閲覧数:133
離乳食の食事形態の進め方について
らる
現在10ヶ月の女の子の赤ちゃんです。
口さわりのよい離乳食前期〜中期のようなとろみのついたものはよく食べるのですが、食材そのものの舌触りで口の中でバラけてしまう食材はすぐに吐き出しています。かぼちゃを潰して他の食材を混ぜたものはよく食べますが、じゃがいもを潰して他の食材を混ぜたものは食べません。じゃがいもの場合醤油を少し入れたりもするのですが食べません。味の違いなのか、舌触りの違いなのか、よくわかりません。
にんじんなど便にそのまま出てきていることが多いです。おやつのボーロやクッキーはよく食べます。歯は、前歯の上下2本ずつと上の歯がさらに数本生えています。
吐き出してしまうことや便に出てきてしまうことから、ついついとろみ付けした口当たりの良いものをあげてしまいがちです。
どのように食事形態を進めていけば良いのでしょうか。
手づかみのおやきやスティック状の食パン等もあげて良い時期のようですが、まだ挑戦できていません。歯はまだ数本ですがどんどん形態をあげていっても大丈夫なのでしょうか。親が慎重になりすぎになってしまっているのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
口さわりのよい離乳食前期〜中期のようなとろみのついたものはよく食べるのですが、食材そのものの舌触りで口の中でバラけてしまう食材はすぐに吐き出しています。かぼちゃを潰して他の食材を混ぜたものはよく食べますが、じゃがいもを潰して他の食材を混ぜたものは食べません。じゃがいもの場合醤油を少し入れたりもするのですが食べません。味の違いなのか、舌触りの違いなのか、よくわかりません。
にんじんなど便にそのまま出てきていることが多いです。おやつのボーロやクッキーはよく食べます。歯は、前歯の上下2本ずつと上の歯がさらに数本生えています。
吐き出してしまうことや便に出てきてしまうことから、ついついとろみ付けした口当たりの良いものをあげてしまいがちです。
どのように食事形態を進めていけば良いのでしょうか。
手づかみのおやきやスティック状の食パン等もあげて良い時期のようですが、まだ挑戦できていません。歯はまだ数本ですがどんどん形態をあげていっても大丈夫なのでしょうか。親が慎重になりすぎになってしまっているのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
2024/10/9 0:42
らるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの食事形態の進め方でお悩みなのですね。
なめらかな食感や、とろみのついた食べ物を好んで食べているのですね。
にんじんなどの繊維の多い野菜は、便にそのまま出てきてしまうというお悩みとても多いです。
噛む力をつけてあげることで、だんだんとつぶすことができるようになりますので、お子さんが少し頑張ったら噛める固さや大きさで形態アップしていけるとよいです。
便にそのまま出てきてしまうのは、
飲み込む力もついてきていますので、噛まずに飲み込めるものとお子さんが判断して、丸のみになっているのかな?と感じました。
とろみがついている方が、口の中でまとまりを作りやすいですので、つけてあげて〇です。
その分、噛んでから、飲み込めるように、バナナくらいの固さで、厚みは控えめの幅の広いものに大きさを進めていけるとよいかと思います。
奥歯の生えてくる歯茎で、もちゃもちゃとつぶして食べる練習を進めていく時期になります。
歯の有無は気にしなくて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの食事形態の進め方でお悩みなのですね。
なめらかな食感や、とろみのついた食べ物を好んで食べているのですね。
にんじんなどの繊維の多い野菜は、便にそのまま出てきてしまうというお悩みとても多いです。
噛む力をつけてあげることで、だんだんとつぶすことができるようになりますので、お子さんが少し頑張ったら噛める固さや大きさで形態アップしていけるとよいです。
便にそのまま出てきてしまうのは、
飲み込む力もついてきていますので、噛まずに飲み込めるものとお子さんが判断して、丸のみになっているのかな?と感じました。
とろみがついている方が、口の中でまとまりを作りやすいですので、つけてあげて〇です。
その分、噛んでから、飲み込めるように、バナナくらいの固さで、厚みは控えめの幅の広いものに大きさを進めていけるとよいかと思います。
奥歯の生えてくる歯茎で、もちゃもちゃとつぶして食べる練習を進めていく時期になります。
歯の有無は気にしなくて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2024/10/9 12:46
らる
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
柔らかく、そして厚み控えめで幅広のものの食材にしていこうと思います。 ついつい、とろみもつけない食材にしなければならないと思い込んでいました。
もう一点お聞きしておきたいのですが、今の状況で、パンやおやきなどを試してみても良いのでしょうか。
とても参考になりました。
柔らかく、そして厚み控えめで幅広のものの食材にしていこうと思います。 ついつい、とろみもつけない食材にしなければならないと思い込んでいました。
もう一点お聞きしておきたいのですが、今の状況で、パンやおやきなどを試してみても良いのでしょうか。
2024/10/9 22:21
らるさん、こんにちは。
パンやおやきは噛む必要のある食材になりますね。
現状、離乳食前期〜中期とのことですので、まだ、難しいかなとは感じました。
スープに浸したパン
カボチャのマッシュなどを一口サイズに丸めたものなどは、可能ではあるかと思います。
よろしくお願いします。
パンやおやきは噛む必要のある食材になりますね。
現状、離乳食前期〜中期とのことですので、まだ、難しいかなとは感じました。
スープに浸したパン
カボチャのマッシュなどを一口サイズに丸めたものなどは、可能ではあるかと思います。
よろしくお願いします。
2024/10/10 16:22
らる
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
後期の食事形態のパンやおやきが食べられると判断できるのは、何を食べられるようになったらなのでしょうか。
バナナ程度の固さにした食材が、そのままの形で便に出ずに食べられるようになればいいのでしょうか。バナナは現在食べらるのですが…。
何度もすみません。
よろしくお願いします。
後期の食事形態のパンやおやきが食べられると判断できるのは、何を食べられるようになったらなのでしょうか。
バナナ程度の固さにした食材が、そのままの形で便に出ずに食べられるようになればいいのでしょうか。バナナは現在食べらるのですが…。
何度もすみません。
よろしくお願いします。
2024/10/11 7:19
らるさん、こんにちは。
離乳食前期〜中期を好んで食べているとのことでしたので、バナナくらいの固さや5~8mmの食材をつぶして食べることは難しいと理解していました。
バナナは食べられる状況なのですね。申し訳ありません。
→後期の食事形態のパンやおやき進めてみてもよいかと思いますよ。豆腐を入れて、柔らかい食感になるように仕上げたおやきなどがおススメです。
お子さんの食べる力より、固すぎるもの、大きすぎるものは噛めないからそのまま飲み込むという丸のみの原因ともなりやすいので、
苦手な食材は後から追いかけるようにして、得意な食材から、形態アップして進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
離乳食前期〜中期を好んで食べているとのことでしたので、バナナくらいの固さや5~8mmの食材をつぶして食べることは難しいと理解していました。
バナナは食べられる状況なのですね。申し訳ありません。
→後期の食事形態のパンやおやき進めてみてもよいかと思いますよ。豆腐を入れて、柔らかい食感になるように仕上げたおやきなどがおススメです。
お子さんの食べる力より、固すぎるもの、大きすぎるものは噛めないからそのまま飲み込むという丸のみの原因ともなりやすいので、
苦手な食材は後から追いかけるようにして、得意な食材から、形態アップして進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/10/11 11:43
らる
0歳10カ月
もうあげても良い頃とお聞きし、教えていただいたように工夫しながら作ってあげてみたいと思います。
続けての質問にも答えてくださり大変参考になりました。
ありがとうございました。
続けての質問にも答えてくださり大変参考になりました。
ありがとうございました。
2024/10/11 16:15
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら