閲覧数:401
胎児が小さい
はる
29週5日目です。
少し前から胎児が小さめと言われ、大学病院で健診を開けています。
27週2日目の健診では721g、29週4日目の健診では885gでした。
一人目のときは、3,636gで、妊娠経過も異常はなかったのですが、分娩後に胎盤を確認したら常位胎盤早期剥離が5%未満で起こっていたことがわかりました。
娘は一過性多呼吸によりNICU及びGCUに2週間入院していました。
一歳7ヶ月の今は、その名残が全く無いほど元気です。
今回の妊娠でも、小さい以外に異常は見られず、経過観察中ですが、前回の早剥が影響しているのか等、不安です。
相談、ということではないので申し訳ないですが、過ごし方で気を付けることや、前向きになれるようなお話等があれば、教えてください。
少し前から胎児が小さめと言われ、大学病院で健診を開けています。
27週2日目の健診では721g、29週4日目の健診では885gでした。
一人目のときは、3,636gで、妊娠経過も異常はなかったのですが、分娩後に胎盤を確認したら常位胎盤早期剥離が5%未満で起こっていたことがわかりました。
娘は一過性多呼吸によりNICU及びGCUに2週間入院していました。
一歳7ヶ月の今は、その名残が全く無いほど元気です。
今回の妊娠でも、小さい以外に異常は見られず、経過観察中ですが、前回の早剥が影響しているのか等、不安です。
相談、ということではないので申し訳ないですが、過ごし方で気を付けることや、前向きになれるようなお話等があれば、教えてください。
2024/10/5 19:28
はるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが小さめのことがご心配なのですね。
赤ちゃんの大きさは個人差があります。ママさんの体質であったり、子宮の大きさや形、胎盤についている臍の緒の位置、臍の緒の太さなど、様々な要因で赤ちゃんの大きさは決まってきます。ですので、例えばママさんがお食事の量を増やしたり減らしたりしたからといって、それがすぐに赤ちゃんの大きさに影響するわけではないですが、もちろん、栄養はママさんが召し上がったお食事からもらうことになりますので、しっかりとバランス良く栄養を摂られると良いと思いますよ。基本的には、何かママさんが意図的になさったことによって、赤ちゃんが大きくなったり、あまり大きくならなかったりすることはできませんが、小さめで生まれる赤ちゃんでも、何もその後異常がなく、元気に育っていく赤ちゃんが大半ですよ。健診時に、お子さんの身体の異常や発育の明らかな停止など、何か特別な異常の指摘がなければ、赤ちゃんなりの成長を見守っていただければ問題ないことがほとんどです。ですので、あまりご心配なさらずに、貴重なマタニティライフを楽しくお過ごしいただければ大丈夫だと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが小さめのことがご心配なのですね。
赤ちゃんの大きさは個人差があります。ママさんの体質であったり、子宮の大きさや形、胎盤についている臍の緒の位置、臍の緒の太さなど、様々な要因で赤ちゃんの大きさは決まってきます。ですので、例えばママさんがお食事の量を増やしたり減らしたりしたからといって、それがすぐに赤ちゃんの大きさに影響するわけではないですが、もちろん、栄養はママさんが召し上がったお食事からもらうことになりますので、しっかりとバランス良く栄養を摂られると良いと思いますよ。基本的には、何かママさんが意図的になさったことによって、赤ちゃんが大きくなったり、あまり大きくならなかったりすることはできませんが、小さめで生まれる赤ちゃんでも、何もその後異常がなく、元気に育っていく赤ちゃんが大半ですよ。健診時に、お子さんの身体の異常や発育の明らかな停止など、何か特別な異常の指摘がなければ、赤ちゃんなりの成長を見守っていただければ問題ないことがほとんどです。ですので、あまりご心配なさらずに、貴重なマタニティライフを楽しくお過ごしいただければ大丈夫だと思いますよ。
2024/10/6 6:28
相談はこちら
妊娠29週の注目相談
妊娠30週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら