閲覧数:329
上の子たちのメンタルケアに悩みます
きなこ
先月第三子を出産しまして、育休を取ってくれた夫と協力してお世話をしています。現在生後16日目になりますが、私の体調がまだ本調子ではなく5分ほど散歩から帰ると、頭痛やめまいがあります。上に4歳年中と2歳の男の子がおりまして、平日は保育園に行っております。
新生児との生活や産後の私のメンタルは問題ないのですが、お兄ちゃん達特に次男の行動に参っています。思い通りにならなかったり、怒られることがあると、おもちゃをどんどん投げ続けます。おもちゃ痛いよ、ポイしない、ボールを渡す、手を少し止めたら褒める、色々ネットで見た対処法を試していますが止まりません。遠くまで投げられるので、落下音や落下傷がひどく、夫婦で感情的に怒ってしまいます。ダメということを分かっているから気を引くためにやるのだと思うので、抱っこしたり何が嫌だったの?など聞いたりしましたがだんだん疲れてきてしまいました。今日は長男とおもちゃの取り合いになり、取られた次男は長男を叩いてしまい、お互いに注意をする形で仲裁に入りましたが、今度は私が抱っこしていた赤ちゃんを叩いてきて、私は咄嗟に大きな声で怒鳴ってしまいました。赤ちゃんが産まれてから投げる叩くがエスカレートしています。もっと厳しくしかるべきでしょうか。ダメなものはダメということを何度も何度も言い続けるのは効果があるのでしょうか。対応の仕方が分からなくなり、いずれ改善されるのかどうかも見えておらず疲弊してしまいました。長男に関しても、赤ちゃんのお世話に積極的なのですが、抱っこや見て見てが増えて、たまに赤ちゃんのお世話で忙しい時に寂しそうな顔をしています。今家族にとっての大きな変化の中で、それぞれが試練のときなのですが、私が出来ることは何でしょうか。主人も育休でかなり助かってはいますが、あと1週間で仕事復帰となり、その後は私がワンオペ育休となります。3人目産後にして自信が持てなくなり弱気になっています。
新生児との生活や産後の私のメンタルは問題ないのですが、お兄ちゃん達特に次男の行動に参っています。思い通りにならなかったり、怒られることがあると、おもちゃをどんどん投げ続けます。おもちゃ痛いよ、ポイしない、ボールを渡す、手を少し止めたら褒める、色々ネットで見た対処法を試していますが止まりません。遠くまで投げられるので、落下音や落下傷がひどく、夫婦で感情的に怒ってしまいます。ダメということを分かっているから気を引くためにやるのだと思うので、抱っこしたり何が嫌だったの?など聞いたりしましたがだんだん疲れてきてしまいました。今日は長男とおもちゃの取り合いになり、取られた次男は長男を叩いてしまい、お互いに注意をする形で仲裁に入りましたが、今度は私が抱っこしていた赤ちゃんを叩いてきて、私は咄嗟に大きな声で怒鳴ってしまいました。赤ちゃんが産まれてから投げる叩くがエスカレートしています。もっと厳しくしかるべきでしょうか。ダメなものはダメということを何度も何度も言い続けるのは効果があるのでしょうか。対応の仕方が分からなくなり、いずれ改善されるのかどうかも見えておらず疲弊してしまいました。長男に関しても、赤ちゃんのお世話に積極的なのですが、抱っこや見て見てが増えて、たまに赤ちゃんのお世話で忙しい時に寂しそうな顔をしています。今家族にとっての大きな変化の中で、それぞれが試練のときなのですが、私が出来ることは何でしょうか。主人も育休でかなり助かってはいますが、あと1週間で仕事復帰となり、その後は私がワンオペ育休となります。3人目産後にして自信が持てなくなり弱気になっています。
2024/10/7 22:35
きなこさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
3人の育児が始まったところですね。
頑張っていますね。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。まずはどうぞ無理し過ぎないようにしてくださいね。
お話を伺っていましたが、今の状況を上のお子さんたちの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんたちはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たな家族を受け入れ、長男や次男と言う役割が課せられたことを実感しているのです。
これは、上の子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。
特に次男さん、2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ数日のことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、物を投げたり、叩いたりなど、これからそれらが赤ちゃんに攻撃が向いてしまうと心配です。
この時のポイントは
【お兄ちゃんだから我慢しなくてはならない事を伝えるのではなく、今してしまった行為について理解できるように伝えていくことです。】
例えば
『お兄ちゃんなんだから待っててっていったのに、赤ちゃんに意地悪したの?ダメな子ね。もう知らない。』と言うように、お子さんの存在を否定するのではなくて
『赤ちゃんに意地悪しちゃったのは何でかな?痛いことは〇〇ちゃんだって、赤ちゃんだって同じだよ。
意地悪するのはよくないよね。
赤ちゃんはまだ動けなくてお話もできないから、意地悪されても何もできないよ。〇〇ちゃんの気持ちは赤ちゃんに意地悪するのではなくて、ママに教えてね。ママはそうだと嬉しいし助かるなぁ。』
などと、お子さんでも分かるような言葉でゆっくりと目を見て伝えてあげてください。
また誰かに被害が加わらないけど、物を投げるなど、いわゆるして欲しくない動作が重なる場面で、いくら注意しても改善せず、悩まれていましたね。
もちろん、まだまだ2歳のお子さんですからね、やりたいことに対して衝動的なことが普通ですから、何度同じことを注意しても、やってしまう!のが普通ですね。
ですが、その際の親御さん側の対応として、神奈川県小児保健協会のパンフレットが参考になりそうです。よかったらご一読くださいね。
一部抜粋します!
子どもが好ましくない行動をとっても、注目しないよう
にしましょう。
「こら、またやってる」
「いいかげんにしなさい」などは注目することになります。
お子さんは注目されると、あなたの気持 ちを引きたくて、好ましくない行動を繰り返します。冷静に、表情は変えずにいましょう。
注目しないのポイント!
●好ましくない行動が始まったらすぐ「注目しない」を開始する。
少しでも相手をすると認められていると感じます。からだの向きをかえ、子どもと視線をあわせません。
そして、あなたが怒っている様子はみせません。
●好ましくない行動がおさまるまで、注目しないでおく。
反応すると好ましくない行動がエスカレートします。
◎好ましい行動が出たらほめましょう。
その結果、好ましくない行動が自然に減ってきます。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9%E7%B7%A8-2.jpg
長くなりました。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
3人の育児が始まったところですね。
頑張っていますね。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。まずはどうぞ無理し過ぎないようにしてくださいね。
お話を伺っていましたが、今の状況を上のお子さんたちの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんたちはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たな家族を受け入れ、長男や次男と言う役割が課せられたことを実感しているのです。
これは、上の子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。
特に次男さん、2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ数日のことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、物を投げたり、叩いたりなど、これからそれらが赤ちゃんに攻撃が向いてしまうと心配です。
この時のポイントは
【お兄ちゃんだから我慢しなくてはならない事を伝えるのではなく、今してしまった行為について理解できるように伝えていくことです。】
例えば
『お兄ちゃんなんだから待っててっていったのに、赤ちゃんに意地悪したの?ダメな子ね。もう知らない。』と言うように、お子さんの存在を否定するのではなくて
『赤ちゃんに意地悪しちゃったのは何でかな?痛いことは〇〇ちゃんだって、赤ちゃんだって同じだよ。
意地悪するのはよくないよね。
赤ちゃんはまだ動けなくてお話もできないから、意地悪されても何もできないよ。〇〇ちゃんの気持ちは赤ちゃんに意地悪するのではなくて、ママに教えてね。ママはそうだと嬉しいし助かるなぁ。』
などと、お子さんでも分かるような言葉でゆっくりと目を見て伝えてあげてください。
また誰かに被害が加わらないけど、物を投げるなど、いわゆるして欲しくない動作が重なる場面で、いくら注意しても改善せず、悩まれていましたね。
もちろん、まだまだ2歳のお子さんですからね、やりたいことに対して衝動的なことが普通ですから、何度同じことを注意しても、やってしまう!のが普通ですね。
ですが、その際の親御さん側の対応として、神奈川県小児保健協会のパンフレットが参考になりそうです。よかったらご一読くださいね。
一部抜粋します!
子どもが好ましくない行動をとっても、注目しないよう
にしましょう。
「こら、またやってる」
「いいかげんにしなさい」などは注目することになります。
お子さんは注目されると、あなたの気持 ちを引きたくて、好ましくない行動を繰り返します。冷静に、表情は変えずにいましょう。
注目しないのポイント!
●好ましくない行動が始まったらすぐ「注目しない」を開始する。
少しでも相手をすると認められていると感じます。からだの向きをかえ、子どもと視線をあわせません。
そして、あなたが怒っている様子はみせません。
●好ましくない行動がおさまるまで、注目しないでおく。
反応すると好ましくない行動がエスカレートします。
◎好ましい行動が出たらほめましょう。
その結果、好ましくない行動が自然に減ってきます。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9%E7%B7%A8-2.jpg
長くなりました。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/7 23:51
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら