閲覧数:211

自分でやろうとしない2歳

もも
2歳になったばかりの息子がいます。

何でも自分でやりたい年頃と聞きますが、息子はそうじゃなくて不安です。

・ご飯
食べさせてくれないと食べない、手づかみできる物は自分1人の時は食べてるが親が近くにいると食べさせてもらえるまで食べないです。
(離乳食から全く食べない子で、1歳頃に炊き込みご飯だけ食べる様になり、今年の7月頃から大人と同じ物を色々食べられる様になりました。ただ食への関心は低めです)
・着替え
こちらも親が着替えさせています。
最近スボンを脱ぐ練習をさせてみてます。ここに手を添えて下げてごらん~と補助して、出来て褒めると嬉しそうではあるのですが、だからといって自主的にやる気はまるでありません。
・歯磨き
歯ブラシを渡しても自分ではやりません。

上記いずれも1歳すぎから少し自分でやってみようとする素振りは見た事があるのですが、数えられる程度です。
また、コップにお茶を入れる、掃除機をかける、腕時計をつける、冷蔵庫に物を片付ける、トイレの水を流す等々‥真似をしたがったり自分にやらせてほしいと強く要求する事もあります。
でも自分の身の回りの事は本当にやる気がありません。
どうすれば良いのでしょう‥。
何かアドバイスいただければ幸いです。

2024/10/12 13:33

宮川めぐみ

助産師
ももさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

ご飯やお着替え、歯磨きも親御さんが手動でされていたことが多いかと思います。
そのため息子さんの中で、やってもらうことだと感じていることもあるかもしれません。

またご飯については、食が細いタイプでもあるようなので、余計なのかもしれませんね。
全く自分で食べられないということではないようですし、少しでも食べられたりできたら、褒めてあげてみるのも良いかもしれません。

そのほかのことで、興味を持ったことはやりたがるようになっているのですね。
可能な限りやらせてあげてみていいと思いますよ。
そうしていくことで、自分のことももう少しできることが増えるかもしれません。

また同じぐらいのお友達の様子を見せてあげてみるのも良いかもしれませんね。
お家に遊びに行ったりすることがあれば、お着替えの様子や一緒にご飯を食べている様子を息子さんにもみてもらうことを増やしてみることで、良い刺激を受けることもあると思います。
ご飯やお着替えもできるところまでやってもらってみたり、少しだけ手を貸してみる、やってもらう部分を少しずつ増やしてみるやり方でいいと思います。
これまで当たり前のようにやってもらっていたことになると思いますので、急にやってみてと言われてもなかなかやる気になれなかったりすることもあるのかもしれません。
そういう時にもお友達の刺激を受けられるといいのかなとも思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/12 15:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家