閲覧数:255

ご飯を食べなさすぎる…

あや
1歳7ヶ月の男の子です。
離乳食のときは割となんでもご飯食べてたんですが、幼児食に移行してから何にも食べなくなりました。

特におかずがダメで何を使ってもどんな形にしても色んな味付け試しても、持った瞬間皿から下に落として食べないアピールします。

なので今はご飯に野菜を微塵切りにして味付けして炒めたやつを混ぜご飯にして食べさせてます。
豚ひき肉と玉ねぎと人参、しらすと小松菜、鮭とワカメ。この3種類を朝昼晩で交互に食べてます…
ご飯80gに上記の微塵切り炒め50gでだいたい1食130g。
これに朝はキウイ半分、昼は豆腐45g、夜はヨーグルト45g。
毎食牛乳100ml。間食はほとんど食べませんが、ボーロやジュレだと喜んで食べてます。

飽きないのかな?って思いながら食べさせてます。
一応大人ご飯の取り分けを子供用にも準備して食卓には並べますが、ぶん投げて終わります。

身長82cm、体重10kg(身長は伸びてますが体重は半年以上増えてません)で成長曲線の中にはいますが、こんな毎日同じご飯でいいのかと栄養面で不安になります。
今は「食べないよりはマシだ…」というポテンシャルで食べさせてますが、これすらも食べなくなったらと考えると気が滅入ります。

食事の場所を変えたり(公園や児童館に持っていく)、お皿を変えたり、カトラリーを変えたり、色々やってはいるのですがだめです。
もうこのままでも大丈夫でしょうか?食べてるからokでしょうか?

2024/10/4 21:35

小林亜希

管理栄養士
あやさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんがご飯を食べないことにお悩みなのですね。

体重が半年以上増えていないとのこと、心配ですね。
食べるものを増やせるように、食事の場所を変える、食具を変えるなど、工夫されていますね。
また、お子さんが食べられるものを見つけられていて素晴らしいです。

幼児食に移行してから食べなくなったとのこと、固い、大きいなどお子さんの食べる力にあっていないなどは考えられますか?
みじん切りの混ぜご飯は食べられているとのことですので、小さいもの、柔らかいものであれば、食べられるものと判断しているのかな?とも感じました。

ご心配されているように、飽きて食べなくなるリスクもありますので、今後も、チャレンジ食材は用意しつつ、お子さんがいま食べられるものを探していくのは必要になるかと思います。
柔らかめ、カットも小さめにして、食べられる食材探しを進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/10/7 20:15

あや

1歳7カ月
ありがとうございます。

大きいからかな?と思い、他の食材も市販のベビーフードを参考に小さく柔らかくしています。
全部ミキサーにかけてスープやカレーにすると混ぜご飯じゃないからか食べませんし、他の野菜を少しでも入れると全て吐きます…
逆に柔らかすぎる?と思い、ちょっと歯応え残してみたり、かぶりつけるサイズ感のを出したり色々試行錯誤してますが軒並みダメです(;ω;)

地域の相談会でも毎月身長体重測り相談してますが、標準値内だから大丈夫としか言われません。
確かに標準値ではありますが、半年も増えないと心配です。身長は伸びてます。


2024/10/8 12:54

小林亜希

管理栄養士
あやさん、こんにちは。

食材の柔らかさや、大きさ、チャレンジ食材も工夫されて進められていますね。
慣れないものには抵抗を示すお子さんも少なくありません。
2~3日に1度、繰り返し10回以上試すことで、
見慣れたものになる→食べてみようかな?と意識の変容→食べる
といった研究もあります。

他の食材を混ぜると吐き出してしまうとのことですし、
お子さんに今日はこの食材を食べてみようか?
と別にしてチャレンジしていけるとよいかと思います。
どんなところが嫌なのか(臭い、味、固さ、大きさなど)を確認してみる。どうしたら食べられるか?
一緒に野菜を洗う、ゆでて型抜きをしてみるなど、調理への参加もおススメです。
普段食べないものを、一口でも食べられたときは、大げさなくらい褒めてあげるようにして、次への意欲につなげていけるとよいですね。
全く食べられていないわけでもないですし、お子さんの食べられるメニューを見つけられていて、とても頑張って進めていらっしゃると思います。今後もいろいろチャレンジしながら、食べられる食材や量を増やしていくことで、体重増加にもつながってくると思いますよ。
間食にフォローアップミルクを使ったゼリーや、オートミールなどもおススメです。
よろしくお願いします。

2024/10/9 11:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家