閲覧数:186

夜中の覚醒

Azumi(韓国で出産)
こんにちは。もうすぐ1歳になる娘がここ最近急に夜中1~2時頃に起きて遊ぶようになりました。
元々夜7時頃に寝て私が起こさない限り朝まで寝ていました。。
今は一緒に寝ていますが、夜7時頃に寝てて夜中に起きたら2時間くらいベットで遊んで一緒に遊んで欲しいのか起こされます🥺
しんどいので私は別の部屋に行って寝ています。娘は一人で遊んでそのまま寝て朝7時半位におきます。
一緒に寝たいですがしんどいので部屋を出てしまいます時々寝たか確認しに行くのですがこれは一時的なものなのでしょうか?部屋の暗さやおむつ•ミルクなど色々やってみたのですが効果がないです。
基本的に寝かしつけはあまり必要が無くセルフねんね出来てたので困ってます。どうすれば良いでしょうか?

2024/10/8 12:41

宮川めぐみ

助産師
Azumi(韓国で出産)さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜中に起きて遊ぶようになっているのですね。

日中の活動量も増えてきて、お腹が空いて目を覚まし、そのまま遊んでしまっていることもなさそうでしょうか?
日中の摂取エネルギー量を増やすようにしてみていただくことで、夜のねんねの質が変わることもありますよ。

また夜中にどんなに起きていても、朝はもう少し早くに起こしてみていただくのもいいかもしれません。
そうすることで、日中の過ごし方にも変化が出てきたり、結果夜間のねんねのパターンも変わってくることはないかなと思います。

いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/8 14:30

Azumi(韓国で出産)

0歳11カ月
返信ありがとうございます。
私よりも早く起きていて7時半ごろには目が覚めているみたいなのですがそれよりも早い方が良いでしょうか?

離乳食量は最近手づかみや固形のものを食べさせる練習をしているため量が一日の摂取量が少なくなっていると思います。
追加質問なのですが固形のもの(うどんなど)を吐き出して全然進みません。混ぜご飯は丸飲みです。。。私自身も疲れてしまっていてどのように完全食への移行すれば良いか悩んでます。

摂取量を増やしたいので何とかしたいです😵💦よろしくお願いいたします

2024/10/9 18:50

宮川めぐみ

助産師
Azumi(韓国で出産)さん、こんにちは

そうなのですね、
試しにそれよりも早く起こしてあげてみるのはいかがでしょうか?

離乳食についてのご相談ですね。
補食の時間を設けていただいたり、固形ばかり食べるのが大変なこともあるかもしれません。
疲れてまる飲みをすることも考えられます。
一つ前の段階のものも与えてあげるようにもしていただき、摂取量が増えるようにされてみるのもいいと思いますよ。

大きさや硬さを調整されてみてはいかがでしょうか?
丸呑みを防げるように、舌先に乗せてあげてみたり、今よりも形状を少し大きくしたりするのはどうかなとも思いました。


良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2024/10/10 12:18

Azumi(韓国で出産)

0歳11カ月
ありがとうございます✨
別で相談させていただきます✨😌✨

2024/10/10 17:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家