閲覧数:389
SIDS予防について
Bébé ママ
現在4ヶ月半の女の子を育てています。
お伺いしたいのはSIDS予防として
•寝返り返りができるようになるまでの夜間対応
•秋冬の赤ちゃんの服装(暖房使用)
です。
今朝、初めて1人で寝返りをしているところを発見し日中は何度も寝返りをしていました。
しかし初めて寝返りが出来たのでまだ寝返り返りが出来ません。
日中は寝返りをしては寝返り返りができないので戻せと泣いていて何度も直しました。
しかし夜、寝ていて寝返った時にうつ伏せになっていて私も疲れていて気づける自信がないです。
しかしSIDSが心配です。
就寝時、寝返り返りができるようになったら戻さなくて良いというのはわかるんですが、寝返り返りが出来ないまでは、タイマーとかで数時間おきに確認した方がいいんでしょうか?
うつ伏せだけがSIDSのリスクではなく、鬱熱も要因の1つだということは理解しています。
ただ、寝返りでうつ伏せになるのが心配で仕方がないです。
また今後、寒くなってくる季節、鬱熱予防として掛け布団はもちろん使わない予定ですが暖房をかける場合、どのような服装で寝かせたら良いでしょうか。
ちなみに
•赤ちゃんとは同じ部屋でベッドは別(親は親のベッド、赤ちゃんはベビーベッド)
•ベビーベッドのマットは硬め
•ベッドには掛け布団も何も置いていない状態
宜しくお願い致します。
お伺いしたいのはSIDS予防として
•寝返り返りができるようになるまでの夜間対応
•秋冬の赤ちゃんの服装(暖房使用)
です。
今朝、初めて1人で寝返りをしているところを発見し日中は何度も寝返りをしていました。
しかし初めて寝返りが出来たのでまだ寝返り返りが出来ません。
日中は寝返りをしては寝返り返りができないので戻せと泣いていて何度も直しました。
しかし夜、寝ていて寝返った時にうつ伏せになっていて私も疲れていて気づける自信がないです。
しかしSIDSが心配です。
就寝時、寝返り返りができるようになったら戻さなくて良いというのはわかるんですが、寝返り返りが出来ないまでは、タイマーとかで数時間おきに確認した方がいいんでしょうか?
うつ伏せだけがSIDSのリスクではなく、鬱熱も要因の1つだということは理解しています。
ただ、寝返りでうつ伏せになるのが心配で仕方がないです。
また今後、寒くなってくる季節、鬱熱予防として掛け布団はもちろん使わない予定ですが暖房をかける場合、どのような服装で寝かせたら良いでしょうか。
ちなみに
•赤ちゃんとは同じ部屋でベッドは別(親は親のベッド、赤ちゃんはベビーベッド)
•ベビーベッドのマットは硬め
•ベッドには掛け布団も何も置いていない状態
宜しくお願い致します。
2024/10/9 20:56
Bébé ママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
SIDS予防についてですね。
•寝返り返りができるようになるまでの夜間対応
→書いてくださったように、夜間はとても疲れていることもありますので、なかなか定期的に起きてみることも大変だと思います。
しかし何かあった時が不安だと思いますので、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるといいと思いますよ。
そうされることで、その分安心材料となると思います。
もちろんそれ以外に、周りにやわらかい素材のものを置かないようしたり、硬めのマットを使う、シーツをしっかりと張るようにされることも大切になります。
•秋冬の赤ちゃんの服装(暖房使用)
→暖房を入れている暖かいお部屋で、外に来て出るような上着(ほどの厚みのあるもの)を着せて、なおかけものをされるぐらいになってしまうと体に熱がこもってしまい、リスクが高くなります。
なので、夜間でもそこまでにならないように、肌着と、ロンパースなど、スリーパー、レッグウォーマーを履かせてあげるでもいいかもしれません。
お家によっても気密性が変わり、暖かさも変わってくると思いますので、調整をしていただけるといいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
SIDS予防についてですね。
•寝返り返りができるようになるまでの夜間対応
→書いてくださったように、夜間はとても疲れていることもありますので、なかなか定期的に起きてみることも大変だと思います。
しかし何かあった時が不安だと思いますので、呼吸を感知してくれるセンサーを活用されてみるといいと思いますよ。
そうされることで、その分安心材料となると思います。
もちろんそれ以外に、周りにやわらかい素材のものを置かないようしたり、硬めのマットを使う、シーツをしっかりと張るようにされることも大切になります。
•秋冬の赤ちゃんの服装(暖房使用)
→暖房を入れている暖かいお部屋で、外に来て出るような上着(ほどの厚みのあるもの)を着せて、なおかけものをされるぐらいになってしまうと体に熱がこもってしまい、リスクが高くなります。
なので、夜間でもそこまでにならないように、肌着と、ロンパースなど、スリーパー、レッグウォーマーを履かせてあげるでもいいかもしれません。
お家によっても気密性が変わり、暖かさも変わってくると思いますので、調整をしていただけるといいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/10 13:17
Bébé ママ
0歳4カ月
ご回答いただきありがとうございます。
呼吸感知センサーも見てみたんですが、マットタイプだと範囲が小さくて我が子のようにベッドで動き回るタイプの赤ちゃんだとマットの上に乗っていないとすぐにセンサーが反応してアラームがなりそうで。さらに赤ちゃん自身に付けるタイプは寝返った時に痛そうで悩み中です。
寝返り防止ベルトはデメリットはあるのでしょうか。
最初ベルトを見た時は拘束帯のようで衝撃すぎて抵抗があるのですが夫が購入してしまったようで。
親がしんどくならないためには仕方がないのかなと思いますが、やはり拘束しているようで抵抗があります。寝返り返りができるようになるまでと自分に言い聞かせようとしていますが、もし危険等があれば教えてください。
また就寝時の服装についてもありがとうございました。私たち親が厚着をして部屋は出来るだけ暖めすぎないようにしようと思います。
呼吸感知センサーも見てみたんですが、マットタイプだと範囲が小さくて我が子のようにベッドで動き回るタイプの赤ちゃんだとマットの上に乗っていないとすぐにセンサーが反応してアラームがなりそうで。さらに赤ちゃん自身に付けるタイプは寝返った時に痛そうで悩み中です。
寝返り防止ベルトはデメリットはあるのでしょうか。
最初ベルトを見た時は拘束帯のようで衝撃すぎて抵抗があるのですが夫が購入してしまったようで。
親がしんどくならないためには仕方がないのかなと思いますが、やはり拘束しているようで抵抗があります。寝返り返りができるようになるまでと自分に言い聞かせようとしていますが、もし危険等があれば教えてください。
また就寝時の服装についてもありがとうございました。私たち親が厚着をして部屋は出来るだけ暖めすぎないようにしようと思います。
2024/10/11 9:23
Bébé ママさん、お返事をどうもありがとうございます。
寝返り防止ベルトについてですが、書いてくださったように動きを制限されることになりますので、思うように動けずにお子さんがぐずって泣き出し、起きてしまうこともあります。
購入をされていると言うことなので、せっかくなので試しに使用されてみて、娘さんの反応を見てみるのもいいかもしれません。
とても悩ましいですよね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
寝返り防止ベルトについてですが、書いてくださったように動きを制限されることになりますので、思うように動けずにお子さんがぐずって泣き出し、起きてしまうこともあります。
購入をされていると言うことなので、せっかくなので試しに使用されてみて、娘さんの反応を見てみるのもいいかもしれません。
とても悩ましいですよね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/11 10:57
Bébé ママ
0歳4カ月
ありがとうございます。
動きが制限されますよね。
子どもの様子を見ながら試してみます。
動きが制限されますよね。
子どもの様子を見ながら試してみます。
2024/10/11 13:35
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら