閲覧数:446

コップ、ストロー飲みができない事と断乳について

すみまる
生後10ヶ月男児です。
6ヶ月で離乳食を始めてからコップ飲みの練習、8ヶ月頃からストロー飲みの練習を始めましたが、なかなか習得できません。
こちらでコップを傾け飲ませようとすると、コップを取ろうとしたり、自分で持てないことに対して泣いて嫌がります。ストローマグもストローの部分を触ったり噛んだり、マグをひっくり返してかんで遊んでしまいます。
練習にならないので、大人用のスプーンで水や麦茶を飲ませてます。

  離乳食は三回食で量も食べますが、水分が足りているか心配なので1日3回授乳しています。
いまだに生理が再開していないことも気になり、断乳を考えていますが、やはりコップ、ストローで水分がとれるようになってから断乳したほうがいいのでしょうか。
ちなみにミルクは哺乳瓶拒否で飲んでくれません。  

いつかはできるようになるとは思いますが、同じ月齢の子が普通に飲んでいるのを見ると焦ってしまいます。
何か良い練習方法があれば、合わせて教えていただきたいです。

お忙しい所恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

2024/10/3 16:13

小林亜希

管理栄養士
すみまるさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの断乳についてお悩みなのですね。

まずは、1歳までは授乳からの栄養も大切と考えられています。
哺乳瓶拒否でミルクは飲めないとのことですので、まだ授乳は継続していただくのがよいかと思います。

また、卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安です。
コップやストローでの水分補給ができるようになってからが安心ですね。

お茶等の授乳以外からの水分補給について
「赤ちゃんはいつからストローやコップで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかと思います。
ストローで吸うという動きが難しいです。
スプーンからすする
→コップで飲む
→ストローで飲むという順番が進みやすいです。

まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。

自分でやりたい気持ちが強いお子さんとのことですね。
傾けてもこぼれない、吸うことで飲めるコップなどもありますので、お子さんの自分でやりたい気持ちを大切に進めてみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。

2024/10/4 11:25

すみまる

0歳10カ月
ご回答ありがとうございました? 

2024/10/6 9:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家