閲覧数:3,032

妊娠後期のストレスによるお腹の張りについて

いずみ
2日前の夜に、過度のストレスを感じることがあり、15分から20分ほど泣き叫んでしまいました。
するとかなりお腹が張り、しばらくすると気持ちもお腹の張りも落ち着いたのですが、その後7分間隔で30秒ほどお腹が張るようになり、陣痛かと思ったのですが、6回ほど張ったらその後は落ち着きました。
その後胎動もしっかりあり、翌朝病院に問い合わせても、出血や破水、胎動がないなどの症状がなければ問題ないと言われました。

ただ、それから赤ちゃんが下に降りてきたように感じます。
骨盤が痛かったり、お腹が以前より突き出ていなかったり...
やはり過度のストレスでお腹が張ったのが原因でしょうか?
また、すごいストレスでかなりお腹が張ったし、お腹の赤ちゃんに一瞬でも血が巡らなくなって、それが原因で脳に疾患や精神障害などが起きないか、最悪死産に繋がらないかなど、不安でたまりません。

わかりにくい質問で大変申し訳ないのですが、何かお言葉頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2020/10/21 14:46

高杉絵理

助産師
いずみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

とても大きなストレスがかかりお辛い思いをされましたね。
少しお気持ちは落ち着かれましたか?
ストレスの影響だけではなく、泣き叫んだことによりお腹に負荷がかかって一時的にお腹がはったのだと思います。今お腹のはりが落ち着いていれば大丈夫ですよ。その時の影響で赤ちゃんに障害があったりすることはありませんのでご安心くださいね。とてもご心配になられましたよね。

少し赤ちゃんが下がってきた感じがしたり、骨盤が痛かったりするのは週数的には自然なことだと思います。骨盤ベルトなどで支えてあげると骨盤の痛みは軽減されるかもしれませんね。

この時期はホルモンの影響でママのお気持ちも変動しやすいです。
不安になったり、気持ちが揺れやすかったり、とてもお辛いですよね。

少しでも気持ちが落ち着いて、残りの赤ちゃんとの2人の時間をゆったり、楽しんで過ごせるといいなと思います。

2020/10/22 1:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠35週の注目相談

妊娠36週の注目相談

お腹の赤ちゃんのことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家