。

自分や他人に危険な行動につながる場合は確実に辞めさせるので親としては分かりやすいのですが、マナーや生活習慣、他人との関わり方など、追々成長して行く上で身につけていくべき内容だった時、親として譲ることを躊躇してしまい、癇癪がヒートアップしてしまいます。2歳児には難しい、3、4歳になってからで良いとたまに聞きますが、会話も上手で記憶力も良い娘は”この前は良いって言った!“となってしまうため、さらに余計に。。
結局は癇癪を起こさせてしまい、落ち着くまで(見守り)放置、その後忘れてくれてたらラッキー、忘れてなくてまだ掘り下げてきた場合は気を必死に逸らしたりまた癇癪に繋がったり...とエンドレスになることもあります。譲ると”癇癪を起こせば許してくれる“と覚えてしまってる気がします。
2人目が生まれて私本人がイライラしやすくなっているというのは確かにあって自覚しているつもりですが、どうしても2歳児の対応が日々ストレスとなり、優しくできないことに苦しみます。

もし何か良い方法があれば教えていただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

2024/10/12 17:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

るい

0歳1カ月
細かく読んで回答してくださり、ありがとうございます。自分もやはりむきになり過ぎている部分や期待し過ぎている部分が出てきてるなと感じるので、もう一度落ち着いて娘との日々に向き合えたらと思います。
助言いただき、ありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。

2024/10/17 12:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家