閲覧数:324

トイトレ停滞~退行

あやか
2歳半くらいのとき、娘が自分で選んだ補助便座と自分で選んだ6重ガーゼのパンツ購入。
そこから毎日何度か便座にはすわるがでず、4ヶ月くらいして排便1度成功、その後はパンツをみるの怖い、トイレ入るのもこわい、新しい3層のパンツを自分で「これにする!トイレ行く!」というので購入。
しかも帰宅すると「このパンツもこわい!トレイしない!」で、もちろんトイレへもはいらず泣きわめきパンツ投げる。そこから3歳お誕生日まで時間でトイレ連れていくのをやめる(トイトレ休憩)→気が向けば「ママのおトイレついていく」と一緒にトイレ内に入ることは可能、ただ、こちらからさそうと「イヤ!こわい!行かない!でない!トイレいらない!」です。
そして先日3歳のお誕生日迎えたので「おトイレいく?」と普通にきくもそりゃ当然無理、お気に入りのおやつ、ジュースあっても無理、おもちゃ、ぬいぐるみ、気に入ってはってたご褒美シールあっても無理、誘わず放置してたらホントにトレイへ行かなくなりトイトレは退行するのみです。
生理ナプキン?のようなものも使うがだめ。

トイトレ絵本は気に入ってよく一緒に読み、お人形さんはおトイレへつへていきパンツを脱がせてさせたらふいたりしているので、トレイが何かはわかっていそうです。
でも自分がするのは嫌。

保育園は待機でまだ入れず今月1次募集で通ればラッキー、で集団生活でのトレーニング経験はゼロです。

友達と遊んでて同年齢の子が完了してるのでおトイレ行く時は一緒についていって便座どこのどんなものでも吸われるが、家では大人のそのまま、キャラクター、なにがあろうがイヤ、です。

どうしたらいいですか?
発達障害とかあるとトイトレもすすまないですか?
いけてたトレイがなぜ怖いんですか?なぜイヤなんですか?
時間で連れて行って成功したことあるのでそうしていた私のやり方がおかしいですか?
ここまで嫌がるなら自分から行きたがるのを待つべきですか?トイトレはしなくても勝手にできるようになるものですか?
小児科、保健師、同様に相談しましたがこれだけしていれば休憩しかない、といわれ休憩数ヶ月しましたが再開しようとしてもまたこれでなにもすすみません。

どうしたらいいですか?

2024/10/8 16:33

宮川めぐみ

助産師
あやかさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのトイレトレについてですね。

トイレで一度排便をした後から怖がるようになってしまったのですね。
初めて開放的に排便をして、怖くなったのかもしれませんね。
その恐怖感が強く残っているのかなと思いました。
自分の体から出たものが落ちて、流れていったというのは、自分の一部がそうして無くなっていくようにも感じるのかなと思います。

読ませていただき、発達障害ということではないように思いました。
そのほかに日常生活で、発達障害を疑われるようなことがあるのかわからないのですが、トイレトレのことだけで、そのようなことはないのではと思いました。

お友達が行っている様子をみると、安心感があったり、勇気をもらえたり、いい刺激を受けるのだろなと思います。
日常的にそのような様子をみることができるといいように思いました。繰り返していくことで、娘さんの中にある恐怖感も軽減するようになることはないかなと思います。
なので集団生活でのトレーニングが始まった方が、進むようになるのではないかなと思いました。
それまでは引き続きお友達と遊んだ時に、一緒にトイレに行ってみたり、あやかさんのトイレに付き合ってもらったり、安心な場所だよということを感じてもらい、流れを見てよく観察をして覚えてもらっていくのでいいように思いました。

誰が悪い、やり方が悪いということではないと思いますよ。
実践されていたことは、他のお家でもよくやられていることになると思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/8 20:05

あやか

3歳1カ月
宮川様
お返事ありがとうございます。
排便をしたから、というよりは成功したたその次から突然、ではないのでなにが怖いのか謎です。
でも恐怖感だとしたら半年くらいでは消えないものなのでしょうか?
だとすれば来年くらいまで様子見かもしれないですよね。

他にも高頻度で炊飯途中にわざと取り消しボタンを押して邪魔してきたり、服着るのを仰け反って嫌がったりと何十回何百回とできないことも多いのであわせて発達障害なのかな?と思ったのですが、どこでも診断をもらえないのでたくさん悩んでいます。
でもこの子の性格だとやりたくないはやりたくない頑固、わがまま、自分勝手、が最近ひどいので実践してることも間違っていなさそうであればこのまま続けようかなと思います。

2024/10/10 18:58

宮川めぐみ

助産師
あやかさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
排便をしたからというわけではないのですね。

何かしら、娘さんの中で、不安に感じたりするポイントがあるのですね。
はっきりと理由らしきものが見えてこないうちは、探りつつ見守っていただくのがいいように思いました。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/11 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳1カ月の注目相談

3歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家