閲覧数:295

離乳食と母乳の与え方について

まり
初めまして。
9ヶ月半の女の子を育てています。 
授乳回数約6〜8回です。
体重約8.2kgです。

娘が舌小帯短縮症である事が分かり、10月末に手術予定ですが約9.10ヶ月も動きにくい舌で飲んでいるのですぐにおっぱいの飲み方は改善しないかもと言われています。
産後2ヶ月頃に乳腺炎で発熱し、そこから発熱までは行かなくてもゴリゴリに詰まって1.2週間に1回はマッサージを受けています。 
食べ物飲み物生活面をいろいろ気にかけても詰まるので、詰まりやすい体質の可能性もあります。 
また母乳過多気味で3.4時間経つと胸がバツバツに張ってしまい、娘が飲み取れなかった所が詰まってゴリゴリのしこりになる感じです。

離乳食は6ヶ月の頃に始めました。
親族の不幸等があり休んでいたりしていますが、開始して約3ヶ月程経ち今中期2回食で量は一般量程度は食べており、そろそろ3回食にしてみようかなというところです。

通常は離乳食後に授乳だと思いますが、上記のような娘と私なので先に授乳してから離乳食をあげている状況です。
それでも離乳食は一般量程度、途中から飽きている感じはあるけど口は開けて食べます。
3回食になったら授乳回数や量も減ると思うのですが、私の様な母乳過多で乳腺炎に近いしこりが出来やすいタイプは3回食になっても授乳回数は変えたり、先に授乳するのを変えたりしない方が良いのでしょうか?
夜間もやっと5.6時間続けて寝るようになってきたのに、私のおっぱいの都合で起こして飲ませるのも気が引けて…何か良い方法ありましたらご教授いただけますと幸いです。

長くなってしまいすみません💦
よろしくお願いいたします。

2024/10/11 16:38

宮川めぐみ

助産師
まりさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの離乳食と母乳の与え方についてですね。

今月末に手術の予定なのですね。
ご飯の前に授乳をされていることは、おかしなことではありませんよ。
同じようにされている親子さんはいらっしゃいます。
先に飲んでいても、娘さんのペースでしっかりと飲んでくれているようですし、問題はないのではと思います。

また授乳のペースも、娘さんが飲むこと、食べることも決めてくれるので、あえて授乳のペースも変更する必要はないですよ。
娘さんのペースに任せてみていただけたらと思います。

食事回数は増えることで、哺乳量が減ることもあるかもしれません。
そのため、娘さんの飲み方を見ていただき、まりさんのお食事の摂取量を控えていかれて、分泌量を抑えられるようにされてみるのもいいと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/11 21:05

まり

0歳9カ月
早々のお返事ありがとうございます。
食前の授乳は変えずに娘のペース見て考えていこうと思います!
ただ今も食事内容、食事量ともに気をつけていても母乳分泌量が減る気配は無いし相変わらず詰まるので…これ以上制限すると私が倒れそうですしそこは無理なく様子見してみます💦

2024/10/11 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家