うんちについて

ごりら
ここ一週間ぐらい前から、うんちの周りに粘液が少しついたようなものを夜中に毎日するようになりました。

食事の乱れもあるかと思い、揚げ物は控えて見てるのですが、あまり良くなりません。
最近寒暖差も激しくなり、夜中少し寒い日があるので、その影響かなとも思います。
元気も食欲もあるので様子を見ているのですが、何か気をつけた方がいいことはありますか?


うんち自体は形のある押したら潰れる程度の柔らかさはありますが、匂いが健康な時と比べて臭いです。
大人が軟便や下痢になった時に近い匂いがします。
色も茶色から黄土色っぽい色で、匂いと粘液以外は普通の生んちに近いです。

色々対策しても直らないようなら病院に見てもらおうと思ってますが、今現時点でできる対策などはありますか?

ちなみに今までのうんちは、2、3日に一回程度の硬めのうんちで、浣腸で出すこともあるぐらい便秘気味な子です。

2024/10/9 0:21

宮川めぐみ

助産師
ごりらさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちについてですね。
うんちに粘液のようなものがついているのは、腸液になるかと思います。これはうんちをスムーズに出すために出ているものになります。
毎日夜中に出ているようですが、出ている量はそれほど多くはないでしょうか?
元々便秘をしているのですね。
においも気になるようなので、お腹の中の肝虚はあまり良くないのかなと思います。
お味噌や納豆など発酵食品を意識的に取らせてあげて、小麦の物は控えてみることでも変わると思います。

お腹を冷やさないようにしてあげるのも動きがよくなって良いですよ。

ご心配な時には受診をなさってみてください。
どうぞよろしくよろしくお願いします。

2024/10/9 11:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家