閲覧数:5,170

寝る環境について

こりすりん
息子が寝るときの環境についてご相談です。
息子は朝寝、昼寝、夕寝をします。
昼寝が一番長く2.3時間です。
環境なのですが、
朝起きたら(起きてない場合は朝7時までに)まず寝室とリビングのカーテンを開き、陽の光を部屋に入れます。
そして授乳の終わった息子を寝室からリビングへ。
朝寝、昼寝、夕寝はリビングでしています。
 また昼寝の時だけは息子がいる側の電気だけを消して、真っ暗にはせず、カーテンは開いたまたで薄暗い部屋で昼寝をさせています。
ここ数日朝寝をしなくなりました。
しても10分くらいで起きてしまったりします。
本人も目を擦ってグズグズしているので寝たいモードに入っているので寝かしつけて、寝てくれると10分するかしないかの時間で自分から起きてしまいます。
昨日に関しては機嫌が良かったので、もう寝かしつけをしなかった(何度かしたんですが寝る気配なし)のですが結局離乳食時間の手前で眠くなったらしくいつも以上にぐずりました。
朝寝を1時間ほどしていた時は朝の授乳から2時間以内には眠くなり、寝かしつけをして、そこから1時間程は朝寝をしていました。
何か部屋の環境か変わった訳ではないし、寒い暑いとかではなさそうです。
そして今までずっと朝寝は明かりの付いたリビングで寝かせていました。明るさも変えていません。
朝寝の時も昼寝同様に薄暗い部屋にした方が寝てくれますか?
ただ朝だよと部屋を明るく、カーテンも開き1日をスタートさせるのに、朝寝の時に部屋を薄暗くしたら生活リズムが変わってしまうのでしょうか?
また息子は夕寝もまだあります。
夕寝の時も薄暗い部屋の方が良いのでしょうか?
朝寝、昼寝、夕寝と寝る時は同じ環境(昼寝の時は部屋を一部薄暗くする)にした方が良いでしょうか?

また平日は私と息子の生活です。
大体息子の1日の流れがあるので、息子が眠くなる頃や機嫌が悪くなった時は観ていたテレビも消しています。
しかし週末は主人が仕事が休みで家に居て朝からまあまあ大きな音でテレビを観ています。
我が家はリビングが狭く、リビングでテレビを観ていると息子もテレビの画面や音に反応して、
結局週末に朝寝も昼寝も夕寝さえも全くしなくなる事があります。
リビングにしかテレビもなく、主人も息子が寝た時はテレビを消してくれたりはするのですが、
やはり平日よりテレビが付いてる時間が長くて、息子もずっとテレビの方を見てしまいます。
こないだはあまりに寝て無かったので、寝室に連れて行き昼寝をさせました。
いつもはリビングで昼寝などをさせていますが、
週末に主人が居てテレビがいつもより長く付いていて息子も中々寝ない時はいつものリビングではなく
寝室で朝寝をさせても大丈夫でしょうか?
寝室は夜寝る場所とカーテンも閉めて寝ている場所ですがそこで朝寝、昼寝、夕寝をさせても大丈夫でしょうか? 

2020/10/21 9:32

宮川めぐみ

助産師
こりすりんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝る環境についてですね。
リビングでは朝寝などがしにくくなってきているようですね。
そのため朝寝が出来ないでいるとごはんの時に眠たくてグズグズなることが出てきているということで、ならばリビングから寝室へ移動して眠りにつきやすい環境に変えてあげてもいいと思いますよ。
一度カーテンを開けてあげて明るくなったお部屋ですが、完全に閉めなくても少し暗くなる程度でもいいと思いますよ。
テレビの光刺激により眠りにつきにくくなることもあります。なので、環境を整えてあげるという意味でも寝室へ移動して寝かせてあげるようにするのでもいいと思いますよ。
それで生活リズムが変わるということはないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/21 16:50

こりすりん

0歳6カ月
ありがとうございます。
 明日また朝寝をなかなかしないようなら
リビングではなく寝室で寝かせてあげます。 

2020/10/21 20:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家