閲覧数:405
突然夜眠らなくなった
れい
お世話になっております。
生後4ヶ月半の娘です。
今までは20:00頃から寝かしつけて、22:00頃に就寝した後は5:00頃まで起きることなく、5:00に授乳したら8:00頃まで眠る子でした。
しかし、3ヶ月の終わりから、5:00の授乳から眠らなくなりました。そして、ここ1週間程は夜も寝つきが悪く、23:00頃に就寝、それから1~2時間ごとに起きてぐずります。授乳してもすぐに寝てくれず1時間ほどかけて寝かしつけ、起きてはグズるの繰り返しです。
母乳が足りないのかと思いミルクを足しますが、基本的に飲みたがらないです。飲んだとしても結局2時間くらいで起きてしまうので困っています。
本人はやはり眠いのか、お昼寝を1~2時間するようになりました。夜の寝かしつけの時も眠そうにはしていますが眠りがとても浅く、しっかり寝るまでは5分ほどで起きて泣くの繰り返しで疲れてしまいます。
そろそろ寝不足で限界に近いです。何か対策や原因が分かれば対応したいのですが、どうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
生後4ヶ月半の娘です。
今までは20:00頃から寝かしつけて、22:00頃に就寝した後は5:00頃まで起きることなく、5:00に授乳したら8:00頃まで眠る子でした。
しかし、3ヶ月の終わりから、5:00の授乳から眠らなくなりました。そして、ここ1週間程は夜も寝つきが悪く、23:00頃に就寝、それから1~2時間ごとに起きてぐずります。授乳してもすぐに寝てくれず1時間ほどかけて寝かしつけ、起きてはグズるの繰り返しです。
母乳が足りないのかと思いミルクを足しますが、基本的に飲みたがらないです。飲んだとしても結局2時間くらいで起きてしまうので困っています。
本人はやはり眠いのか、お昼寝を1~2時間するようになりました。夜の寝かしつけの時も眠そうにはしていますが眠りがとても浅く、しっかり寝るまでは5分ほどで起きて泣くの繰り返しで疲れてしまいます。
そろそろ寝不足で限界に近いです。何か対策や原因が分かれば対応したいのですが、どうすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。
2024/10/9 17:34
れいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
お付き合いも大変だと思います。
日中の授乳はいかがでしょうか?
遊びのみをしていたり、飲みムラが見られるでしょうか?
日中の摂取量が少ないことで、夜間の眠りも質が悪くなってしまうこともありますよ。
日中の摂取量が増えせるように、寝ぼけている時には勧めてみたり、回数を多くされてみるのもいいかもしれません。
早朝に起きて、そのまま起きているということなのですが、その後に寝るのがいつ頃になりますか?
できるだけ今よりも後ろにずらすようにされてみるといいと思います。
そうすることで、二度寝になるのを防げます。
日中に床の上で、ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただくのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜に寝てくれなくなっているのですね。
お付き合いも大変だと思います。
日中の授乳はいかがでしょうか?
遊びのみをしていたり、飲みムラが見られるでしょうか?
日中の摂取量が少ないことで、夜間の眠りも質が悪くなってしまうこともありますよ。
日中の摂取量が増えせるように、寝ぼけている時には勧めてみたり、回数を多くされてみるのもいいかもしれません。
早朝に起きて、そのまま起きているということなのですが、その後に寝るのがいつ頃になりますか?
できるだけ今よりも後ろにずらすようにされてみるといいと思います。
そうすることで、二度寝になるのを防げます。
日中に床の上で、ゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただくのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/10 10:26
れい
0歳4カ月
返信ありがとうございます。
日中の授乳は、午前中は2~3時間開きますが、遊びのみで飲まないことも多く、午後は1時間ごとに欲しがるので、回数でカバーしています。
流石に1時間ごとはこちらも辛いのでミルクを授乳後飲ませようともするのですが、散々嫌がり格闘の末に50~90飲むといった状態です。
授乳中は、途中で口を離して乳首をじっとみたり、吸わずに噛んでみたり、飽きたら仰け反ったりとして一苦労しています。
起きたあとの昼寝は、寝る時は9:30頃から1時間ほど寝ることが多いです。寝ない時はお昼過ぎまで寝ません。
寝返りでゴロゴロと何処までも転がっていくことが多いので、運動はそれなりに出来ていると思います。
お昼寝はいつも授乳による寝落ちで、バウンサー以外では寝てくれません。また、眠い時は途中から寝ながら飲んでいて、飲むのに失敗するのかよく咳き込みます。
昼寝自体が15~30分程度の事も多いので、寝ぼけてる時に飲ませるのも少し難しいです。
どのくらいのタイミングで飲ませると飲んでくれるでしょうか。
あまり寝かせて夜寝なくなってしまうのも不安です。
日中の授乳は、午前中は2~3時間開きますが、遊びのみで飲まないことも多く、午後は1時間ごとに欲しがるので、回数でカバーしています。
流石に1時間ごとはこちらも辛いのでミルクを授乳後飲ませようともするのですが、散々嫌がり格闘の末に50~90飲むといった状態です。
授乳中は、途中で口を離して乳首をじっとみたり、吸わずに噛んでみたり、飽きたら仰け反ったりとして一苦労しています。
起きたあとの昼寝は、寝る時は9:30頃から1時間ほど寝ることが多いです。寝ない時はお昼過ぎまで寝ません。
寝返りでゴロゴロと何処までも転がっていくことが多いので、運動はそれなりに出来ていると思います。
お昼寝はいつも授乳による寝落ちで、バウンサー以外では寝てくれません。また、眠い時は途中から寝ながら飲んでいて、飲むのに失敗するのかよく咳き込みます。
昼寝自体が15~30分程度の事も多いので、寝ぼけてる時に飲ませるのも少し難しいです。
どのくらいのタイミングで飲ませると飲んでくれるでしょうか。
あまり寝かせて夜寝なくなってしまうのも不安です。
2024/10/10 13:45
れいさん、こんばんは
そうなのですね。
なかなか苦戦をされているのですね。
朝寝の開始時間が早すぎることはなさそうなので、二度寝のようなことにはなってなさそうですね。
月齢の割に日中のねんねの時間が短めなのかなと思いました。そのため夜の眠りの質が悪くなっていることもあるのかなとも思いました。
今ぐらいでしたら、4〜5時間ほどトータルで寝ているのかなと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
ミルクを少しでも飲んでくれたら、よくよく褒めてみたり、ご家族がいらっしゃる時には、代わりに飲ませてもらうのも良いと思います。
寝ぼけたタイミングは、難しいということで、間隔を開けた方が飲んでくれることがあったり、逆に飲んでくれないこともあったりするので、いろいろなタイミングをお試しいただくのが良いように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうなのですね。
なかなか苦戦をされているのですね。
朝寝の開始時間が早すぎることはなさそうなので、二度寝のようなことにはなってなさそうですね。
月齢の割に日中のねんねの時間が短めなのかなと思いました。そのため夜の眠りの質が悪くなっていることもあるのかなとも思いました。
今ぐらいでしたら、4〜5時間ほどトータルで寝ているのかなと思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
ミルクを少しでも飲んでくれたら、よくよく褒めてみたり、ご家族がいらっしゃる時には、代わりに飲ませてもらうのも良いと思います。
寝ぼけたタイミングは、難しいということで、間隔を開けた方が飲んでくれることがあったり、逆に飲んでくれないこともあったりするので、いろいろなタイミングをお試しいただくのが良いように思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/10/10 20:13
れい
0歳4カ月
ありがとうございます。
マッサージと日中の寝かしつけを積極的に取り入れて様子を見てみます。
マッサージと日中の寝かしつけを積極的に取り入れて様子を見てみます。
2024/10/11 17:15
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら