閲覧数:172

昼寝前の大癇癪

らぽ
2歳1ヶ月の息子と生後1ヶ月の娘がいます。
上の子は赤ちゃん返りなのか、イヤイヤ期もあり、かなりの偏食になってしまい、嫌なものは吐き出します。
食事以外はあまり癇癪起こすことは少なく、
赤ちゃんが好きでよくほっぺをすりすりしたり、触ったりしています。

1時から1〜2時間の昼寝の際、1人で寝られていたのに、抱っこじゃないといや!になってしまいました。(夜は抱っこなしで寝ます)
赤ちゃん返りもあるのかなと思い、12.5キロの上の子を必死に抱っこしてあげました。すんなり寝てくれるので、甘えたいんだなーくらいにしか、思わなかったです。
でも昼寝を抱っこで寝かしつけするようになって3週間ほど、次は何をしても大癇癪を起こすようになりました。何をしても泣き喚き、頭がおかしくなったんじゃないかと思うほど大声で金切り声で泣き叫びます。
イライラして仕方ないです。

1時間ほど延々と泣き叫ぶので26度ほどの室内で朝びっしょり、何しても泣き止まず、泣き声聞いているとこっちが頭おかしくなると思い、
無理やりチャイルドシートに乗せて夫にドライブに連れて行ってもらいました。
それでもずーっと泣いていて、普段なら車ですぐ寝るのにギャン泣きでした。

2歳になったばかりですが、こういう場合は昼寝させなくていいのでしょうか?
遊びたいけど眠くて、眠さの限界で泣いているんだとばかり思っているのですが…
あまり遅い時間から寝ると夜も寝つき悪いし、どうしたらいいのか困っています。

2024/10/4 14:24

宮川めぐみ

助産師
らぽさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝前の大癇癪についてですね。

息子さんもらぽさんもご家族皆さん、とても大変だと思います。
息子さんも眠たいけど、うまく眠れない気持ち、甘えたい気持ち、どうしたらいいのかよくわからない気持ちなど色々と湧き起こっていることがあるのかなと思いました。

妹ちゃんが生まれて、可愛がってくれている様子もあるようなのですが、書いてくださったように、まだまだたくさん甘えていたい歳月齢だと思います。
らぽさんもまだお産後ひと月ほどだということなので、あまりまだ無理はできないと思うのですが、息子さんと会えて2人だけの時間を増やすようにされてみてはいかがでしょうか?
旦那さんがいらっしゃる時には、極力娘さんのことをお願いされて、息子さんと2人だけで、お家の前に少し出てみる、ご近所を少しだけお散歩されてみるのもいいかもしれません。
そのような時間を設けていただいたり、
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
あえてらぽさんがそのように触れてあげる機会を設けてみることで、息子さんの反応が変わってくれることはないかなと思いました。
もう少しすんなりと眠りにつけるようになることもあるかもしれません。


すごいエネルギーを使って、気持ちを発散させているのかなと思いました。
それに負けないぐらい、あえて気持ちを伝えてあげるのもいいと思いますよ。
大好きだよとなんでもない時にもあえて言葉にしていってあげることを繰り返してみるのもいいと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/4 22:26

らぽ

2歳1カ月
ありがとうございます。
夫が育休をとっていて、基本上の子のことは任せて、下の子のお世話を私がやっていました。
上の子との2人きりの時間はゼロだったなあと思いました。
今夜は夜もものすごい大癇癪で泣き喚き、疲弊していたところです。

上の子を優先するとよく見るのですが、夫もいるし上の子もパパが好きだから、パパとたくさん関わって1人きりになる時間作らないようにすれば優先できていると思っていました。

お返事をみて、自宅保育でずっと息子とわたしの時間があったのに、妊娠を期に我慢させてたり、産後はパパとの時間ばかりになって、環境の変化にストレスを感じでいるのだろうと思いました。

2024/10/4 22:36

宮川めぐみ

助産師
らぽさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
今夜は、夜も大変だったのですね。

おつかれさまでした。
息子さんとの時間をこれからより意識して取ることができるようなので、いい変化が出てきてくれるといいなぁと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/4 22:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家