閲覧数:827

上の子への言葉の暴力。イライラは本当につわりが原因なのか。

にこにこ
はじめまして。誰にも打ち明けられず、でも限界を感じ、相談させていただきます。

現在第二子を妊娠中(10週)です。上の子は女児で、来週で1歳半になります。
つわりが始まった妊娠6週頃から、娘が意に沿わない言動をすると無性に腹が立ち、日に数回怒鳴ってしまうようになりました。
自宅保育で毎日一緒にいるので、娘は毎日何かしら怒鳴られている状況です。

怒鳴る時はカッとなっており、自分で驚くくらい攻撃的な言葉が出ます。(「うるさい。喋るな」、「もう自分でやれ」、「ママが嫌がることばかりする。ママのこと嫌いなんでしょ。分かった分かった、それなら近寄らないで」…等。)
これまでは暴言は無縁でしたが、これが本性だったのだと思います。自分の自制のきかなさに対して怒りが湧きます。

アンガーマネジメントの書籍も10冊ほど読んだのですが、思うようにいきません。

夫や実母は育児にとても協力的で、この悩みについても、「妊娠初期でイライラしてるから」「つわりで余裕がないから」とフォローしてくれます。
確かにつわりは真っ只中ですが、こんなに、人格変わった?というほど、イライラするものなのでしょうか。

眠りが浅いこともあり、起きている間は昼夜ずーっと心のどこかで「また今日も怒鳴ってしまうんじゃないか」「娘の心を傷付けてしまうんじゃないか」「いずれ下の子にも怒鳴ってしまうのでは」と怯えて泣いてしまいます。悪いのは自分なのに。

つわりのせいということにして、もう少し耐えた方が良いですか。それとも、すぐに心療内科やカウンセラー等に相談すべきでしょうか。

心のうちを書き殴ったような、不躾な文章で申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

2024/10/10 14:17

在本祐子

助産師
にこにこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
辛くて、悲しいお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。
お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。そんな中、お返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
ご相談いただきありがとうございます。

まだ1歳代の目を離せないお子さんの育児、大変ですよね。
色々なストレスがありますね。
そこに妊娠が重なっているのですから、致し方ありません。

ママさんに限った事ではありません。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。

育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。

母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。

現状を打破するためのご提案ですが、今の育児が辛く感情が不安定になる旨を保健師や児童相談所など育児相談の地域の専門家に相談してみませんか?
一時保育園の調整をしてもらえる可能性があります。
もし、自宅保育をしていても、お子さんを預けられると楽になることがあります。
ママさんが、1人になり、ホッとする時間を作る方がよいと思います。

また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。
そんな時は以下のフリーダイヤルが便利です。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずですよ。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない妊婦生活、また育児を選択できますようお祈り致します。

24時間こども相談ダイヤル 文部科学省

子供のSOS全般について、子供や保護者などが、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。
電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
受付時間:24時間受付


児童相談所全国共通ダイヤル

育児や子育てに悩んだときなどの相談窓口です。全国共通ダイヤルに電話をかけると、発信された電話の市内局番等から当該地域を特定し、管轄する児童相談所に電話を転送します。
電話番号:189(いちはやく)


全国の相談窓口|一般の方へ|公益社団法人 日本助産師会

助産師会相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
お住まいの地区の助産師に直接相談できます。
必要に応じたサービスの案内などあります。ぜひご利用ください。



2024/10/11 14:29

にこにこ

妊娠10週
在本先生、お忙しい中ご回答をありがとうございました。

保健師さんは妊婦面談の時にお会いしていますが、こういったネガティブなことを相談できずにいました。
一時保育についても、手続きを面倒に感じて、「まぁそこまでは必要ないか」と自己判断しておりました…。

今回アドバイスをいただき、改めて、活用できる支援に積極的につながろうと思いました。
自分を責めるよりも、ずっと娘の為になりそうです。

励ましと貴重な情報をありがとうございました。

2024/10/12 0:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠9週の注目相談

妊娠10週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家