閲覧数:336
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳後の様子について
おち
生後57日です。
混合で、夜間はミルクだけ、日中はおっぱい→足りない分をミルクで足しています。
授乳後、ほぼ毎回「んー!」と苦しそうに唸って伸びをしたり体を激しく動かします。
肛門刺激するとガスと便が出て少し楽になった様子になります。お腹が柔らくなっても完全におさまるのは稀で、寝る→いきむ、時折ガスを出すのが続き、徐々に寝る時間が長くなり、時折体を伸ばしていたり音で起きることはありますが気づいたら寝ています。
授乳すると毎回同じ様子になるので心配です。
便の色→深緑、黄土色
便の形状→トロッとした便、オムツに染み込んでる水っぽい便、粘り気がある便
毎回測っていませんが、体が熱いな?と思う時に測っても熱はありませんでした。(37.1〜37.4度)
1回の授乳量は、日中も夜間も100mlになるようにしています。
大体3時間おきに泣いたり、哺乳瓶や乳首も吸ってくれるので、食欲はあると思います。
毎回ではありませんが吐き戻しはあります。ゲップの時、口から垂れる程度の時もあれば、勢いよく小さじ1〜大さじ1くらいの量を吐くことがあります。また時間が経ってから、体を動かした時に出る時もあります。
ネットで受診する目安を調べるのですがそこまではいっていないので、様子みてと言われるだろうなと思い、予防接種がおそらく今月中にある予定なのでそこで聞こうかなと思って受診していません。
でも毎日不安で今すぐ病院に行きたい気持ちがありますが、外に出て他の病気をもらったら嫌だと思い、
また、情けない話ですが、考えすぎるくせにいつもと違う様子があるかと聞かれるとはっきりと分からず…。もう少し様子みようとなり今にいたります。
このまま様子みて問題ないのでしょうか?調べると、伸びをするのは成長しているから生理的な現象だから大丈夫とありました。成長する過程でなるのなら安心するのですが…。
また、日々の観察でここは見ておいた方が異変に気づけるなどあれば教えていただきたいです。
混合で、夜間はミルクだけ、日中はおっぱい→足りない分をミルクで足しています。
授乳後、ほぼ毎回「んー!」と苦しそうに唸って伸びをしたり体を激しく動かします。
肛門刺激するとガスと便が出て少し楽になった様子になります。お腹が柔らくなっても完全におさまるのは稀で、寝る→いきむ、時折ガスを出すのが続き、徐々に寝る時間が長くなり、時折体を伸ばしていたり音で起きることはありますが気づいたら寝ています。
授乳すると毎回同じ様子になるので心配です。
便の色→深緑、黄土色
便の形状→トロッとした便、オムツに染み込んでる水っぽい便、粘り気がある便
毎回測っていませんが、体が熱いな?と思う時に測っても熱はありませんでした。(37.1〜37.4度)
1回の授乳量は、日中も夜間も100mlになるようにしています。
大体3時間おきに泣いたり、哺乳瓶や乳首も吸ってくれるので、食欲はあると思います。
毎回ではありませんが吐き戻しはあります。ゲップの時、口から垂れる程度の時もあれば、勢いよく小さじ1〜大さじ1くらいの量を吐くことがあります。また時間が経ってから、体を動かした時に出る時もあります。
ネットで受診する目安を調べるのですがそこまではいっていないので、様子みてと言われるだろうなと思い、予防接種がおそらく今月中にある予定なのでそこで聞こうかなと思って受診していません。
でも毎日不安で今すぐ病院に行きたい気持ちがありますが、外に出て他の病気をもらったら嫌だと思い、
また、情けない話ですが、考えすぎるくせにいつもと違う様子があるかと聞かれるとはっきりと分からず…。もう少し様子みようとなり今にいたります。
このまま様子みて問題ないのでしょうか?調べると、伸びをするのは成長しているから生理的な現象だから大丈夫とありました。成長する過程でなるのなら安心するのですが…。
また、日々の観察でここは見ておいた方が異変に気づけるなどあれば教えていただきたいです。
2024/10/9 9:23
おちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳後の様子についてですね。
泣いている時にも空気を飲み込みます。
お腹にガスがたまりやすいこともあるのかもしれませんね。
どれぐらいの頻度で綿棒浣腸をされているのかわからないのですが、朝昼晩としげきをしてあげてみるのもいいかもしれません。
それで楽になって落ち着いてくれれば安心かと思いました。
しかしご不安な時にはまず受診をされて、先生にもお腹の状況を確認してもらっても良いと思いますよ。
そうすることで安心できることもあると思います。
胃の形状的にどうしても吐き戻しをしやすいこともあります。
ぐったりしたり、機嫌や飲みが悪くなる、顔色が悪いなど変わった様子がなければ、様子をみていただいて良いかと思いますが、ご心配な時には受診をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳後の様子についてですね。
泣いている時にも空気を飲み込みます。
お腹にガスがたまりやすいこともあるのかもしれませんね。
どれぐらいの頻度で綿棒浣腸をされているのかわからないのですが、朝昼晩としげきをしてあげてみるのもいいかもしれません。
それで楽になって落ち着いてくれれば安心かと思いました。
しかしご不安な時にはまず受診をされて、先生にもお腹の状況を確認してもらっても良いと思いますよ。
そうすることで安心できることもあると思います。
胃の形状的にどうしても吐き戻しをしやすいこともあります。
ぐったりしたり、機嫌や飲みが悪くなる、顔色が悪いなど変わった様子がなければ、様子をみていただいて良いかと思いますが、ご心配な時には受診をなさってみてくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/10/9 11:43
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
おち
0歳1カ月
綿棒浣腸は、朝方に苦しそうにして寝れていない様子なのですることが多いのと、あとは昼か夜に苦しそうな時にしています。
あまりしすぎるのもよくないのかな?と思っていましたが、たしかにそれで楽になるならしてあげてもいいですね。
変わった様子がないか観察します。
それでも心配な時は勇気だして受診しようと思います。
教えていただきありがとうございました。
あまりしすぎるのもよくないのかな?と思っていましたが、たしかにそれで楽になるならしてあげてもいいですね。
変わった様子がないか観察します。
それでも心配な時は勇気だして受診しようと思います。
教えていただきありがとうございました。
2024/10/9 17:53
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら