閲覧数:254
室内での温度管理、汗について
@ai
1ヶ月半の息子がいます。
現在は赤ちゃんのところの温度計で室温24度強から26度強を行ったり来たりしています。エアコンは24時間稼働の家で、大体25-26度に設定しており、赤ちゃんのところの温度計の高さで微調整しています。
私は今はリビングで一緒に子どもと寝ております。
エアコンの風が冷たいため、少しずつ調整するかたちです。
(設定で風よけモードにはしていますが、どうしても私とベビーベッドに風が当たります。赤ちゃんのベビーベッドには極力直風が当たらないよう、薄手の風よけカーテンを付けています。エアコンに直接つけるタイプの風よけは旦那的にNGのようで、このような形です。)
赤ちゃんのいるベビーベッド内は私がいるところの温度計よりも0.5度から1度くらいは高いことが多いです。
この頃エアコンを入れていても外の気温で寒暖差が出てきたので、短肌着とコンビ肌着を着て、寝ている時は寝冷え対策に気持ち程度、お腹のみに軽く薄いおくるみの生地をかけています。
時たま少し背中がしっとりすることや、オムツのギャザーのところが蒸れてる?ことはあります。
聞きたいのは以下の2点です。
①寝室では旦那が寝ており、退院してからリビングで赤ちゃんと生活して風よけカーテンで風は弱まっておりますが、赤ちゃんに少しエアコンの風が当たってしまっても大丈夫でしょうか。
汗をしっとりとかいていることもあるので、問題ないでしょうか。
②この状態で抱っこして寝かしつけをすると、赤ちゃんと大人の熱でお互い触れている部分などが汗をかくことが多いです。
赤ちゃんも眠くなってきてあったかくなってくるので、余計蒸れてしまいます。
おくるみをしたまま寝かしつけると、大人の体温とおくるみでかなり暑そうなので、肌着のまま抱っこしています。
その場合は寝かしつけてしまっているので、泣く泣くそのまま寝せているのですが、これは着すぎということでしょうか。
コンビ肌着1枚にして、スリーパーなどにした方がいいでしょうか。
現在は赤ちゃんのところの温度計で室温24度強から26度強を行ったり来たりしています。エアコンは24時間稼働の家で、大体25-26度に設定しており、赤ちゃんのところの温度計の高さで微調整しています。
私は今はリビングで一緒に子どもと寝ております。
エアコンの風が冷たいため、少しずつ調整するかたちです。
(設定で風よけモードにはしていますが、どうしても私とベビーベッドに風が当たります。赤ちゃんのベビーベッドには極力直風が当たらないよう、薄手の風よけカーテンを付けています。エアコンに直接つけるタイプの風よけは旦那的にNGのようで、このような形です。)
赤ちゃんのいるベビーベッド内は私がいるところの温度計よりも0.5度から1度くらいは高いことが多いです。
この頃エアコンを入れていても外の気温で寒暖差が出てきたので、短肌着とコンビ肌着を着て、寝ている時は寝冷え対策に気持ち程度、お腹のみに軽く薄いおくるみの生地をかけています。
時たま少し背中がしっとりすることや、オムツのギャザーのところが蒸れてる?ことはあります。
聞きたいのは以下の2点です。
①寝室では旦那が寝ており、退院してからリビングで赤ちゃんと生活して風よけカーテンで風は弱まっておりますが、赤ちゃんに少しエアコンの風が当たってしまっても大丈夫でしょうか。
汗をしっとりとかいていることもあるので、問題ないでしょうか。
②この状態で抱っこして寝かしつけをすると、赤ちゃんと大人の熱でお互い触れている部分などが汗をかくことが多いです。
赤ちゃんも眠くなってきてあったかくなってくるので、余計蒸れてしまいます。
おくるみをしたまま寝かしつけると、大人の体温とおくるみでかなり暑そうなので、肌着のまま抱っこしています。
その場合は寝かしつけてしまっているので、泣く泣くそのまま寝せているのですが、これは着すぎということでしょうか。
コンビ肌着1枚にして、スリーパーなどにした方がいいでしょうか。
2024/10/9 2:06
NAJさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの過ごされる環境に関してのご相談でしたね。
ご質問にお答えしていきますね。
①寝室では旦那が寝ており、退院してからリビングで赤ちゃんと生活して風よけカーテンで風は弱まっておりますが、赤ちゃんに少しエアコンの風が当たってしまっても大丈夫でしょうか。
→ママさんが直接感じなければ、心配ないですよ。
ベッドの向きを変えるだけでも風の工夫ができますね。
薄手のカーテン良いと思います!
万が一カーテンが落ちた場合の事故がありますから、気をつけてくださいね。
色々と試してみるとよいですね。
汗をしっとりとかいていることもあるので、問題ないでしょうか。
→全く汗をかかないことはありません。
体が冷えないように気がついたら拭いたり着替えたりしてくださいね。
②この状態で抱っこして寝かしつけをすると、赤ちゃんと大人の熱でお互い触れている部分などが汗をかくことが多いです。
→人間は眠りにつくときに体温を発散させます。体温が下降したタイミングで眠りにつきます。
赤ちゃんも眠くなってきてあったかくなってくるので、余計蒸れてしまいます。
おくるみをしたまま寝かしつけると、大人の体温とおくるみでかなり暑そうなので、肌着のまま抱っこしています。
→良いと思います!
その場合は寝かしつけてしまっているので、泣く泣くそのまま寝せているのですが、これは着すぎということでしょうか。
→肌着一枚ならば良いと思います。
おくるみがある方が、抱っこが安定して、安心できそうであるようでしたら、使用してくださいね。
コンビ肌着1枚にして、スリーパーなどにした方がいいでしょうか。
→寝た後に、赤ちゃんがスヤスヤし、エアコンなどで暑くない環境を作れていれば、心配ないです。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんの過ごされる環境に関してのご相談でしたね。
ご質問にお答えしていきますね。
①寝室では旦那が寝ており、退院してからリビングで赤ちゃんと生活して風よけカーテンで風は弱まっておりますが、赤ちゃんに少しエアコンの風が当たってしまっても大丈夫でしょうか。
→ママさんが直接感じなければ、心配ないですよ。
ベッドの向きを変えるだけでも風の工夫ができますね。
薄手のカーテン良いと思います!
万が一カーテンが落ちた場合の事故がありますから、気をつけてくださいね。
色々と試してみるとよいですね。
汗をしっとりとかいていることもあるので、問題ないでしょうか。
→全く汗をかかないことはありません。
体が冷えないように気がついたら拭いたり着替えたりしてくださいね。
②この状態で抱っこして寝かしつけをすると、赤ちゃんと大人の熱でお互い触れている部分などが汗をかくことが多いです。
→人間は眠りにつくときに体温を発散させます。体温が下降したタイミングで眠りにつきます。
赤ちゃんも眠くなってきてあったかくなってくるので、余計蒸れてしまいます。
おくるみをしたまま寝かしつけると、大人の体温とおくるみでかなり暑そうなので、肌着のまま抱っこしています。
→良いと思います!
その場合は寝かしつけてしまっているので、泣く泣くそのまま寝せているのですが、これは着すぎということでしょうか。
→肌着一枚ならば良いと思います。
おくるみがある方が、抱っこが安定して、安心できそうであるようでしたら、使用してくださいね。
コンビ肌着1枚にして、スリーパーなどにした方がいいでしょうか。
→寝た後に、赤ちゃんがスヤスヤし、エアコンなどで暑くない環境を作れていれば、心配ないです。
2024/10/10 7:02
@ai
0歳1カ月
ご返信ありがとうございます!
①につきましてありがとうございます。
カーテンの落下には気をつけてまいります!
エアコンの風は私は直接感じることがありますが、赤ちゃんのベッドに風よけカーテンをつけて風を柔げている形です。
リビングの作りからからなかなかベッドを向きを変えることが出来ず.. すみません。
多少なら大丈夫でしょうか。
②に関してもありがとうございます!
何度もすみません、おくるみがあった方が寝てくれることがあるので、時には使用しながら寝かせたいのですが、その場合は多少暑くてもそのまま服の上からくるんで、抱っこして寝かしつけ→ベッドで寝かせても大丈夫でしょうか?
その場合かなり身体はぽかぽかしています。
①につきましてありがとうございます。
カーテンの落下には気をつけてまいります!
エアコンの風は私は直接感じることがありますが、赤ちゃんのベッドに風よけカーテンをつけて風を柔げている形です。
リビングの作りからからなかなかベッドを向きを変えることが出来ず.. すみません。
多少なら大丈夫でしょうか。
②に関してもありがとうございます!
何度もすみません、おくるみがあった方が寝てくれることがあるので、時には使用しながら寝かせたいのですが、その場合は多少暑くてもそのまま服の上からくるんで、抱っこして寝かしつけ→ベッドで寝かせても大丈夫でしょうか?
その場合かなり身体はぽかぽかしています。
2024/10/10 16:42
お返事ありがとうございます!
程度問題にはなりますが、ママさんが気にならない程度の風ならば良いと思います!
またおくるみを使用する場合には、肌着だけにしていらっしゃるようですから、工夫なさるていますね。
おくるみ効果も今時期のことですから、上手にしようなされてみてくださいね!
程度問題にはなりますが、ママさんが気にならない程度の風ならば良いと思います!
またおくるみを使用する場合には、肌着だけにしていらっしゃるようですから、工夫なさるていますね。
おくるみ効果も今時期のことですから、上手にしようなされてみてくださいね!
2024/10/11 14:37
@ai
0歳1カ月
お返事遅くなり申し訳ありません!
分かりやすくありがとうございました!
分かりやすくありがとうございました!
2024/10/14 16:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら