閲覧数:179

寝る前の泣き

退会済み
まだトントンやセルフで寝られたことはなく必ず抱っこでしか寝かしてけていますが、前まで眠くなると少しぐずる程度で抱っこするとすぐ寝てくれていたのですが、3ヶ月になり眠たくなるとギャン泣きが始まり抱っこしても泣き止まず10分ほど泣き続けてから寝ます。また、車でも眠くなるとスーっと寝入ることが出来ていたのに泣き止まず、20分家に着くまで泣き続けていました。ワンオペなので買い物も1人で車に乗る度にギャン泣きで泣き止まないので運転にも集中出来ずしんどいです。
また、やっとワンオペ育児にも慣れてきた頃に朝昼夕夜寝る度にギャン泣きを聞いていてイライラが止まらず「うるさい!!」と叫んでしまいました。寝る前のギャン泣きはなにか不愉快なことがあるのでしょうか。それとも抱っこの仕方でしょうか。室温、オムツ、空腹は大丈夫なはずなんですが、、、私は周りのように上手に子育てが出来そうになくそろそろ限界です。

2024/10/3 9:04

在本祐子

助産師
syaさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
泣き叫びがあると非常にご不安になりますね。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。

また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。

正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。寝かしつけについては以下が参考になります!

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co


ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。


https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

日本小児救急医学会

https://www.convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs-dist/jsep2024.pdf

厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf

2024/10/3 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家