閲覧数:451

子どもの癇癪に耐えられない

みと
9月に出産し、上の息子が3歳のイヤイヤ期真っ只中です。上の子ももちろんかわいいのですが、とあることで癇癪を起こすと私がキレてしまい、余計癇癪が収まらなくて、、、ということがあります。
例えば、1日祖父母とお出かけしてよく遊びまわり、車の中でも10分しか寝なかった日の夜などに、いつも通りの時間(20:00くらい)まで起きてて寝かせようとすると、あと寝るだけなのに、、、という直前に大癇癪です。ユーチューブを見ていて、もうこれで終わりだよ、と伝え、本人もうん、と言うのですが、実際止めるとギャー!!となります。その時点で眠気MAXなので、口でブーっと唾を吐きます。何度も嫌だと伝えているのによくやるので、私もキレてしまい、その後のトイレ、歯磨きができず大汗かきながら怒ります。
暴力は振るいませんが、暴言?を吐いてしまうので、子どもにとっての影響があると心配です。(バカ、死ね、黙れ、などの言葉は言っていません。何度も止めてって言ってるよね?これ見たら終わりって言ってるよね?という内容をキツめに大きな声で言ってしまいます。)
産後のため今は母親と住んでいるので、私に対して見損なった、3歳児と対等になってはダメ、息子に対してひど過ぎる対応だ、と言われてしまいました。

息子も赤ちゃんが産まれ、環境変化に順応しようと頑張っているのでしょうが、私も新生児の世話もあり、心の余裕がありません。
私も母親として良くないことはわかりますが、何かいい対応の仕方があれば教えてください。

2024/10/6 21:18

高塚あきこ

助産師
みとさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの癇癪にお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
3歳のお子さん、イヤイヤ期真っ只中でママさんも手を焼く時期ですよね。手がかかる時期に、新生児のお子さんのお世話もあり、ママさんとしてはいっぱいいっぱいになってしまうお気持ち、よく分かりますよ。毎日よく頑張っていらっしゃいますね。まだお子さんはご自身の言葉でうまく感情を表現できないことも多いですので、手を出したり、泣いたり、癇癪を起こすなどで感情を表現するお子さんも多いですよ。ですが、それはママさんがしっかり対応なさってくださることが分かっているからだと思います。癇癪を起こすことで、ママさんはその都度しっかり対応してくれるということを理解しているので、そのような感情表現を素直にできるのだと思います。ですので、もし、お子さんが癇癪を起こしても、できる範囲で対応していただいていれば、日常的にお子さんに全て対応していなくても問題ないと思いますよ。また、ママさんご自身も感情のコントロールがうまくできなかったり、一時的に強めに対応してしまうこともあるかもしれませんが、少し落ち着かれたときに、しっかりとお子さんに向き合って、〇〇したかったんだね、我慢できて偉かったよ、などと言葉で気持ちを代弁してあげたり、たくさん甘えさせてあげたりしていただくと良いと思いますよ。お子さんはママさんが日常的にお世話をしてくれたり、大変な状況の中でも、たくさん愛情を注いでくれていることをよく分かっていますよ。ママさんの一時的な対応で、お子さんとのご関係が変化してしまうことはありませんので、あまり悩まれなくても大丈夫と思いますよ。毎日のことですので、ママさんがご無理をなさる必要もありませんよ。育児には適切な手抜きも必要なことがありますし、毎日頑張りすぎてしまうと、ママさんご自身の心身の体調を崩してしまうこともあります。やれる範囲で割り切って、自信を持って育児なさってくださいね。

2024/10/8 5:26

みと

3歳7カ月
一時的な対応で、子どもとの関係が変化してしまうことはないとのこと、少し安心しました。

〉やれる範囲で割り切って、自信を持って育児なさってくださいね。
この言葉で、このままでもいいのかなという気がしました。

息子が私の母には強めに当たる(蹴る、叩く)ことがあり、私にはないのでその点心配です。ワガママをどれだけ受け入れたらいいのかは悩みます。全部言うことを聞いて思い通りにさせたほうが癇癪も起こらずこちらとしては楽ですが、(ご飯は好きなものしか食べない等)それでもいいのでしょうか?

2024/10/8 11:08

高塚あきこ

助産師
みとさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのわがままなどをどの程度まで容認するのかは難しいですよね。一般的には、乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいと言われています。お食事の際のマナーや食べ方などは、個人差もあるのですが、大体幼稚園に入る頃の目標となっています。今の時期にはまだ、集中力も続かないですし、すぐに気が散ってしまったり、飽きてしまうことも多いですよね。すぐにできるようになるのはなかなか難しいのですが、繰り返し根気強くお伝えいただくことで次第に理解するようになってきますよ。あまり強い口調でおっしゃっても、お子さんの中では、怒られている印象しか残らず、実際に何を言われているのか残らない場合もあります。ですので、強い口調でおっしゃる必要はないですので、繰り返し〇〇してほしい、〇〇しようね、と一定の態度や口調でお伝えになってみてくださいね。

2024/10/9 13:27

みと

3歳7カ月
同じことでも何度も伝えることが大事ですね。怒った印象しか残らない、というのは頭に入れておきます!
アドバイスありがとうございました。

2024/10/9 13:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家