閲覧数:284
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳について
YU
お世話になります。4ヶ月の娘の授乳(完母です。)について質問です。
1回の授乳時間と排便回数が減ってしまったこと、また、今まで夜通し寝ていたのが起きるようになってしまったため、母乳量が減ってしまったのか、授乳方法がいけないのか、など不安です。
2ヶ月頃から自律授乳としており、経過は以下のとおりです。
2ヶ月頃
片側約10分✖️両方、1日6.7回(夜間授乳なし)。
おしっこ6.7回、うんちはほぼ毎日1から3回、体重増加もしていました。
2ヶ月の終わり頃に乳腺炎になりました。
3ヶ月頃から3ヶ月半ころ
片側5から10分✖️両方、1日4回(夜間授乳なし)。 おしっこ、うんちの回数は前月と変わらず。
授乳回数が減り、また、吐き戻すようになり、少し痩せたように感じたため、小児科を受診しました。体は問題なく、体重も1日あたり22g増と標準よりは少ないものの、問題がない範囲とのことでした。
また、長時間授乳しなくても胸が張らなくなりました。
3ヶ月半頃から
体重増加は問題ない範囲とのことでしたが、意識的に飲ませた方がいいかと思い、それまでは授乳と思われる仕ぐさの時だけ授乳していましたが、少しでもグズグズして、前の授乳から3時間くらい経っていたら授乳するようにして増やすようにして、授乳回数が6.7回になるようにしました。おしっこ、うんちは変わらずです。
3ヶ月の終わりの頃から
片側2.3分✖️両方となり、1日6.7回(夜間1.2回)、夜も起きるようになりました。2.3分すると、口を離したり、遊び飲みするようになるため、そこで終わりにしてしまっています。おしっこは5から7回ですが、うんちが2.3日に1回になりました。
子供の成長や母乳のことを鑑みると、今のまま続けた方がいいのか、3ヶ月頃のやり方に戻した方が良いのか、もしくは別の方法を取った方が良いのかお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1回の授乳時間と排便回数が減ってしまったこと、また、今まで夜通し寝ていたのが起きるようになってしまったため、母乳量が減ってしまったのか、授乳方法がいけないのか、など不安です。
2ヶ月頃から自律授乳としており、経過は以下のとおりです。
2ヶ月頃
片側約10分✖️両方、1日6.7回(夜間授乳なし)。
おしっこ6.7回、うんちはほぼ毎日1から3回、体重増加もしていました。
2ヶ月の終わり頃に乳腺炎になりました。
3ヶ月頃から3ヶ月半ころ
片側5から10分✖️両方、1日4回(夜間授乳なし)。 おしっこ、うんちの回数は前月と変わらず。
授乳回数が減り、また、吐き戻すようになり、少し痩せたように感じたため、小児科を受診しました。体は問題なく、体重も1日あたり22g増と標準よりは少ないものの、問題がない範囲とのことでした。
また、長時間授乳しなくても胸が張らなくなりました。
3ヶ月半頃から
体重増加は問題ない範囲とのことでしたが、意識的に飲ませた方がいいかと思い、それまでは授乳と思われる仕ぐさの時だけ授乳していましたが、少しでもグズグズして、前の授乳から3時間くらい経っていたら授乳するようにして増やすようにして、授乳回数が6.7回になるようにしました。おしっこ、うんちは変わらずです。
3ヶ月の終わりの頃から
片側2.3分✖️両方となり、1日6.7回(夜間1.2回)、夜も起きるようになりました。2.3分すると、口を離したり、遊び飲みするようになるため、そこで終わりにしてしまっています。おしっこは5から7回ですが、うんちが2.3日に1回になりました。
子供の成長や母乳のことを鑑みると、今のまま続けた方がいいのか、3ヶ月頃のやり方に戻した方が良いのか、もしくは別の方法を取った方が良いのかお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/10/10 21:48
YUさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
娘さんの活動量も増えてきていると思います。
その分必要な摂取エネルギー量も増えていると思います。
しかし遊びのみをするようになっているのですね。
吸ってくれる時間が短くなっている分、さらに授乳回数を増やしていただくといいですよ。
また起きている時よりも寝ぼけている時にしっかりと飲んでくれるようでしたら、そのタイミングを活かして飲んでもらうようにされるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
娘さんの活動量も増えてきていると思います。
その分必要な摂取エネルギー量も増えていると思います。
しかし遊びのみをするようになっているのですね。
吸ってくれる時間が短くなっている分、さらに授乳回数を増やしていただくといいですよ。
また起きている時よりも寝ぼけている時にしっかりと飲んでくれるようでしたら、そのタイミングを活かして飲んでもらうようにされるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/11 10:29
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
YU
0歳4カ月
丁寧なご回答、ありがとうございました。
2024/10/11 12:38
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら