閲覧数:199
生後5ヶ月 腹這いについて
あり
生後5ヶ月になる娘がいます。
寝返りを先月習得しましたが(まだ片側だけ)
腹這いの姿勢でいれる時間がとても短い気がします。
生後2ヶ月過ぎた頃からこまめにさせていましたがいまだに一回あたり2.3分しかもちません。
うつ伏せになるのが嫌なのか寝返りして腹這いの姿勢になると2.3分で顔を床に埋めるように泣き出して仰向けに戻しています。
生後5ヶ月だと10分×月齢で50分くらいは腹這いの姿勢でいられるものですよね?
毎日していても一向に2.3分以上できません。
筋力が弱いのではないかと心配です。
寝返りを先月習得しましたが(まだ片側だけ)
腹這いの姿勢でいれる時間がとても短い気がします。
生後2ヶ月過ぎた頃からこまめにさせていましたがいまだに一回あたり2.3分しかもちません。
うつ伏せになるのが嫌なのか寝返りして腹這いの姿勢になると2.3分で顔を床に埋めるように泣き出して仰向けに戻しています。
生後5ヶ月だと10分×月齢で50分くらいは腹這いの姿勢でいられるものですよね?
毎日していても一向に2.3分以上できません。
筋力が弱いのではないかと心配です。
2024/10/2 21:52
ありさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの腹這いについてですね。
お子さんによってはうつ伏せの姿勢が苦手なことはありますよ。
お腹が圧迫されることが苦痛に感じて嫌がってしまうことがあります。
腕の力がもう少しついてきたら、変わってくることもあるかもしれません。
それまでうつ伏せになってくれたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいですよ。
そうするとお腹の圧迫が軽減されるので、もう少し長くうつ伏せの姿勢を保てるかもしれません。
入れたタオルよりも前に両肘を出してください。
そうすると肘から先の腕でも、身体を支えるようになります。
そうすることを続けてみることで、変わってくることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの腹這いについてですね。
お子さんによってはうつ伏せの姿勢が苦手なことはありますよ。
お腹が圧迫されることが苦痛に感じて嫌がってしまうことがあります。
腕の力がもう少しついてきたら、変わってくることもあるかもしれません。
それまでうつ伏せになってくれたら、お胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいですよ。
そうするとお腹の圧迫が軽減されるので、もう少し長くうつ伏せの姿勢を保てるかもしれません。
入れたタオルよりも前に両肘を出してください。
そうすると肘から先の腕でも、身体を支えるようになります。
そうすることを続けてみることで、変わってくることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/3 10:32
あり
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
早速タオルを入れてみたら少しだけもつような気がしました。
また私のお腹の上でうつ伏せにさせると、自分から頭を持ち上げ、床よりも長いこと維持できるのですが、お腹よりもやはり床の方が練習にはいいですよね?
お腹の上だとあまり上手になりずらいですか?
早速タオルを入れてみたら少しだけもつような気がしました。
また私のお腹の上でうつ伏せにさせると、自分から頭を持ち上げ、床よりも長いこと維持できるのですが、お腹よりもやはり床の方が練習にはいいですよね?
お腹の上だとあまり上手になりずらいですか?
2024/10/3 22:22
ありさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。今後運動発達を展開させていくようになるのは、床の上でのことになっていきます。
なので床の上で、動けるようになっているといいと思いますよ。
お腹の上では、活動範囲も限られると思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。今後運動発達を展開させていくようになるのは、床の上でのことになっていきます。
なので床の上で、動けるようになっているといいと思いますよ。
お腹の上では、活動範囲も限られると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/4 11:05
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら