閲覧数:473
離乳食とミルク量に関して
ぴぃ
11ヶ月の現在、下記の通り3回食です。
① 7:00 ・・・ 離乳食(100g)+ミルク(130ml)
②11:00 ・・・ 離乳食(120g)+ミルク(150ml)
③15:00 ・・・ 離乳食(120g)+ミルク(120ml)
④19:00 ・・・ ミルク(200ml)
⑤23:55 ・・・ ミルク(170ml)
( )内の量は直近の平均値です。離乳食に関しては、日によって全く食べない日もあります。
離乳食とミルク量は、このままで大丈夫でしょうか?
特段、成長曲線から外れてはいません。
ただ、周囲の話や育児関連のサイトを見ると、ミルク量が多すぎる気がして不安です。
離乳食も、周りはもっと手掴みできるものを食べているようですが、娘ははぐきで潰せる柔らかさが限界のようで、おむすびやおやきやパンケーキ・スナックはどれも食べてくれません。また、手掴み食べも一切しません。
噛む回数が増えたり、自分で持って食べられるようになれば、満腹になりミルク量が減る気がするのですが・・・
今後の離乳食・ミルクの進め方で悩んでいます。
① 7:00 ・・・ 離乳食(100g)+ミルク(130ml)
②11:00 ・・・ 離乳食(120g)+ミルク(150ml)
③15:00 ・・・ 離乳食(120g)+ミルク(120ml)
④19:00 ・・・ ミルク(200ml)
⑤23:55 ・・・ ミルク(170ml)
( )内の量は直近の平均値です。離乳食に関しては、日によって全く食べない日もあります。
離乳食とミルク量は、このままで大丈夫でしょうか?
特段、成長曲線から外れてはいません。
ただ、周囲の話や育児関連のサイトを見ると、ミルク量が多すぎる気がして不安です。
離乳食も、周りはもっと手掴みできるものを食べているようですが、娘ははぐきで潰せる柔らかさが限界のようで、おむすびやおやきやパンケーキ・スナックはどれも食べてくれません。また、手掴み食べも一切しません。
噛む回数が増えたり、自分で持って食べられるようになれば、満腹になりミルク量が減る気がするのですが・・・
今後の離乳食・ミルクの進め方で悩んでいます。
2024/10/3 18:22
ぴぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクについてお悩みなのですね。
成長曲線から外れていないとのこと、現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えることができます。あくまで情報は目安と考えていただいて大丈夫ですよ。
ミルク量が多いことが気になっているとのことですね。
食事量が増えれば、自然とミルク量は減っていくことが多いです。食事に含まれる水分量が少なくなることで、同じ量でも満腹感、満足感につながります。
お子さんの噛む力の発達に合わせて、食事の水分量を減らす、量を増やしていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食とミルクについてお悩みなのですね。
成長曲線から外れていないとのこと、現在の食事量+ミルク量がお子さんにあっていると考えることができます。あくまで情報は目安と考えていただいて大丈夫ですよ。
ミルク量が多いことが気になっているとのことですね。
食事量が増えれば、自然とミルク量は減っていくことが多いです。食事に含まれる水分量が少なくなることで、同じ量でも満腹感、満足感につながります。
お子さんの噛む力の発達に合わせて、食事の水分量を減らす、量を増やしていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/10/4 11:34
ぴぃ
0歳11カ月
回答ありがとうございます。
少しずつアドバイス通りにしていければと思いますが、現在、添付した写真程度の水分量・大きさ・固さまでしか受け付けてくれません。
月齢的に問題ないでしょうか。
野菜スープに五分粥を入れたものです。
少しずつアドバイス通りにしていければと思いますが、現在、添付した写真程度の水分量・大きさ・固さまでしか受け付けてくれません。
月齢的に問題ないでしょうか。
野菜スープに五分粥を入れたものです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/10/7 17:57
ぴぃさん、こんにちは。
9~11か月で、5倍がゆ→軟飯が目安になります。
5倍がゆにスープを足している状況とのことですので、お子さんが気づかないくらい徐々にで大丈夫ですが、水分量を減らしていけるとよいですね。
どうしても水分量が多い分、摂取できるカロリーは少なくなりますので、ミルク量は目安より多くて大丈夫です。
専門家への相談の目安ですが、12か月までに豆腐の固さが食べられていなかったら、というものがあります。
お子さんは水分の多めの5倍がゆやにんじんなどの角切りも食べられている様子ですので、様子をみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
9~11か月で、5倍がゆ→軟飯が目安になります。
5倍がゆにスープを足している状況とのことですので、お子さんが気づかないくらい徐々にで大丈夫ですが、水分量を減らしていけるとよいですね。
どうしても水分量が多い分、摂取できるカロリーは少なくなりますので、ミルク量は目安より多くて大丈夫です。
専門家への相談の目安ですが、12か月までに豆腐の固さが食べられていなかったら、というものがあります。
お子さんは水分の多めの5倍がゆやにんじんなどの角切りも食べられている様子ですので、様子をみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/10/8 14:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら