閲覧数:176
一歳になりましまたが
ぴよきち
一歳になった娘。
まだ言葉が出ません。周りの子は「マンマ」「ワンワン」「ブーブー」言うみたいですがうちの子はまだですし、どうもって頭を下げたり、バイバイなどもしないです。
手を合わせてパチパチはしばらくよくやってましたが
最近しなくなりました。
これって発達が遅れているのでしょうか。
心配です。
まだ言葉が出ません。周りの子は「マンマ」「ワンワン」「ブーブー」言うみたいですがうちの子はまだですし、どうもって頭を下げたり、バイバイなどもしないです。
手を合わせてパチパチはしばらくよくやってましたが
最近しなくなりました。
これって発達が遅れているのでしょうか。
心配です。
2024/10/11 13:33
ぴよきちさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
1歳になられましたね。
発語がないこと、人真似が少ないことについて、悩まれていらしたのですね。
一般的には、半年後の1歳半健診で有意な発語が2、3語あることを確認しますが、もしない場合には2歳くらいまで様子を見るのが多いです。
2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していくのが通例です。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、現段階からすごく心配にならなくてもよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありません。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます!
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
ご利用下さりありがとうございます。
1歳になられましたね。
発語がないこと、人真似が少ないことについて、悩まれていらしたのですね。
一般的には、半年後の1歳半健診で有意な発語が2、3語あることを確認しますが、もしない場合には2歳くらいまで様子を見るのが多いです。
2歳になっても発語が見られない場合に、発語のフォローをどうするか、自治体によって異なりますが、一般的には、保健師と相談していくのが通例です。
2歳まで経過をみてみると、多くのお子さんが話始めますので、現段階からすごく心配にならなくてもよいように感じます。
ですが、どうしてもご不安なお気持ちがあれば、保健師に今後のご相談をなさるとよいと思います。地区の担当の保健師に電話してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今の段階で発語がないからすぐに発達に問題があるとも決め付ける必要はありません。
急に喋るようになるお子さんもたくさんいます!
ですが、少しでもママさんの不安に寄り添い、お子さんの関わりを有意義なものにできるように、保健師を通じて専門的アドバイスをもらえる機会を作ってもらってもよいと思いますよ!
2024/10/12 18:16
相談はこちら
3歳7カ月の注目相談
3歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら