閲覧数:364
メンタルの相談
あっつん
このような場で、このような質問をしていいのか、悩むのですが苦しくてたまらないので、教えてください。
いま、2人育児をしています。3歳と1歳の姉妹ですが、とても2人共活発です。長女は周囲の人が驚くほど言葉が達者で、よく年長さんのようだと言われます。好奇心もあるため、なんでなんで?という質問がとても多いですが、やはり3歳児なので癇癪も壮絶で、少しでも気に食わないと「どっかいっちゃって!」「こっちこないで!」「話さないで!」といったり、泣きわめいたりします。
次女は活発で、ベビーチェアによじ登っては机にしがみついてぶら下がってたりと、我が世の春を謳歌してやんちゃし放題です。自我も芽生えているので、気に食わないと叫んだり、長女を引っ張ったりなど手が出たりします。また食べむらも酷いうえに、食事に興味がなく食べさせるのも一苦労で、直ぐに椅子から降りたがり、あとは追いかけ回しながら食べさせているのですが結局半分と食べてくれず、ミルクばかりのみます。さらに一度泣くと、途中で憤怒泣きにかわり、20分ほどは手がつけられなくなります。
ここ数ヶ月、私の精神状態が傍から見ても悪く、自傷行為だけでなく❨腕に爪を立てるていどのかわいいもので、リスカとかアムカではないです❩、長女に手をあげてしまいました。何度か髪をつかんだり❨髪は抜けてません❩、服の襟首をつかんだりしてしまいました。怒鳴ることなんて日常的で、執拗にネチネチと3歳児に、「おまえのせいだ」とか「どっかいけっていうなら、どっかいかせてよ」とか……およそ子どもにかけるようではない言葉を吐いてしまいました。
子どもの目の前で家を出たことも何度もあります。家の玄関前で深呼吸して、1、2分で戻るような家出から、夫に「どっかいくから」と捨て台詞を吐いて、家の周りを何周かあるいたりとか……。長女の癇癪がひどい時期とかさなっていたのもあり、周囲のすすめから実母のサポートなどを受けていたのですが❨一時保育は、当時リフレッシュ枠になるから難しいといわれ、さらに希望する保育園ではリフレッシュ枠が無かったので受けられませんでした❩いくら手助けがあっても私の精神状態が改善せず、また母子分離も兼ねてお稽古なども始めたのですが、完全に母子分離できるお稽古は、当人が行きたくないと散々楽しそうに通っていたのに通い始めてから3ヶ月経ってから言われ、あの手この手で、行かせていたのですが結局泣き喚かれたりして、私自身も疲弊してしまい、結局休会期間込みで半年で辞めることになりました。
心療内科の受診も検討したのですが、子どもを預けていくのが難しく、ネットで2週間ほど前からクラシエの抑肝散加陳皮半夏を見つけ服用しているのですが、いまだに、アンガーコントロールができないでいて、辛いです。以前は一度何かが起こると、一瞬で沸点に到達して、怒鳴りつけてしまっていたのですが、今は何日間かは耐えられるのですが、自分の中で限界になると、服薬を始める前に戻ってしまいます。
ストレスフルになると、汚い話下痢症状を訴えるなど、身体症状も出てくるようになりました。
次女に対する接し方すら雑になってしまい、長女には執拗に「あんたのせいだ」とかいってしまいます。少しすると落ち着いて、泣いて子どもに謝るの繰り返しです。今日も夕方まで、長女の癇癪で、「どっかいって」とか「こないで」とかを散々言われ耐えてきました。夕食時、手づかみで食べたり、パジャマで手を拭いたりする娘にとうとう耐えられず執拗に「きたない」とか「パジャマで手を拭かないで、洗わないよ」とか「手づかみで食べる子なんていない。◎◎だけだよ、恥ずかしい」とか言ってしまいました。寝かしつけた次女を起こされた時も「あんたのせい」と執拗に言ってしまいました。
福祉分野で働いていたので、心の病を抱えた人たちと接してきたことがあるので、今の自分の状況が正常ではないことは重々理解してます。
私は、何をしたらいいでしょうか。
子供と離れるべきでしょうか。
子どもたちは、まだ私の顔色を伺って生活はしていません。それどころか、次女は頭を撫でてくれたり、長女は「ずっと一緒にいようね」とか言ってくれます。こんなダメな親に。
抑肝散加陳皮半夏を飲み続けるのではなく受診をして精神薬を処方してもらうべきでしょうか。正直、漢方でこのままいきたいのです。ですが、子どもたちのことを思えば、ダメ親どころか毒親のような気がします。子どもに心の傷を植え付けてばかりいます。泣いて謝っても許されません。でも、それを繰り返しています。怒るというか怒鳴る頻度は減ったようにも思うのですが、カウントしてないので、変化がわかりません。
こんな私に優しくしてくれる子どもが、私の心無い言葉のせいで、将来ネジ曲がった子にならないか、不安でたまりません。子どもたちのことは愛おしいのに一度イライラしてしまうと、歯止めが効きません。
いままで、親としてできていた事が何一つここ数ヶ月、出来ていません。
周りの人たちは、「気づいて、改善しようとしているから」と褒めてくださいます。私も現役時代、当事者の方たちにそのように伝えてきました。でも、改善されているように思えないのです。できたと思えば、できなくなるの繰り返しなのです。こんな人間が親になるべきではなかったのではないでしょうか。子どもに、傷ばかり残す私は、ダメ親でしょうか。毒親でしょうか。
子どもを傷つけないで、穏やかな母親に戻るにはどうしたらいいでしょうか。
私は子どもの未来を台無しにしてるのでしょうか。やり直すことはまだできるのでしょうか。
いま、2人育児をしています。3歳と1歳の姉妹ですが、とても2人共活発です。長女は周囲の人が驚くほど言葉が達者で、よく年長さんのようだと言われます。好奇心もあるため、なんでなんで?という質問がとても多いですが、やはり3歳児なので癇癪も壮絶で、少しでも気に食わないと「どっかいっちゃって!」「こっちこないで!」「話さないで!」といったり、泣きわめいたりします。
次女は活発で、ベビーチェアによじ登っては机にしがみついてぶら下がってたりと、我が世の春を謳歌してやんちゃし放題です。自我も芽生えているので、気に食わないと叫んだり、長女を引っ張ったりなど手が出たりします。また食べむらも酷いうえに、食事に興味がなく食べさせるのも一苦労で、直ぐに椅子から降りたがり、あとは追いかけ回しながら食べさせているのですが結局半分と食べてくれず、ミルクばかりのみます。さらに一度泣くと、途中で憤怒泣きにかわり、20分ほどは手がつけられなくなります。
ここ数ヶ月、私の精神状態が傍から見ても悪く、自傷行為だけでなく❨腕に爪を立てるていどのかわいいもので、リスカとかアムカではないです❩、長女に手をあげてしまいました。何度か髪をつかんだり❨髪は抜けてません❩、服の襟首をつかんだりしてしまいました。怒鳴ることなんて日常的で、執拗にネチネチと3歳児に、「おまえのせいだ」とか「どっかいけっていうなら、どっかいかせてよ」とか……およそ子どもにかけるようではない言葉を吐いてしまいました。
子どもの目の前で家を出たことも何度もあります。家の玄関前で深呼吸して、1、2分で戻るような家出から、夫に「どっかいくから」と捨て台詞を吐いて、家の周りを何周かあるいたりとか……。長女の癇癪がひどい時期とかさなっていたのもあり、周囲のすすめから実母のサポートなどを受けていたのですが❨一時保育は、当時リフレッシュ枠になるから難しいといわれ、さらに希望する保育園ではリフレッシュ枠が無かったので受けられませんでした❩いくら手助けがあっても私の精神状態が改善せず、また母子分離も兼ねてお稽古なども始めたのですが、完全に母子分離できるお稽古は、当人が行きたくないと散々楽しそうに通っていたのに通い始めてから3ヶ月経ってから言われ、あの手この手で、行かせていたのですが結局泣き喚かれたりして、私自身も疲弊してしまい、結局休会期間込みで半年で辞めることになりました。
心療内科の受診も検討したのですが、子どもを預けていくのが難しく、ネットで2週間ほど前からクラシエの抑肝散加陳皮半夏を見つけ服用しているのですが、いまだに、アンガーコントロールができないでいて、辛いです。以前は一度何かが起こると、一瞬で沸点に到達して、怒鳴りつけてしまっていたのですが、今は何日間かは耐えられるのですが、自分の中で限界になると、服薬を始める前に戻ってしまいます。
ストレスフルになると、汚い話下痢症状を訴えるなど、身体症状も出てくるようになりました。
次女に対する接し方すら雑になってしまい、長女には執拗に「あんたのせいだ」とかいってしまいます。少しすると落ち着いて、泣いて子どもに謝るの繰り返しです。今日も夕方まで、長女の癇癪で、「どっかいって」とか「こないで」とかを散々言われ耐えてきました。夕食時、手づかみで食べたり、パジャマで手を拭いたりする娘にとうとう耐えられず執拗に「きたない」とか「パジャマで手を拭かないで、洗わないよ」とか「手づかみで食べる子なんていない。◎◎だけだよ、恥ずかしい」とか言ってしまいました。寝かしつけた次女を起こされた時も「あんたのせい」と執拗に言ってしまいました。
福祉分野で働いていたので、心の病を抱えた人たちと接してきたことがあるので、今の自分の状況が正常ではないことは重々理解してます。
私は、何をしたらいいでしょうか。
子供と離れるべきでしょうか。
子どもたちは、まだ私の顔色を伺って生活はしていません。それどころか、次女は頭を撫でてくれたり、長女は「ずっと一緒にいようね」とか言ってくれます。こんなダメな親に。
抑肝散加陳皮半夏を飲み続けるのではなく受診をして精神薬を処方してもらうべきでしょうか。正直、漢方でこのままいきたいのです。ですが、子どもたちのことを思えば、ダメ親どころか毒親のような気がします。子どもに心の傷を植え付けてばかりいます。泣いて謝っても許されません。でも、それを繰り返しています。怒るというか怒鳴る頻度は減ったようにも思うのですが、カウントしてないので、変化がわかりません。
こんな私に優しくしてくれる子どもが、私の心無い言葉のせいで、将来ネジ曲がった子にならないか、不安でたまりません。子どもたちのことは愛おしいのに一度イライラしてしまうと、歯止めが効きません。
いままで、親としてできていた事が何一つここ数ヶ月、出来ていません。
周りの人たちは、「気づいて、改善しようとしているから」と褒めてくださいます。私も現役時代、当事者の方たちにそのように伝えてきました。でも、改善されているように思えないのです。できたと思えば、できなくなるの繰り返しなのです。こんな人間が親になるべきではなかったのではないでしょうか。子どもに、傷ばかり残す私は、ダメ親でしょうか。毒親でしょうか。
子どもを傷つけないで、穏やかな母親に戻るにはどうしたらいいでしょうか。
私は子どもの未来を台無しにしてるのでしょうか。やり直すことはまだできるのでしょうか。
2024/10/4 21:54
あっつんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
読ませていただき、あっつんさんのとても苦しいお気持ちを感じました。
娘さんたち、とても心は優しいですね。
「一緒にいようね」と声をかけてくれたりと、読ませていただき、泣きそうになりました。
娘さんたちのことをとても大切に思っているにも関わらず、気持ちがついていけないこともあり、一杯一杯の状況でいらっしゃるのだろうなと思いました。それだけに娘さんたちに言葉を投げかけてしまうこともあるだろうと思います。
娘さんたちのパワフルさがすごいのだろうと思います。
他の方も今まで仰っていたかと思うのですが、あっつんさんはよく頑張っておられると思います。
娘さんたちのためにと毎日奮闘をされて、ご自身の気持ち、状況とも向き合いつつ、葛藤をしながら過ごされていると思います。
その気持ちを娘さんたちも感じていることはあるのではと思います。
なので、「一緒にいようね」とも言ってくれるのかなと思います。
ご家族は、何か今後のことをお話されていますか?
これまでに続けてこられたことで、良かった点もきっとあったかと思うのですが、何かを変えていかないといけないこともあるのかなと思いました。
あっつんさんの置かれている、詳しい状況はわからないのですが、とにかく今は少しでもしっかりと睡眠をとるようにされたり、お休みをされる必要があるのではないかなと思いました。
そしてとにかくお身体を温めるようにされてみるのもいいと思いますよ。
ゆっくりと時間をかけてお風呂に浸かってみたりと温めるようなことをしてみてください。
そうしてしっかりと睡眠をとるようにされてみるのもいいと思いますよ。
そうして基本的なことをまずしっかりと叶えてあげてみるのはどうかなと思いました。
身体をよくよく温めてみることで、気持ちがホッとすることもあります。
そうして温まってきたところで、ご家族にたくさんお身体を撫でてもらうのもいいと思いますし、ご自身でよく頑張ってると認めてあげてみてください。
毎日とってもパワフルな娘さんたちに対応をしていること、お家のことをしていること
すごいことですよ。
ご自身のことよりもまず娘さんたちやお家のことを優先して過ごされていると思います。
それをまずご自身のために、あっつんさんが少しでも心地よく過ごせるように、やってみてください。
あっつんさんのことをご自身がしっかりと認めてあげて、許してあげていただくといいと思いますよ。
どういう状況であっても、その時々で娘さんたちのために良かれと選択を繰り返して、走り続けています。
あっつんさんが心地よくなれると、娘さんたちも同じように心地よくなれますよ。
ご家族と、あっつんさんのことを優先にしていけるように、何か方法がないかをご相談いただくのはどうかなと思います。
そうしていかれる過程を娘さんたちもみていけるといいのだと思いますよ。
娘さんたちも自分たちに起こったことを同じように、一緒にご家族と協力をしながら、乗り越えていけることを知れると思います。
色々と書いてしまったのですが、専門家ではないので、わたしの個人的な一つの考え方になります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
読ませていただき、あっつんさんのとても苦しいお気持ちを感じました。
娘さんたち、とても心は優しいですね。
「一緒にいようね」と声をかけてくれたりと、読ませていただき、泣きそうになりました。
娘さんたちのことをとても大切に思っているにも関わらず、気持ちがついていけないこともあり、一杯一杯の状況でいらっしゃるのだろうなと思いました。それだけに娘さんたちに言葉を投げかけてしまうこともあるだろうと思います。
娘さんたちのパワフルさがすごいのだろうと思います。
他の方も今まで仰っていたかと思うのですが、あっつんさんはよく頑張っておられると思います。
娘さんたちのためにと毎日奮闘をされて、ご自身の気持ち、状況とも向き合いつつ、葛藤をしながら過ごされていると思います。
その気持ちを娘さんたちも感じていることはあるのではと思います。
なので、「一緒にいようね」とも言ってくれるのかなと思います。
ご家族は、何か今後のことをお話されていますか?
これまでに続けてこられたことで、良かった点もきっとあったかと思うのですが、何かを変えていかないといけないこともあるのかなと思いました。
あっつんさんの置かれている、詳しい状況はわからないのですが、とにかく今は少しでもしっかりと睡眠をとるようにされたり、お休みをされる必要があるのではないかなと思いました。
そしてとにかくお身体を温めるようにされてみるのもいいと思いますよ。
ゆっくりと時間をかけてお風呂に浸かってみたりと温めるようなことをしてみてください。
そうしてしっかりと睡眠をとるようにされてみるのもいいと思いますよ。
そうして基本的なことをまずしっかりと叶えてあげてみるのはどうかなと思いました。
身体をよくよく温めてみることで、気持ちがホッとすることもあります。
そうして温まってきたところで、ご家族にたくさんお身体を撫でてもらうのもいいと思いますし、ご自身でよく頑張ってると認めてあげてみてください。
毎日とってもパワフルな娘さんたちに対応をしていること、お家のことをしていること
すごいことですよ。
ご自身のことよりもまず娘さんたちやお家のことを優先して過ごされていると思います。
それをまずご自身のために、あっつんさんが少しでも心地よく過ごせるように、やってみてください。
あっつんさんのことをご自身がしっかりと認めてあげて、許してあげていただくといいと思いますよ。
どういう状況であっても、その時々で娘さんたちのために良かれと選択を繰り返して、走り続けています。
あっつんさんが心地よくなれると、娘さんたちも同じように心地よくなれますよ。
ご家族と、あっつんさんのことを優先にしていけるように、何か方法がないかをご相談いただくのはどうかなと思います。
そうしていかれる過程を娘さんたちもみていけるといいのだと思いますよ。
娘さんたちも自分たちに起こったことを同じように、一緒にご家族と協力をしながら、乗り越えていけることを知れると思います。
色々と書いてしまったのですが、専門家ではないので、わたしの個人的な一つの考え方になります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/5 9:44
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら