閲覧数:374
日中の連続睡眠時間と授乳間隔について
のっこ
お世話になっております。
もうすぐ2ヶ月になる子どものことで相談させてください。
1日トータルの睡眠時間が14時間~15時間ほどですが、日中は細切れ睡眠です。30~40分寝て起きるときもあれば10分ほどで目が覚め、ぐずぐずしだすときもあります。布団で寝ることは滅多になく、基本は抱っこで寝ています。ただ、腕に限界もあり、抱っこ紐を使用したところ、2時間以上連続で寝てくれました。ただ、今3時間ごとに母乳+ミルクをあげているのですが、抱っこ紐にいれるとずっと寝ているのでそれでいいのかというのも疑問です。
①この月齢は日中まとまって寝ることはないのでしょうか、細切れ睡眠は普通でしょうか?月齢が上がればまとまって寝てくれますか?
②一日の睡眠も含めた生活リズムは今からつくことはあるのでしょうか?また、つけるとしたらどんなふうにつけていってあげればいいですか?
③授乳が今3時間起きくらいなのですが、抱っこ紐だとずっと寝てしまいます。起こした方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
もうすぐ2ヶ月になる子どものことで相談させてください。
1日トータルの睡眠時間が14時間~15時間ほどですが、日中は細切れ睡眠です。30~40分寝て起きるときもあれば10分ほどで目が覚め、ぐずぐずしだすときもあります。布団で寝ることは滅多になく、基本は抱っこで寝ています。ただ、腕に限界もあり、抱っこ紐を使用したところ、2時間以上連続で寝てくれました。ただ、今3時間ごとに母乳+ミルクをあげているのですが、抱っこ紐にいれるとずっと寝ているのでそれでいいのかというのも疑問です。
①この月齢は日中まとまって寝ることはないのでしょうか、細切れ睡眠は普通でしょうか?月齢が上がればまとまって寝てくれますか?
②一日の睡眠も含めた生活リズムは今からつくことはあるのでしょうか?また、つけるとしたらどんなふうにつけていってあげればいいですか?
③授乳が今3時間起きくらいなのですが、抱っこ紐だとずっと寝てしまいます。起こした方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2024/10/3 13:41
のっこさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
睡眠が細切れで、深い眠りに入り辛く、悩まれていましたね。
ママさんも頑張ってくださっていますね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
また、赤ちゃんの睡眠は、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴として割り切るのも必要かもしれません。
ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。
休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
個別のご質問にお答えしていきますね。
①この月齢は日中まとまって寝ることはないのでしょうか、細切れ睡眠は普通でしょうか?月齢が上がればまとまって寝てくれますか?
→お子さんにより、睡眠パターンが異なります。経過を見ていきます。
②一日の睡眠も含めた生活リズムは今からつくことはあるのでしょうか?また、つけるとしたらどんなふうにつけていってあげればいいですか?
→ お子さんの生活リズムは成長発達だけでなく、その前日のスケジュールや過ごし方、体調、また季節など、様々な要因に影響を受けます。
また、乳幼児期には時間の概念はないです。
大人の私たちは、時間になったら、時間に合わせてという生活が染み付いていますが、子どもは、お腹が空いたから、眠たくなったからなど、自分の欲求のまま、生活動作を要求します。
〇〇時なのに、〇〇できない!と、悩まれるママさんが大変多いですが、お子さんの視点では、眠たいのに食べられない!だったり、お腹空いたのに遊べない!、遊びたいから眠たくないなど、様々な感情があるでしょう。
少し話が長くなってしまいましたが、乳幼児期、特に0歳代では、時間にお子さんのスケジュールを合わせるのではなく、できればお子さんのご様子に合わせて、その日のスケジュールを組み立てると理想的です。
とは言え、毎日が理想通りではありません。
大人サイドの都合もありますし、ママさんの体調だってあるでしょう。
できる限りでよいです!
まずは、朝起きる時間、食事の予定、遊びの予定などから、空いている時間に寝かせるような感じにしていけばよいです。
③授乳が今3時間起きくらいなのですが、抱っこ紐だとずっと寝てしまいます。起こした方がいいのでしょうか?
→ 人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
よろしくお願いします。
ご利用くださりありがとうございます。
睡眠が細切れで、深い眠りに入り辛く、悩まれていましたね。
ママさんも頑張ってくださっていますね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
また、赤ちゃんの睡眠は、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴として割り切るのも必要かもしれません。
ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。
休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
個別のご質問にお答えしていきますね。
①この月齢は日中まとまって寝ることはないのでしょうか、細切れ睡眠は普通でしょうか?月齢が上がればまとまって寝てくれますか?
→お子さんにより、睡眠パターンが異なります。経過を見ていきます。
②一日の睡眠も含めた生活リズムは今からつくことはあるのでしょうか?また、つけるとしたらどんなふうにつけていってあげればいいですか?
→ お子さんの生活リズムは成長発達だけでなく、その前日のスケジュールや過ごし方、体調、また季節など、様々な要因に影響を受けます。
また、乳幼児期には時間の概念はないです。
大人の私たちは、時間になったら、時間に合わせてという生活が染み付いていますが、子どもは、お腹が空いたから、眠たくなったからなど、自分の欲求のまま、生活動作を要求します。
〇〇時なのに、〇〇できない!と、悩まれるママさんが大変多いですが、お子さんの視点では、眠たいのに食べられない!だったり、お腹空いたのに遊べない!、遊びたいから眠たくないなど、様々な感情があるでしょう。
少し話が長くなってしまいましたが、乳幼児期、特に0歳代では、時間にお子さんのスケジュールを合わせるのではなく、できればお子さんのご様子に合わせて、その日のスケジュールを組み立てると理想的です。
とは言え、毎日が理想通りではありません。
大人サイドの都合もありますし、ママさんの体調だってあるでしょう。
できる限りでよいです!
まずは、朝起きる時間、食事の予定、遊びの予定などから、空いている時間に寝かせるような感じにしていけばよいです。
③授乳が今3時間起きくらいなのですが、抱っこ紐だとずっと寝てしまいます。起こした方がいいのでしょうか?
→ 人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
よろしくお願いします。
2024/10/3 23:55
のっこ
0歳1カ月
大変詳しいご回答ありがとうございます。
今大体3時間ごとに授乳をしているのですが抱っこ紐を使っているとそれ以上に寝てしまいます。その場合起こした方がいいのでしょうか?
今大体3時間ごとに授乳をしているのですが抱っこ紐を使っているとそれ以上に寝てしまいます。その場合起こした方がいいのでしょうか?
2024/10/5 2:37
今時期はある程度の間隔で起こしてくださり授乳なされて良いと思います!よろしくお願いします。
2024/10/5 8:47
のっこ
0歳1カ月
ありがとうございます。
生活リズムの回答のところに、赤ちゃんは時間関係なく自分の欲求のままに要求するとありますが、例えばミルクをあげる時間などその日によってバラバラでもいいということでしょうか?〇〇時になったからご飯!のようなリズムはなくて大丈夫でしょうか?それともリズムをつけてあげるために大体同じになるように大人が調整(という表現があっているかわかりませんが)してあげた方が良いのでしょうか?
生活リズムの回答のところに、赤ちゃんは時間関係なく自分の欲求のままに要求するとありますが、例えばミルクをあげる時間などその日によってバラバラでもいいということでしょうか?〇〇時になったからご飯!のようなリズムはなくて大丈夫でしょうか?それともリズムをつけてあげるために大体同じになるように大人が調整(という表現があっているかわかりませんが)してあげた方が良いのでしょうか?
2024/10/5 9:21
そうですね!だいたい半年くらい、離乳食が開始したくらいになると、ある程度の生活リズムができてくると思います。
これは、多くは自然とまとまってくるものですが、ある程度は調整してOKです。
決まりはないので、ママさんのやりやすい方法を選択してくださるとよいですが、
朝は〇〇くらいに起きる
ご飯1回目は午前中
午後は散歩
そのあと〇〇くらいに昼寝
昼寝から目が覚めたらご飯2回目
夕方にお風呂
大体〇〇くらいにお布団に入る
と言った感じでしょうか。〇〇は時間ですが前後1、2時間は許容されるくらい幅をもって大丈夫です!
これは、多くは自然とまとまってくるものですが、ある程度は調整してOKです。
決まりはないので、ママさんのやりやすい方法を選択してくださるとよいですが、
朝は〇〇くらいに起きる
ご飯1回目は午前中
午後は散歩
そのあと〇〇くらいに昼寝
昼寝から目が覚めたらご飯2回目
夕方にお風呂
大体〇〇くらいにお布団に入る
と言った感じでしょうか。〇〇は時間ですが前後1、2時間は許容されるくらい幅をもって大丈夫です!
2024/10/5 9:40
のっこ
0歳2カ月
ありがとうございます。大変参考になりました!
2024/10/7 2:39
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら