閲覧数:175
夕寝について
みみみ
生後56日です。
夕方16時頃に寝始めると20時頃まで眠ってしまいます。そのあと授乳して再度寝始めます。22、23時頃に泣くのでミルクを飲ませ、そのまま準夜はよく寝て、深夜帯に入るとぐずったりすることもあります。朝方4-5時頃から必ずもぞもぞし始め、抱っこしないと起きてしまう感じです。6-7時に朝は泣いたタイミングで起こして明るい部屋に連れて行っています。
睡眠を習慣づける上で、夕寝のし過ぎでしょうか?こちらから起こした方が良いですか?
旦那さんが夜の仕事のため、お風呂は午後14時頃に入れています。
夕方16時頃に寝始めると20時頃まで眠ってしまいます。そのあと授乳して再度寝始めます。22、23時頃に泣くのでミルクを飲ませ、そのまま準夜はよく寝て、深夜帯に入るとぐずったりすることもあります。朝方4-5時頃から必ずもぞもぞし始め、抱っこしないと起きてしまう感じです。6-7時に朝は泣いたタイミングで起こして明るい部屋に連れて行っています。
睡眠を習慣づける上で、夕寝のし過ぎでしょうか?こちらから起こした方が良いですか?
旦那さんが夜の仕事のため、お風呂は午後14時頃に入れています。
2024/10/8 20:06
みみみさん、ご相談承ります。
赤ちゃんの睡眠や生活リズムを大切にしたいお気持ちが伝わってきます。
56日目ですから、まだリズムを作るには難しい月齢です。夕寝の長さが深夜帯に起きる原因に直接結びつくわけではありません。睡眠が深い・浅いを繰り返すリズムもまだ深さがそれほどなく、浅くなると簡単に目が覚めてしまう月齢でもあります。お子さまによって睡眠の長さに差が出てくる時期ですが、個性による違いも大きい時期だと思います。
朝、明るい部屋に連れていくのをできるだけ同じ時間にするのは、今後の生活リズムや体内時計を整えるのに有効です。このままお続けくださると赤ちゃんが整える助けになると思いますよ。
お風呂のあと、よく眠れるタイプなのかもしれません。ご家族の手が多い時にお風呂に入れるほうがみみみさんは助かりますね。お風呂の時間は大人2人のチカラがなくても子どものお風呂のお世話ができるようになるまでは、ご家族の入れやすい時間でよいと私は思います。
よろしかったら参考になさってくださいね。
赤ちゃんの睡眠や生活リズムを大切にしたいお気持ちが伝わってきます。
56日目ですから、まだリズムを作るには難しい月齢です。夕寝の長さが深夜帯に起きる原因に直接結びつくわけではありません。睡眠が深い・浅いを繰り返すリズムもまだ深さがそれほどなく、浅くなると簡単に目が覚めてしまう月齢でもあります。お子さまによって睡眠の長さに差が出てくる時期ですが、個性による違いも大きい時期だと思います。
朝、明るい部屋に連れていくのをできるだけ同じ時間にするのは、今後の生活リズムや体内時計を整えるのに有効です。このままお続けくださると赤ちゃんが整える助けになると思いますよ。
お風呂のあと、よく眠れるタイプなのかもしれません。ご家族の手が多い時にお風呂に入れるほうがみみみさんは助かりますね。お風呂の時間は大人2人のチカラがなくても子どものお風呂のお世話ができるようになるまでは、ご家族の入れやすい時間でよいと私は思います。
よろしかったら参考になさってくださいね。
2024/10/10 20:49
みみみ
0歳1カ月
朝日を浴びる、夜は暗いところで寝る、を継続していこうと思います。ありがとうございました!
2024/10/11 10:00
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら