閲覧数:842

授乳間隔が開きません
美しい月
生後2ヶ月になったばかりの息子についてです。
出産時から母乳とミルクの混合で育てています。
体重は出産時2860g、1ヶ月目4280g、1ヶ月半5020g、2ヶ月目(おおよそ)5800gです。
授乳間隔はほぼ3時間置きですが、 今後授乳間隔があいてくるのか心配です。
母乳量をきちんと計った事はないですが搾乳すると一回で20〜30mLとれるのでその量と想定して今ミルクは一回130mL飲ませています。飲み切らない時もありますが飲み切っても今のところ大きな吐き戻しはありません。
「お腹が空いた」というサインがあまり分からないので、3時間経って泣いてきたらミルクをあげているというパターンで続けてきていて、このままではいつまで経っても間隔が開かないんじゃないかと思っています。
また1ヶ月健診では「体重増え過ぎだ」と言われミルク量を制限したのですが、間隔開かずに泣いてしまっているので、その後はミルク量は変えずに1ヶ月様子みてきて、最近ミルクの飲み切る時間が早かったり間隔が気持ち狭まったりしていたので130mLに増やしたばかりです。
間隔を開けるにはどうすればいいですか?今後も母乳ミルクの混合で続けて行くつもりです。 ミルク量も想定出来れば助かります。
出産時から母乳とミルクの混合で育てています。
体重は出産時2860g、1ヶ月目4280g、1ヶ月半5020g、2ヶ月目(おおよそ)5800gです。
授乳間隔はほぼ3時間置きですが、 今後授乳間隔があいてくるのか心配です。
母乳量をきちんと計った事はないですが搾乳すると一回で20〜30mLとれるのでその量と想定して今ミルクは一回130mL飲ませています。飲み切らない時もありますが飲み切っても今のところ大きな吐き戻しはありません。
「お腹が空いた」というサインがあまり分からないので、3時間経って泣いてきたらミルクをあげているというパターンで続けてきていて、このままではいつまで経っても間隔が開かないんじゃないかと思っています。
また1ヶ月健診では「体重増え過ぎだ」と言われミルク量を制限したのですが、間隔開かずに泣いてしまっているので、その後はミルク量は変えずに1ヶ月様子みてきて、最近ミルクの飲み切る時間が早かったり間隔が気持ち狭まったりしていたので130mLに増やしたばかりです。
間隔を開けるにはどうすればいいですか?今後も母乳ミルクの混合で続けて行くつもりです。 ミルク量も想定出来れば助かります。
2020/10/21 11:03
美しい月さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量や授乳間隔が開かずにお悩みでしたね。
この時期はお子さんはあげるだけ母乳もミルクを飲む時期のため、迷われる事が多いですよ。
母乳をあげる回数は現在3時間おきで8回程度でしょうか。3ヶ月であれば標準的な印象です。
この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、また飲み過ぎてしまっていないか、ミルクはどの程度足す必要があるかの判断は、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で見ていく事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。ミルクは体重を見ながら適量をきめていきます。
生後1ヶ月健診では体重増加過多が指摘されたようですね。
今現在のお子さんのご様子をみていくと、約この2週間程度で、800g増加していますね。
この値は、この時期のお子さんの標準的な必要体重増加の倍になります。
この時期は、母乳育児の赤ちゃん場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
反対に1週間で350g以上の増えに関しては、飲み過ぎの可能性があります。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。
搾乳では、たくさんとれない母乳も、実際には思ったより出ている可能性があるように思いますよ。
泣きの理由も空腹ではないかもしれません。お腹がいっぱいでも泣きますし、腸管の動きを不快に感じてもぐずります。
ご提案としては、ミルクは一回とばしであげてみるのはいかがでしょうか。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたり、抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
今の体重増加からみると、おそらくミルクの量が減っても、1週間に150gの体重増加は期待できるように感じます。
ですが、ミルクをあげた方がママさんも楽と感じるならば、ミルクは続けても構わないです。その場合には、今の量に据え置いた方が良さそうです。
と、お話させていただきましたが、これらはあくまでも、一般的な数式的なお話です。
ママさんとお子さんによっては、今のペースで体重が増えていくことも正常な発育と判断するケースもあります。
お子さんの身長の伸びや元々のママさんやパパさんの体格などから考えていきます。
ご不安があれば、近隣の助産院や母乳外来をご利用いただくと安心ですね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量や授乳間隔が開かずにお悩みでしたね。
この時期はお子さんはあげるだけ母乳もミルクを飲む時期のため、迷われる事が多いですよ。
母乳をあげる回数は現在3時間おきで8回程度でしょうか。3ヶ月であれば標準的な印象です。
この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、また飲み過ぎてしまっていないか、ミルクはどの程度足す必要があるかの判断は、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で見ていく事が大事です。
母乳育児の基本は、お子さんが欲する時に、欲するだけあげるで構いません。ミルクは体重を見ながら適量をきめていきます。
生後1ヶ月健診では体重増加過多が指摘されたようですね。
今現在のお子さんのご様子をみていくと、約この2週間程度で、800g増加していますね。
この値は、この時期のお子さんの標準的な必要体重増加の倍になります。
この時期は、母乳育児の赤ちゃん場合、1週間に150g程度、1ヶ月で600g程度の増加があれば十分とされています。
反対に1週間で350g以上の増えに関しては、飲み過ぎの可能性があります。
お子さんが泣いていると、お腹が満たされないのかな?と思い、ついつい授乳をしがちですが、赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。
搾乳では、たくさんとれない母乳も、実際には思ったより出ている可能性があるように思いますよ。
泣きの理由も空腹ではないかもしれません。お腹がいっぱいでも泣きますし、腸管の動きを不快に感じてもぐずります。
ご提案としては、ミルクは一回とばしであげてみるのはいかがでしょうか。
泣いているときには抱っこをして様子を見てみたり、抱っこもしんどいときには、抱っこ紐も使ってみても構わないです。
今の体重増加からみると、おそらくミルクの量が減っても、1週間に150gの体重増加は期待できるように感じます。
ですが、ミルクをあげた方がママさんも楽と感じるならば、ミルクは続けても構わないです。その場合には、今の量に据え置いた方が良さそうです。
と、お話させていただきましたが、これらはあくまでも、一般的な数式的なお話です。
ママさんとお子さんによっては、今のペースで体重が増えていくことも正常な発育と判断するケースもあります。
お子さんの身長の伸びや元々のママさんやパパさんの体格などから考えていきます。
ご不安があれば、近隣の助産院や母乳外来をご利用いただくと安心ですね!
2020/10/21 12:45
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら