閲覧数:310

母乳量が減った

はるか
初めまして。産後17日が経過しました。ちなみに初産で、母乳とミルク混合で育てています。
産後早い段階で助産師さんにも驚かれるくらい母乳が出ていました。一回搾乳すると80から100ml出ていました。胸がかなり張っていたので3時間に一回搾乳しないと自分自身もかなりしんどくて、1日に5.6回は搾乳をしていました。赤ちゃんがNICUに入院していた関係で哺乳瓶慣れしてしまい母乳は飲めるけど、私のおっぱいを拒否してしまっています。そのため赤ちゃんが退院した現在も搾乳機で絞ってから赤ちゃんにあげています。今、前みたいに全然胸が張らなくなってしまい、母乳を絞って楽になりたい…という感情もなくなり、一日に2回ほどしか搾乳しなくなってしまいました。そして一回搾乳しても50mlくらいしか出なくなりました。母乳をあげなくなると身体が母乳を作ろうとしなくなると聞いたことがあったので、こういうことか?となっていたところです。こう言う場合って、搾乳の回数を以前みたいに増やせばその分母乳もどんどん増えていくんですか?一度母乳量が減ってしまったらもう戻らないんでしょうか?

2024/10/6 12:36

高塚あきこ

助産師
はるかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
母乳量が減ってしまったことがご心配なのですね。

搾乳の量が少ないとお感じになり、おっぱいの分泌量がご心配になりましたね。個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、はるかさんの場合には、まだまだおっぱいが増える可能性はありますよ。その日のママさんのご体調によっても、おっぱいの分泌量は増減しますし、1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですが、分泌量が減ってしまっても以前のように搾乳間隔をみて、搾乳の回数を増やしていただくことで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということもあります。ですので、あまり気に病まずに、今一生懸命やってくださっている搾乳を、もう少し回数を増やしてご様子をみていただければ良いのではないかと思いますよ。

2024/10/7 6:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠42週の注目相談

妊娠43週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家