閲覧数:298
夜間の泣き
なっぱさん
ちょうど2ヶ月の男の子ですが、1ヶ月半になったくらいから、夜中の2時頃〜朝にかけて本泣きまではいかないくらいの泣きと眠りを2、3分間隔で繰り返すようになりました。目は閉じたまま頭をフリフリ体をバタバタして、また眠るという感じです。最初は寝言泣きかと思っていましたがあまりにも間隔が短く泣きが続くため、気になって相談しました。こちらも反応してしまい、なかなか眠れずにいます。
夜間の授乳は2〜3時間おきで、今までに3回ほど6時間寝たことがありました。6時間寝た時はこういったことはありませんでした。市の助産師さんに相談したところ、そういうものだから起こさずそっとしておいてもいいし、起こして授乳して寝かせてもいいと言われました。なので起こしてパターンも試してみましたが、2時に授乳してまた再入眠しますが、4時頃からまた同じように繰り返します。どうしたらいいものか悩んでいます。ちなみに体重の増えも順調で母乳量もしっかり足りているようです。(完母です)おしっこは毎日たくさん出ますが、うんちは回数が減ったように思います。
夜間の授乳は2〜3時間おきで、今までに3回ほど6時間寝たことがありました。6時間寝た時はこういったことはありませんでした。市の助産師さんに相談したところ、そういうものだから起こさずそっとしておいてもいいし、起こして授乳して寝かせてもいいと言われました。なので起こしてパターンも試してみましたが、2時に授乳してまた再入眠しますが、4時頃からまた同じように繰り返します。どうしたらいいものか悩んでいます。ちなみに体重の増えも順調で母乳量もしっかり足りているようです。(完母です)おしっこは毎日たくさん出ますが、うんちは回数が減ったように思います。
2024/10/5 6:09
なっぱさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね。ご様子から見てみると、そのまま見守ってくださって良いと思います!
理由はハッキリ分かりませんが、お子さん自身まだ眠っていそうですから、そのまま再度入眠するのであれば、眠っていくのを見守りましょう!
繰り返しあるのも月齢的には普通です。
助産師から話があったように、飲みたい?感じをママさんが感じ取られたのであれば、もちろん授乳してみてOKですよ!
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね。ご様子から見てみると、そのまま見守ってくださって良いと思います!
理由はハッキリ分かりませんが、お子さん自身まだ眠っていそうですから、そのまま再度入眠するのであれば、眠っていくのを見守りましょう!
繰り返しあるのも月齢的には普通です。
助産師から話があったように、飲みたい?感じをママさんが感じ取られたのであれば、もちろん授乳してみてOKですよ!
2024/10/5 10:39
なっぱさん
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
眠れない日が続きますが、このまま子ども自身が自分で眠りにうまく入れる日を見守ってみようと思います。
眠れない日が続きますが、このまま子ども自身が自分で眠りにうまく入れる日を見守ってみようと思います。
2024/10/5 12:11
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/5 12:47
なっぱさん
0歳2カ月
すみません、再度ご相談させてください。
9時に寝かしつけをして、その後前回お伝えしていた眠りの浅い時間がくるのですが、その際にホワイトノイズをかけると再入眠することがありました。月齢的にもまだまだ夜間の授乳の必要があるかと思うのですが、このような方法をとり、長く寝てもらえるようにするのは良いのでしょうか?脱水なども心配です。なるべく子供を見守り、自然な形で育てたいという気持ちがあるので、悩んでいます。補足ですが、泣きが弱くても目が開いたときはもう起きているので、対応してあげるというのでいいのでしょうか。
9時に寝かしつけをして、その後前回お伝えしていた眠りの浅い時間がくるのですが、その際にホワイトノイズをかけると再入眠することがありました。月齢的にもまだまだ夜間の授乳の必要があるかと思うのですが、このような方法をとり、長く寝てもらえるようにするのは良いのでしょうか?脱水なども心配です。なるべく子供を見守り、自然な形で育てたいという気持ちがあるので、悩んでいます。補足ですが、泣きが弱くても目が開いたときはもう起きているので、対応してあげるというのでいいのでしょうか。
2024/10/7 6:05
お返事ありがとうございます!
そうですね。夜間授乳が必要とされる時期ではありますが、お子さんによっては、夜間授乳がなくなっても、発育がよければ、日中で必要なカロリーが摂取できてきたと判断できます。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
そうですね。夜間授乳が必要とされる時期ではありますが、お子さんによっては、夜間授乳がなくなっても、発育がよければ、日中で必要なカロリーが摂取できてきたと判断できます。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
2024/10/7 23:07
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら