閲覧数:187

睡眠と授乳

しい
いつもお世話になっております。
完母で育てて11ヶ月になりました。

離乳食がうまく進められず5倍粥に戻り、おかずというおかずはここぞとばかり食べない、豆腐くらいしか単品で食べず、準備したものを混ぜご飯にしてあげるが100g食べれればいい方。それも後半は遊びながら。

睡眠はセルフねんねが一向に出来ないタイプなため、眠くなるとグズってギャン泣き、日中は抱っこでも寝る、夜は授乳寝落ちが基本です。

ただ最近は日中の睡眠も授乳をしないと寝てくれなくなっています。

元々授乳回数7回くらいあり離乳食開始前からもほとんど回数が減ることはありません。
今週くらいに授乳したあと30分後にまた欲しくなったのか自分で服をめくったり、1時間半で飲む!!とグズってギャン泣きしたり、、、遊びに気を反らせて遊ぶ時もありますがほとんどは授乳しないと落ち着かないです。

よく動く方でもうあんよも立派に出来、スピードもすごく早いです。最近自分からうつ伏せや仰向きでぼーっとする時間が出てきましたがほとんどの時間は目線の高いタッチの姿勢です。

射乳反射も最近になって落ち着いて来たので量的には減ってるから頻繁に欲しがるのでしょうか?仕方ないこととは思いますが歯も生えてきて結構痛いし離乳食も食べないので常にお腹が空いているのではと心配になります。
指しゃぶりも増えてきたのですがこのまま授乳は欲しがるときでいいのでしょうか?
3.4分吸ったらもういらないとすぐにおりたがる時もあります。

2024/10/5 17:08

宮川めぐみ

助産師
しいさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳とねんねについてですね。
まだ食べるよりも飲んでいたいのでしょうね。
お子さんが決めることになりますので、なかなか難しいですよね。

たくさん動いてくれているということなのですが、燃費がいいタイプでもあるのかもしれませんね。
授乳をしてもらえることでの安心感をお子さんもよくよく感じているので、寝る前にはその安心感を求めておっぱい!となるのだと思います。
安心感を感じることで眠りにつきやすくなることはあると思いますので、仕方がない部分もあるのかもしれません。

射乳反射が落ち着いてきていると書いてくださったこと、そもそも吸ってくれている時間が短くなっていることもあるようなので、その分回数が多めになっていたり、頻繁に欲しがって見せることもあると考えられます。

2歳までは欲しがる時にあげていただくのでいいとWHOも推奨しているので、引き続き欲しがっている時でいいですよ。

1歳を超えてくるようになったら、今よりももう少し食べることへのスイッチが入るようになってくるのではと思いました。
おっぱいが好きなお子さんは1歳を過ぎてからスイッチが入るようになることが多いように感じます。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/5 23:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家