閲覧数:252

睡眠について

aoi
もうすぐ8ヶ月になる息子がいます。

6ヶ月後半辺りから夜泣きが始まり、今も続いています。
当初は夜中の1時や3時でしたが、最近は決まって4時過ぎに泣き始め、覚醒して起きてしまい大人は辛いです。

いつも5〜6時の間で第一ミルクを投入しているのですが、それまでの間は抱っこしても寝ない、置いてもすぐ起きると言う繰り返しです。

どのくらいまで夜泣きが続くのか分からないので、こちらの睡眠時間も気になりますし、何かいい夜泣き対策はありますか?

2024/10/3 6:07

宮川めぐみ

助産師
aoiさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。

息子さんも月齢が大きくなってきて、活動量がとても増えているのではと思いました。その分夜中にお腹が空いてしまうのではと思いました。
5,6時にミルクをあげておられるということなのですが、その前に目を覚ました段階であげてみることでの変化をみてみるのもいいように思いました。

寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
日中の摂取エネルギー量を増やしていただくことで、夜間の欲しがり方が変わることもあると思います。
授乳や離乳食の摂取量を増やせるようにされてみての変化をみていただくのもいいかもしれません。

いかがでしょうか?

2024/10/3 14:42

aoi

0歳7カ月
回答ありがとうございます。

昨晩、いつもは21:30〜22:00に最後のミルクをあげていたところを23時手前であげてみました。
すると、5:40頃に泣き始め、久しぶりに私も夜通し眠ることができました!

これは夜泣きではなく、単にお腹が空いていたということでこちらで相談しなければ分からなかったです。ありがとうございます。

確かにもうすぐ生後8ヶ月ですが、はいはい、つかまり立ち、後追いが激しく起きている間はほぼ動き回っているので離乳食やミルクの量を増やしてみてもいいかもしれないなと感じました!
私から見て食べ過ぎでは?と思うことでも本人にちゃんと食べる量を決めてもらう方がいいかもしれませんね!

2024/10/4 8:45

宮川めぐみ

助産師
aoiさん、お返事をどうもありがとうございます。

授乳の時間をずらしてみたところ、朝方まで一緒に休むことができていたのですね。
良かったです!

書いてくださったように、お子さんの様子を見ながら食べてもらう量を調整していただくのでいいように思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/4 21:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家