閲覧数:589
授乳中のむせと吐き戻し
@ai
現在1ヶ月と12日の息子がいます。
1ヶ月になってから吐き戻しがだいぶ減っていたのですが、ここ数日から必ず毎回吐き戻しをするようになりました。
完ミで120ml飲んでおりますが、げっぷが苦手なため必ず50ml前後飲んだら一度げっぷをさせています。
げっぷはでますが、げっぷと共にほぼ毎回ミルクを吐き出すといった形です。
多いものが一度のこともあれば、何度かに分けて吐き出したり、むせて鼻と口から出てきてしまうこともあります。
併せてここ最近は途中で必ずむせるので、その度に身体を縦に起こしています。
(1ヶ月の段階から哺乳瓶の乳首を変えた、哺乳瓶を変えたなどはありません)
思い当たることといえばここ1週間便秘なのかおならがすごい出るのに便が出ず、綿棒浣腸を朝昼晩しています。
なんとか出すと暗い緑のうんちが出ると言った形です。
(出していると最後は水のような黄色いうんちも少し出ます。)
お聞きしたいのは以下の3点です。
①むせや吐き戻しとこの便秘は関係あるのでしょうか。
②よく寝てる間にいきんだり、むせているような声を上げます。これも吐き戻しが多いのと関係してますでしょうか。
③くしゃみもかなり頻繁にしています。(時々鳴き声にまじって、むせてる?咳?もしています。)
鼻水や熱はありません。便秘と関係ない場合は風邪などの可能性はありますでしょうか。
哺乳もあり、元気な時は元気なのですが、心配です。
1ヶ月になってから吐き戻しがだいぶ減っていたのですが、ここ数日から必ず毎回吐き戻しをするようになりました。
完ミで120ml飲んでおりますが、げっぷが苦手なため必ず50ml前後飲んだら一度げっぷをさせています。
げっぷはでますが、げっぷと共にほぼ毎回ミルクを吐き出すといった形です。
多いものが一度のこともあれば、何度かに分けて吐き出したり、むせて鼻と口から出てきてしまうこともあります。
併せてここ最近は途中で必ずむせるので、その度に身体を縦に起こしています。
(1ヶ月の段階から哺乳瓶の乳首を変えた、哺乳瓶を変えたなどはありません)
思い当たることといえばここ1週間便秘なのかおならがすごい出るのに便が出ず、綿棒浣腸を朝昼晩しています。
なんとか出すと暗い緑のうんちが出ると言った形です。
(出していると最後は水のような黄色いうんちも少し出ます。)
お聞きしたいのは以下の3点です。
①むせや吐き戻しとこの便秘は関係あるのでしょうか。
②よく寝てる間にいきんだり、むせているような声を上げます。これも吐き戻しが多いのと関係してますでしょうか。
③くしゃみもかなり頻繁にしています。(時々鳴き声にまじって、むせてる?咳?もしています。)
鼻水や熱はありません。便秘と関係ない場合は風邪などの可能性はありますでしょうか。
哺乳もあり、元気な時は元気なのですが、心配です。
2024/10/4 21:07
NAJさん、ご相談承ります。
息子さんの吐き戻しが減ったのですね、これまでご心配が続いていたことと思います。毎日のお世話と工夫、お疲れ様ですね。NAJさん自身もまだ産後間もない時期ですので、しっかりと休息はとっていただきたいと思います。
ご質問に順番にお答えします。
①関係があることも多いです。消化管は口から肛門までつながっています。赤ちゃんは消化がまだ未熟でもあるので、飲むことや吐くことと、胃腸の動きはよく関連しています。
②ミルクの間隔をあける理由は、胃腸の消化のペースがゆっくりなことが理由の一つです。寝ている間にお腹がむずむずすると、赤ちゃんはいきむことがあります。すると胃に残っているミルクが上にあがってきて、むせや吐き戻しにつながることがあります。
③頻回なくしゃみと便秘が関係するかどうかはわかりません。赤ちゃんは口も鼻ものども近いので、吐き戻しやミルクがあがってくる感覚が刺激になる可能性はあるのかもしれません。空気の温度差や乾燥などでもくしゃみや咳が出ることもあります。息子さんの様子を医師にみてもらうのが一番安心だと思います。
息子さんの体重の増えるペースが順調なのだろうと想像します。よく飲んで、元気なのは、ご家族にとって安心ですね。私はNAJさんにとって1日3回の綿棒浣腸がご負担になっていないかしらと少し心配です。
赤ちゃんから使えるオリゴ糖などを用いて、息子さんの腸内環境を整えることもできるかなと思いました。ミルクの増やし方などもお近くの助産師と相談してみるのはいかがでしょうか。よろしかったら参考になさってください。
ご相談ありがとうございました。
息子さんの吐き戻しが減ったのですね、これまでご心配が続いていたことと思います。毎日のお世話と工夫、お疲れ様ですね。NAJさん自身もまだ産後間もない時期ですので、しっかりと休息はとっていただきたいと思います。
ご質問に順番にお答えします。
①関係があることも多いです。消化管は口から肛門までつながっています。赤ちゃんは消化がまだ未熟でもあるので、飲むことや吐くことと、胃腸の動きはよく関連しています。
②ミルクの間隔をあける理由は、胃腸の消化のペースがゆっくりなことが理由の一つです。寝ている間にお腹がむずむずすると、赤ちゃんはいきむことがあります。すると胃に残っているミルクが上にあがってきて、むせや吐き戻しにつながることがあります。
③頻回なくしゃみと便秘が関係するかどうかはわかりません。赤ちゃんは口も鼻ものども近いので、吐き戻しやミルクがあがってくる感覚が刺激になる可能性はあるのかもしれません。空気の温度差や乾燥などでもくしゃみや咳が出ることもあります。息子さんの様子を医師にみてもらうのが一番安心だと思います。
息子さんの体重の増えるペースが順調なのだろうと想像します。よく飲んで、元気なのは、ご家族にとって安心ですね。私はNAJさんにとって1日3回の綿棒浣腸がご負担になっていないかしらと少し心配です。
赤ちゃんから使えるオリゴ糖などを用いて、息子さんの腸内環境を整えることもできるかなと思いました。ミルクの増やし方などもお近くの助産師と相談してみるのはいかがでしょうか。よろしかったら参考になさってください。
ご相談ありがとうございました。
2024/10/5 20:50
@ai
0歳1カ月
ご回答、暖かいお言葉ありがとうございます。
むせや吐き戻しが場合によっては便秘に関係あるとのこと、勉強になりました。
綿棒浣腸自体は今のところ大きな負担にはなっていないのですが、浣腸をして出ないと不安になることも多いので、アドバイスいただいたオリゴ糖も調べてみようと思います。
ミルク増やし方についてもありがとうございます、赤ちゃん訪問が少し先にあるので、その際に相談してみたいと思います。
③についてもありがとうございます。
くしゃみはご機嫌で起きている時に連続してだしたり、咳?むせ?は授乳後横になっている時や泣き始めのときに見られます。
寝ている時や泣いている時、ご機嫌な時はほぼみられません。
鼻は寝ている時はすぴすぴ鳴っていたり、動いてる時にふごふごしていますが、鼻糞以外の鼻水などはほぼ見られません。
この場合も風邪の可能性はありますでしょうか。咳が1日を通して満遍なく見られるわけではないので、小児科を受信していいのか判断に迷っています。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
むせや吐き戻しが場合によっては便秘に関係あるとのこと、勉強になりました。
綿棒浣腸自体は今のところ大きな負担にはなっていないのですが、浣腸をして出ないと不安になることも多いので、アドバイスいただいたオリゴ糖も調べてみようと思います。
ミルク増やし方についてもありがとうございます、赤ちゃん訪問が少し先にあるので、その際に相談してみたいと思います。
③についてもありがとうございます。
くしゃみはご機嫌で起きている時に連続してだしたり、咳?むせ?は授乳後横になっている時や泣き始めのときに見られます。
寝ている時や泣いている時、ご機嫌な時はほぼみられません。
鼻は寝ている時はすぴすぴ鳴っていたり、動いてる時にふごふごしていますが、鼻糞以外の鼻水などはほぼ見られません。
この場合も風邪の可能性はありますでしょうか。咳が1日を通して満遍なく見られるわけではないので、小児科を受信していいのか判断に迷っています。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2024/10/6 9:20
お返事とご質問ありがとうございます。
くしゃみも、むせることも、赤ちゃんが刺激に敏感に反応できている証拠とも言えるのかなと思います。
赤ちゃんの鼻の粘膜は、とっても敏感なので、ご機嫌で息を吸ったり吐いたり、体を動かしたりした時に空気などで反応しているのかもしれません。咳やむせるのは、横になったときに胃袋のミルクやお口のよだれが、のどの方まで来ることによるのではないかと想像します。
いずれにしても、お熱がなく、授乳や眠りにも影響がないなら、受診は見合わせることができそうです。
この度はご相談くださりありがとうございました。またお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
くしゃみも、むせることも、赤ちゃんが刺激に敏感に反応できている証拠とも言えるのかなと思います。
赤ちゃんの鼻の粘膜は、とっても敏感なので、ご機嫌で息を吸ったり吐いたり、体を動かしたりした時に空気などで反応しているのかもしれません。咳やむせるのは、横になったときに胃袋のミルクやお口のよだれが、のどの方まで来ることによるのではないかと想像します。
いずれにしても、お熱がなく、授乳や眠りにも影響がないなら、受診は見合わせることができそうです。
この度はご相談くださりありがとうございました。またお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
2024/10/6 11:41
@ai
0歳1カ月
こちらこそご丁寧にありがとうございました!大変助かりました。
2024/10/6 19:23
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら