閲覧数:226

トイレトレーニングについて

ほなたん
こんにちは
いつもお世話になっております

1歳8ヶ月からトイトレをはじめて、
今は連れていけば排尿は多少なりともする
うんちも昨日少し出ていたところで連れて行ったら
初めてトイレでできた という状況です

その上でなかなかな難しいと思うことが3つあります

・排尿予告、事後報告ができない
今,トレパンにおむつライナーを使う時と,オムツの時が半々なのですが、おむつやライナーが濡れても何も思わないようです うんちも、出た?と私が聞くと出てないとは言いますが、出ているときは無視されます

・排尿間隔がつかめない
連れていけば一応排尿するので、食事の後や起きた後に連れて行きますが、直前にしてしまうことが多い上に、さっきトイレでしたのにもうおむつがぬれている なんてことも… 午前中や夜間はそれなりに空いているのですが、午後は間隔があいていないような感じです 2歳3ヶ月でこれはあまり良くないでしょうか またトイトレをするには早いのでしょうか

・トイレの前に自分でやる!が多すぎて時間がかかる
これが1番困っているのですが、せっかくおしっこやうんちが溜まっているのに、トイレの前で遊んだり、寝転がったり、自分でズボンを脱ぐ、ドアを開ける、補助便座をつける などなどする前の寄り道が多すぎて、結局間に合わないことが多いです 朝や昼寝の後もすぐ連れて行ってもぐずったり寄り道が多くて、本当にもったいないです 

長々とすみません 焦っているわけではないのですが、下の子がまだ2ヶ月で、行動範囲が狭くて手がかからないうちに目をかけてあげたいと思い、何か良い方法や効果的な手立てがあれば教えていただきたいです

2024/10/11 8:48

在本祐子

助産師
ほなたんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
トイレトレーニングについて悩まれていましたね!2歳になられたばかりですからね、ママさんもお子さんも頑張っていますよ!
2歳では、膀胱容量が、まだ少なくトイレに間に合わない、おしっこがあるという感覚自体がまだ未熟など身体的な要素が未発達なことがあります。
ですから、ママさんがおっしゃる通りで、トイレトレーニングは焦らない事が何よりも重要です。
これらの機能は、3歳くらいになると確立してきます。
これからの1年で、段々とできるようになるとよい、と割り切っておくと、ママさんも気が楽ですね。

個人差がありますので、お子さんの様子をよく見守りながら、トイレトレーニングのやり方を探してみるのが大切です。
ご質問にお答えしますね。

▷排尿予告、事後報告ができない
▶︎上記にも書きましたが、まだできなくて普通の時期ですね。声掛けを続けてくださるのはよいですね。無視しているのではなく、あまり感じていない場合もあります。

▷排尿間隔がつかめない
▶︎間隔はお子さんも分からないことがあります。
練習が重なり、あー!これがオシッコしたいかもー!?とお子さんが思える日がきます。

▷トイレの前に自分でやる!が多すぎて時間がかかる
▶︎やりたい!の時期ですからね。すごく、月齢に沿った自然の反応な感じがしますよ!
今はやらせていたら出てしまうこともあるでしょうが、それも経験値ですよ!
よろしくお願いします。

2024/10/11 15:08

ほなたん

2歳3カ月
ありがとうございます☺️
息子のできるタイミングがあるんだなということを改めて感じました
トイトレよりもやりたいに付き合うことで下の子を放置することになったり、無駄な時間がすぎていくのが嫌だったりすることにストレスを感じてしまい、余計心に余裕がなくなっていたと思います💦
無理のない範囲で、いつかはできると思ってやっていこうと思います☺️


そしてもう一つすみません💦
トイトレをしていて気が付いたのが、排尿間隔が短いと言いますか常におしっこをしているのではないか?と思うレベルですぐにおむつがパンパンになることがあります 直前にしても30分後には…ということもあります
何か体に異常がないか不安になりました

2024/10/11 22:02

在本祐子

助産師
1日のトール排尿量をオムツの差し引きで計算してみると良いと思います!
もし、心配であれば、その値を何かのタイミングで医師にご相談なされてみてくださいね。

2024/10/12 18:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家