閲覧数:212

離乳食の後にミルクを飲まない

みかん
もうすぐ9ヶ月の娘です。

1週間ちょっと前から離乳食の後にミルクを飲まなくなりました。
大体中期食が始まったあたりからです。

それまでは離乳食を用意した量の3〜7割食べてミルクを80〜120飲むという感じでしたが、最近は離乳食を完食することがほとんどで代わりにミルクを飲まなくなりました。

2回食で朝夕ともに飲みません。
1日のミルク回数は3回に減り、1回量は100〜150を1回、150〜200を2回という感じです。

離乳食の前にミルクをあげると飲むのですが
代わりに離乳食の食べが悪くなります。

このまま、離乳食後のミルクは子どもに任せて
飲みたくなければ飲ませないので良いのでしょうか?
それとも離乳食にミルクを使った料理を入れて少しでも栄養を与えた方が良いのでしょうか?

2024/10/3 19:07

小林亜希

管理栄養士
みかんさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9か月のお子さんが食後のミルクを飲まなくなり、お悩みなのですね。

食事量が増えてきたとのこと、お子さんの成長を感じますね。
ただ、ミルクを飲まなくなってしまっているとのこと、まだまだミルクからの栄養も大切と考えられている時期になりますので、少し心配です。
食事量を8割にして、ミルクを飲むことは可能でしょうか?

または、お考えのように、離乳食の食材としてミルクを使って1日のミルク摂取量を増やしていきましょう。
よろしくお願いします。

2024/10/4 11:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家