閲覧数:585

指しゃぶりについて

マリー
もうすぐ生後4ヶ月になります。
3ヶ月過ぎたころからこぶししゃぶりや、指しゃぶりをするようになりました。最初はミルクの時間になる少し前や、夜中寝ている時に寝ながらしゃぶっていました。(起きているのかと思って声をかえても反応がなくしばらく、しばらくチュパチュパしたら指をくわえたまま寝てました)
始めのうちは成長の証として見守っていたのですが、最近はずっとしゃぶっています。ふれあい遊びや縦抱っこでお散歩をしている時はしないのですが、横抱きや寝る前、寝ながらだったりミルク時間前、家事をしていて一人で寝かせているときなどは静かにずっとしゃぶっています。いつも同じ指をしゃぶっているのでその指だけ赤くなっています。指が赤くなるまでしゃぶるので、かわいそうだけれど指しゃぶりするとき口に入らないようガードしたら仰け反って泣いてしまいます。そして顔を掻きむしたったり髪を引っ張りして吸えないのがストレスのように見えました。吸う力が強く試しにおしゃぶりを与えたら、ミルクを飲ませるために口から外そうとした際、外すのが大変でした。
本人がしゃぶりたいならこのままやらせていても良いのでしょうか?それともやめさせたほうが良いのでしょうか?止めさせるならどのようにすれば嫌がらずやめさせられるかも知りたいです。
長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2024/10/9 10:46

高塚あきこ

助産師

マリー

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!
指しゃぶりはこのまま見守っていき、なるべく他のことに意識がいくようラトルやうつ伏せ等して気をそらさせます!
指が荒れる前にワセリンを塗ります。
ありがとうございました!

2024/10/10 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家