閲覧数:662

寝かしつけについて

みー
生後17日の新生児の寝かしつけについて悩んでいます。
昼夜問わず、授乳後の寝落ちや抱っこ寝がほとんどです。

最近昼夜問わず今まで以上に寝つきが悪く、授乳後や抱っこで寝初め、15〜20分くらいしてから寝たことを確認して横にすると、すぐ起きてしまったり、寝ていても睡眠が浅く数分でまたぐずり始めてしまいます。

スワドルやおくるみも試しましたが、手足バタバタや手足ピーンが多く、窮屈なのが嫌なのか暴れたり泣いたりしてしまい意味がありませんでした…。

本当は授乳での寝落ちや抱っこ寝をせずに寝てくれるのが理想なのですが、こちらも睡眠が取れずもうとりあえず今はどんな方法でも寝てくれればいい…という思いです。
もしなにか良い方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

2024/10/9 10:34

在本祐子

助産師
みーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます!
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養価を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

現段階では、まだ新生児の時期ですから、抱っこしながら、おっぱいを飲みながら寝るのが普通です。

また、私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。

ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。

そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいので、こちらも正常な反応ですね。

とは言え、深い眠りに入ってからのゴロンのコツがあります!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

2024/10/10 10:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家