閲覧数:267
いやいやの対応
みかん
いつもありがとうございます
1歳6ヶ月で突発性発疹になり
過去にないくらいの不機嫌で親が白目を向いておりました。
食欲も落ち元気もイマイチでしたが
体調はすっかりよくなり食事も完食してくれるように
なってきました!
ただ、イヤイヤだけが残り
気に食わないことがあると
のたうちまわり悲劇のヒロインしております。。
心も成長しているんだなあと思い
イライラしたりはないのですが
泣き暴れられるとやらないといけない
おむつ交換やお風呂から出た後の着替えなど
もろくにできず押さえつけてやると
余計にイヤイヤが加速するので
イヤイヤしそうな時や事、物は
おやつを食べさせながらおこなっています。
あげるものは砂糖不使用のもの
(おこめぼうなど)をあげています。
少しあげると機嫌もよくなるので
そのすきにやらなきゃいけないことを
やってしまうので量的にはそこまで
多くありません。
こういう(物で釣るような)やり方はよくないのでしょうか?
1歳6ヶ月で突発性発疹になり
過去にないくらいの不機嫌で親が白目を向いておりました。
食欲も落ち元気もイマイチでしたが
体調はすっかりよくなり食事も完食してくれるように
なってきました!
ただ、イヤイヤだけが残り
気に食わないことがあると
のたうちまわり悲劇のヒロインしております。。
心も成長しているんだなあと思い
イライラしたりはないのですが
泣き暴れられるとやらないといけない
おむつ交換やお風呂から出た後の着替えなど
もろくにできず押さえつけてやると
余計にイヤイヤが加速するので
イヤイヤしそうな時や事、物は
おやつを食べさせながらおこなっています。
あげるものは砂糖不使用のもの
(おこめぼうなど)をあげています。
少しあげると機嫌もよくなるので
そのすきにやらなきゃいけないことを
やってしまうので量的にはそこまで
多くありません。
こういう(物で釣るような)やり方はよくないのでしょうか?
2024/10/11 20:03
みかんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤへの対応についてですね。
突発性発疹になっていたのですね。
本当にその後の不機嫌さはなかなか大変ですよね。
白目になってしまうこと、とってもよくわかります。
食欲も戻ってきたようですが、イヤイヤが残っているのですね。
書いてくださったように心の成長になると思いますが、毎日のことですし、お付き合いも大変だと思います。
お菓子で気を紛らわせてもらってという方法も一つかもしれません。
しかし、いつもそうしていると、お菓子をもらうことが当たり前になったり、お菓子をもらえないのであれば、やらない!ということも起こりうるかと思います。
なので、10~15分ぐらい待てるようであれば、少し待ってみてから再度声をかけてみるのもいいかもしれません。
お風呂上がり、風邪をひかないように、そのいっときだけお部屋を温かくなるように暖房を入れてみるのもいいかもしれません。
いやいや!となっている時には、何を言ってもなかなかお子さんの心に入ってこないことが多いように思います。
少しそのお気持ちが落ち着いてきてから、声をかけてみたり、お子さんの気持ちを代弁されてみるのもいいですよ。
そうされて諭してあげてみることで、お子さんの反応も変わっていくように思います。
全く気を逸らすことはないけれど、少しお子さんから程よく距離を置いて、気にしていないような素振りを見せていると、お子さんから寄ってきて、やりたかったこと、おむつ替えなどさせてくれることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのイヤイヤへの対応についてですね。
突発性発疹になっていたのですね。
本当にその後の不機嫌さはなかなか大変ですよね。
白目になってしまうこと、とってもよくわかります。
食欲も戻ってきたようですが、イヤイヤが残っているのですね。
書いてくださったように心の成長になると思いますが、毎日のことですし、お付き合いも大変だと思います。
お菓子で気を紛らわせてもらってという方法も一つかもしれません。
しかし、いつもそうしていると、お菓子をもらうことが当たり前になったり、お菓子をもらえないのであれば、やらない!ということも起こりうるかと思います。
なので、10~15分ぐらい待てるようであれば、少し待ってみてから再度声をかけてみるのもいいかもしれません。
お風呂上がり、風邪をひかないように、そのいっときだけお部屋を温かくなるように暖房を入れてみるのもいいかもしれません。
いやいや!となっている時には、何を言ってもなかなかお子さんの心に入ってこないことが多いように思います。
少しそのお気持ちが落ち着いてきてから、声をかけてみたり、お子さんの気持ちを代弁されてみるのもいいですよ。
そうされて諭してあげてみることで、お子さんの反応も変わっていくように思います。
全く気を逸らすことはないけれど、少しお子さんから程よく距離を置いて、気にしていないような素振りを見せていると、お子さんから寄ってきて、やりたかったこと、おむつ替えなどさせてくれることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/12 8:57
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら